サンクトペテルブルク アカデミーバレエ「ロミオとジュリエット」 バレエ・ダンス
ふう、無事ログインできたぞ。
あんまりひさしぶりで、パスワードを忘れたかと…。
10月23日(日)、伊丹市民ホールでサンクトペテルブルク・アカデミーバレエのペトゥホフ版「ロミオとジュリエット」を観ました。
今年2011年も、いくつかのコンサートやバレエ公演に行き、ひとことでも覚え書き! いや、ひとことですまないわ! という公演もありましたが、きょう、やっと1つ目を
ロシア国立
サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ
ロミオとジュリエット
日時:2011年10月23日(日)16時開演
会場:いたみホール(伊丹市立文化会館)大ホール
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
振付:ユーリー・ペトゥホフ
キャスト:
ジュリエット:アンナ・ボロデューリナ
ロミオ:アレクサンドル・ピャトフスキー
ティボルト:マキシム・トカチェンコ
ジュリエットの乳母:イリア・オシポフ
パリス:ヤン・ナム
マキューシオ:アレクサンドル・アバトゥーロフ
ベンヴォーリオ:セルゲイ・フェドーコフ
運命の女王モーブ:ユーリア・イリナ
ペトゥホフ版ロミジュリ、楽しめました。
エイフマン・バレエから移籍した長身のバレリーナが、運命を弄ぶ女王マーブ(だれ、それ?)なんぞという、シェイクスピアが草葉の陰で泣いちゃいそうな…でも、ロシア人にはとーっても向いてる役どころでした。グリゴローヴィチの「石の花」の女王と、ブルノンヴィルの「ラ・シルフィード」のマッジをミックスしたような動きとキャラクターでした。
ティボルトが、イケメン悪役。
ジュリエットの乳母は男性。
マキューシオは存在感のある、おっちょこちょいの兄貴。
エイフマン・バレエふうの美しさと躍動感、それにロシア伝統のキャラクテールを存分に楽しめる作りでした。
アカデミー・バレエなので、ダンサーがみんな若い!
なのに、とてもしっかり踊る(舞台が小さいせいもある?)。クラシック作品を観たら、足りないものや不満を感じたかもしれませんが、このようなモダン作品は、こだわりなく楽しめます。体操でいいのよ。
そんななか、ロミオ役の長身ダンサーは、随所で「ジークフリートが動き始めたか?」と思われるクラシカル(ボク、王子様)な印象が。終盤は、脚本のおかげもあって、よく演技してたな〜と。終わりよければすべてよし。
ジュリエットは、踊りも演技もみごとでした。後半は体当たり的熱演がちょっと一本調子だったような。物語が、どんどんアクセル踏んで終盤になだれ込むせいもあるので、まあその〜、名女優バレエリーナが演じるジュリエットよりは、子どもらしいというか、疾走(暴走?)感がありました。
この日はファジェーエフ芸術監督のプレトークがありました。彼は思ったより低い声でした。
1
あんまりひさしぶりで、パスワードを忘れたかと…。
10月23日(日)、伊丹市民ホールでサンクトペテルブルク・アカデミーバレエのペトゥホフ版「ロミオとジュリエット」を観ました。
今年2011年も、いくつかのコンサートやバレエ公演に行き、ひとことでも覚え書き! いや、ひとことですまないわ! という公演もありましたが、きょう、やっと1つ目を

ロシア国立
サンクトペテルブルク・アカデミー・バレエ
ロミオとジュリエット
日時:2011年10月23日(日)16時開演
会場:いたみホール(伊丹市立文化会館)大ホール
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
振付:ユーリー・ペトゥホフ
キャスト:
ジュリエット:アンナ・ボロデューリナ
ロミオ:アレクサンドル・ピャトフスキー
ティボルト:マキシム・トカチェンコ
ジュリエットの乳母:イリア・オシポフ
パリス:ヤン・ナム
マキューシオ:アレクサンドル・アバトゥーロフ
ベンヴォーリオ:セルゲイ・フェドーコフ
運命の女王モーブ:ユーリア・イリナ
ペトゥホフ版ロミジュリ、楽しめました。
エイフマン・バレエから移籍した長身のバレリーナが、運命を弄ぶ女王マーブ(だれ、それ?)なんぞという、シェイクスピアが草葉の陰で泣いちゃいそうな…でも、ロシア人にはとーっても向いてる役どころでした。グリゴローヴィチの「石の花」の女王と、ブルノンヴィルの「ラ・シルフィード」のマッジをミックスしたような動きとキャラクターでした。
ティボルトが、イケメン悪役。
ジュリエットの乳母は男性。
マキューシオは存在感のある、おっちょこちょいの兄貴。
エイフマン・バレエふうの美しさと躍動感、それにロシア伝統のキャラクテールを存分に楽しめる作りでした。
アカデミー・バレエなので、ダンサーがみんな若い!
なのに、とてもしっかり踊る(舞台が小さいせいもある?)。クラシック作品を観たら、足りないものや不満を感じたかもしれませんが、このようなモダン作品は、こだわりなく楽しめます。体操でいいのよ。
そんななか、ロミオ役の長身ダンサーは、随所で「ジークフリートが動き始めたか?」と思われるクラシカル(ボク、王子様)な印象が。終盤は、脚本のおかげもあって、よく演技してたな〜と。終わりよければすべてよし。
ジュリエットは、踊りも演技もみごとでした。後半は体当たり的熱演がちょっと一本調子だったような。物語が、どんどんアクセル踏んで終盤になだれ込むせいもあるので、まあその〜、名女優バレエリーナが演じるジュリエットよりは、子どもらしいというか、疾走(暴走?)感がありました。
この日はファジェーエフ芸術監督のプレトークがありました。彼は思ったより低い声でした。
