マラーホフの贈り物2008 大阪公演 バレエ・ダンス
マラーホフの贈り物2008大阪公演を観ました。クラシックとモダンのパ・ド・ドゥ、白鳥の湖2幕全編、そしてマラーホフの新作と、いろいろ取りそろえられたプログラム。ダンサーたちの個性も、元気とテクニックをほこる若手ペアから堂々のスター、アメリカに咲くウクライナの名花、マラーホフの秘蔵っ子(?!)など、さまざま。2階中央前方ブロックでしっかり楽しんできました。
マラーホフの贈り物2008
会場:フェスティバルホール(大阪)
日時:2008年2月13日(水)18:30開演
(21:30分頃終演)
《プログラムと出演者》
第1部
牧神の午後
振付:ジェローム・ロビンズ
音楽:クロード・ドビュッシー
ポリーナ・セミオノワ
ウラジーミル・マラーホフ
白い布で遠近法の絵画ふうにしつらえられた小さなレッスンルーム。横たわるマラーホフの白い背中にドキッ。2階からオペラグラス無しで見る青白い顔は、人ならぬ牧神の? でも、獣性というよりは妖精の気が漂っています。仰向けになって、細くなった脚を上げ下げなど、レッスン前のストレッチのような動きをするのだけれど、膝からつま先にかけての優美な線は比類がないです。ちょっとゾクゾクする幕開けでした。
セミオノワ、2階から見た限りではすんなりして、ぐっと女性らしく柔らかなラインになったように感じました。ふたりの場面に、ドラマチックなストーリーは感じませんでした。それぞれの「気」がこちらに伝わってくるほど絡みつくでなし、互いに膚を掠めるように通り過ぎた幻影の場、と見えました。
エスメラルダ
振付:マリウス・プティパ
音楽:チェーザレ・プーニ
ヤーナ・サレンコ
ズデネク・コンヴァリーナ
跳んで回ってなんぼ、のおふたり…かな。上手でした。一片の雲もない空がそこにあるような、そんな踊り。
シンデレラ
振付:ロスチスラフ・ザハーロフ
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
マリーヤ・アレクサンドロワ
セルゲイ・フィーリン
青い背景に小さな星が散りばめられた舞台。シンデレラ終幕のグランド・ワルツ 「ゆるやかなワルツ」かな。アレクサンドロワの衣装は照明のせいか、青みがかってみえる灰色のシンプルなワンピース。フィーリンは、ふわっと自然な感じで軽く分けた前髪が額にかかり、ゆったりしたブラウスからタイツ、ブーツまで真っ白。なんて素敵。クラクラして、マーシャはほとんど見ておりませんでした(ゴメン!)。
しかしこの振付、ほんとにザハロフか? ソ連製モダニズムというよりは、コンテンポラリーに近いように感じたのだが。まさかポーソホフ版ってことないよね。当代ボリショイのプリンシパルが踊ることによって、60年以上前のダンスがそういうふうに見えることがあるのかもしれません。会場で配られたキャスト表には、振付と音楽のデータが掲載されていませんでした。
(プログラムが売り切れだったため、確認できませんでした)
くるみ割り人形
振付:レフ・イワーノフ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
イリーナ・ドヴォロヴェンコ
マクシム・ベロツェルコフスキー
同じクラシックのグラン・パ・ド・ドゥでも、臈長けたバレリーナと美しいパートナーが踊るとこうなるのね。アダージョは、チャイコフスキー独特の「泣き」というか、コブシをまわすようなニュアンスをキリッと強調して見せるなど、独自の表現が楽しめました。ベロツェルコフスキーは上品な大人の王子様、ドヴォロヴェンコはマダム金平糖でした。
休憩
今夜は力尽きたので、続きは明日以降に書きます。
キャストだけ、上げておきますね。
第2部
白鳥の湖 第2幕(全編)
振付:レフ・イワーノフ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
オデット:ポリーナ・セミオノワ
ジークフリート:ウラジーミル・マラーホフ
ロットバルト:木村和夫
4羽の白鳥:
森志織、村上美香、岸本夏未、河合眞里
3羽の白鳥:
西村真由美、乾友子、田中結子
ほか東京バレエ団
休憩
第3部
「白鳥の湖」より“黒鳥のパ・ド・ドゥ”
振付:マリウス・プティパ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
マリーヤ・アレクサンドロワ
セルゲイ・フィーリン
スプレンディッド・アイソレーション
振付:ジェシカ・ラング
音楽:グスタフ・マーラー
イリーナ・ドヴォロヴェンコ
マクシム・ベロツェルコフスキー
ドン・キホーテよりグラン・パ・ド・ドゥ
振付:マリウス・プティパ
音楽:レオン・ミンクス
ヤーナ・サレンコ
ズデネク・コンヴァリーナ
ラ・ヴィータ・ヌォーヴァ(世界初演)
振付:ロナルド・ザコヴィッチ
音楽:クラウス・ノミ/ロン・ジョンソン
ウラジーミル・マラーホフ
0
マラーホフの贈り物2008
会場:フェスティバルホール(大阪)
日時:2008年2月13日(水)18:30開演
(21:30分頃終演)
《プログラムと出演者》
第1部
牧神の午後
振付:ジェローム・ロビンズ
音楽:クロード・ドビュッシー
ポリーナ・セミオノワ
ウラジーミル・マラーホフ
白い布で遠近法の絵画ふうにしつらえられた小さなレッスンルーム。横たわるマラーホフの白い背中にドキッ。2階からオペラグラス無しで見る青白い顔は、人ならぬ牧神の? でも、獣性というよりは妖精の気が漂っています。仰向けになって、細くなった脚を上げ下げなど、レッスン前のストレッチのような動きをするのだけれど、膝からつま先にかけての優美な線は比類がないです。ちょっとゾクゾクする幕開けでした。
セミオノワ、2階から見た限りではすんなりして、ぐっと女性らしく柔らかなラインになったように感じました。ふたりの場面に、ドラマチックなストーリーは感じませんでした。それぞれの「気」がこちらに伝わってくるほど絡みつくでなし、互いに膚を掠めるように通り過ぎた幻影の場、と見えました。
エスメラルダ
振付:マリウス・プティパ
音楽:チェーザレ・プーニ
ヤーナ・サレンコ
ズデネク・コンヴァリーナ
跳んで回ってなんぼ、のおふたり…かな。上手でした。一片の雲もない空がそこにあるような、そんな踊り。
シンデレラ
振付:ロスチスラフ・ザハーロフ
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
マリーヤ・アレクサンドロワ
セルゲイ・フィーリン
青い背景に小さな星が散りばめられた舞台。シンデレラ終幕の
しかしこの振付、ほんとにザハロフか? ソ連製モダニズムというよりは、コンテンポラリーに近いように感じたのだが。まさかポーソホフ版ってことないよね。当代ボリショイのプリンシパルが踊ることによって、60年以上前のダンスがそういうふうに見えることがあるのかもしれません。会場で配られたキャスト表には、振付と音楽のデータが掲載されていませんでした。
(プログラムが売り切れだったため、確認できませんでした)
くるみ割り人形
振付:レフ・イワーノフ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
イリーナ・ドヴォロヴェンコ
マクシム・ベロツェルコフスキー
同じクラシックのグラン・パ・ド・ドゥでも、臈長けたバレリーナと美しいパートナーが踊るとこうなるのね。アダージョは、チャイコフスキー独特の「泣き」というか、コブシをまわすようなニュアンスをキリッと強調して見せるなど、独自の表現が楽しめました。ベロツェルコフスキーは上品な大人の王子様、ドヴォロヴェンコはマダム金平糖でした。

今夜は力尽きたので、続きは明日以降に書きます。
キャストだけ、上げておきますね。
第2部
白鳥の湖 第2幕(全編)
振付:レフ・イワーノフ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
オデット:ポリーナ・セミオノワ
ジークフリート:ウラジーミル・マラーホフ
ロットバルト:木村和夫
4羽の白鳥:
森志織、村上美香、岸本夏未、河合眞里
3羽の白鳥:
西村真由美、乾友子、田中結子
ほか東京バレエ団

第3部
「白鳥の湖」より“黒鳥のパ・ド・ドゥ”
振付:マリウス・プティパ
音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
マリーヤ・アレクサンドロワ
セルゲイ・フィーリン
スプレンディッド・アイソレーション
振付:ジェシカ・ラング
音楽:グスタフ・マーラー
イリーナ・ドヴォロヴェンコ
マクシム・ベロツェルコフスキー
ドン・キホーテよりグラン・パ・ド・ドゥ
振付:マリウス・プティパ
音楽:レオン・ミンクス
ヤーナ・サレンコ
ズデネク・コンヴァリーナ
ラ・ヴィータ・ヌォーヴァ(世界初演)
振付:ロナルド・ザコヴィッチ
音楽:クラウス・ノミ/ロン・ジョンソン
ウラジーミル・マラーホフ

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ
2008/2/16 23:49
おかえりなさい、マラーホフさん!そんな思いでいっぱいでした。
2008年2月13日 大阪フェスティバルホールにて
第1部
『牧神の午後』音楽ドビュッシー、振付ロビンズ
ポリーナ・セミオノワ、ウラジーミル・マラーホフ
「いかにも」マラーホフ様な作品だと思いました。解説
2008年2月13日 大阪フェスティバルホールにて
第1部
『牧神の午後』音楽ドビュッシー、振付ロビンズ
ポリーナ・セミオノワ、ウラジーミル・マラーホフ
「いかにも」マラーホフ様な作品だと思いました。解説