満たされて 四季折々
昨日は年末恒例、ちょっとだけ念入り掃除の日。肩に力が入りすぎないよう、音楽を聴きながら(でないと、汚れ落としに熱が入りすぎて終わらないのだ)。
スタートは調子のよいコレギウム・アウレウムの
「ルネサンスの舞曲集」で。規則正しくくり返される鳴り物が調子をとってくれる。
ガラス越しの陽ざしが温かな昼下がりは
Ancient Airs & Dances

を流してのんびりと。夢見るテノール、ゆるゆるとハスキーなヴァオイオリン、どちらも鄙びた感じが小春日和によく合うなあ。
日が暮れてからは
イアン・ボストリッジのテノールリサイタル
(2008年王子ホール)から、後半のカワードとポーターを。客席を睥睨するジャズってなにさ、と思いながら聴いてると、お掃除ラストの息切れを乗り越えられるのよ。
夜、コンサートやバレエの感想を書きながら思ったこと。
来年はベートーヴェンのピアノソナタを全部聴こう。11月にアンスネスのコンサートに行き、それから日がたつにつれて「月光」やドビュッシーの作品の記憶はどんどん薄れていくのに、ソナタ第13番の印象だけは変わらない。他の人の解釈、演奏を聴いても同じだとは思わないけれど、とにかくあんまり個性的でない、フツーに堅実な人のを聴いてみよう。探し出せるかしら?
アンスネスはベートーヴェンを録音してないみたいなのだ。
バレエでは、演劇的な「オネーギン」やナチョ・ドゥアトの「ロミオとジュリエット」がよかった。
内面が空っぽだった高等遊民のオネーギンが、初めて身も心も投げ出して一歩踏み出したシーンは、若いころのムテッポーな自分を思い出したよ。私は浅はかだっただけなのだけれど、あれこれ考えず、やりたいことをするためにどんどん前へ進み出たものだ。生きてたなー、あのときは。
何より、「やらなかった」という後悔がないじゃないの。失敗した記憶なんてのはすっかり薄れちゃって…と思うにつけ、空虚だった主人公がドッと身を投げ出した終幕を繰り返し思い出す。
今じゃ すっかり引きこもり・・・の私も、おかげさまで最近はエイヤーッと飛び出しちゃうことが何度か(実生活でね)。うまくいかないことの方が多いけれど、何もしないより断然マシだな。回りのみなさんはいい迷惑だろうか。。。まあ、それは年が明けて、日常が戻ったら考えよう。
というわけで、今年のエントリーはこれにておしまいです。
Partita を訪れてくださったみなさま、ありがとうございました。
コメントくださったみなさん、いつもほんとに嬉しかったです。来年も、音楽やダンス鑑賞を楽しんでいきたいと思います。みなさんのサイトの情報を、頼りにしています。私も、ささやかながらローカル情報など、できるだけ書き込んでいきます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始はコメントとトラックバックを承認制にいたしますので、対応が遅れることがあるかと思います。ご容赦くださいませ。
では皆様、よいお年を!
0
スタートは調子のよいコレギウム・アウレウムの

ガラス越しの陽ざしが温かな昼下がりは


を流してのんびりと。夢見るテノール、ゆるゆるとハスキーなヴァオイオリン、どちらも鄙びた感じが小春日和によく合うなあ。
日が暮れてからは

(2008年王子ホール)から、後半のカワードとポーターを。客席を睥睨するジャズってなにさ、と思いながら聴いてると、お掃除ラストの息切れを乗り越えられるのよ。
夜、コンサートやバレエの感想を書きながら思ったこと。
来年はベートーヴェンのピアノソナタを全部聴こう。11月にアンスネスのコンサートに行き、それから日がたつにつれて「月光」やドビュッシーの作品の記憶はどんどん薄れていくのに、ソナタ第13番の印象だけは変わらない。他の人の解釈、演奏を聴いても同じだとは思わないけれど、とにかくあんまり個性的でない、フツーに堅実な人のを聴いてみよう。探し出せるかしら?
アンスネスはベートーヴェンを録音してないみたいなのだ。
バレエでは、演劇的な「オネーギン」やナチョ・ドゥアトの「ロミオとジュリエット」がよかった。
内面が空っぽだった高等遊民のオネーギンが、初めて身も心も投げ出して一歩踏み出したシーンは、若いころのムテッポーな自分を思い出したよ。私は浅はかだっただけなのだけれど、あれこれ考えず、やりたいことをするためにどんどん前へ進み出たものだ。生きてたなー、あのときは。
何より、「やらなかった」という後悔がないじゃないの。失敗した記憶なんてのはすっかり薄れちゃって…と思うにつけ、空虚だった主人公がドッと身を投げ出した終幕を繰り返し思い出す。
今じゃ すっかり引きこもり・・・の私も、おかげさまで最近はエイヤーッと飛び出しちゃうことが何度か(実生活でね)。うまくいかないことの方が多いけれど、何もしないより断然マシだな。回りのみなさんはいい迷惑だろうか。。。まあ、それは年が明けて、日常が戻ったら考えよう。
というわけで、今年のエントリーはこれにておしまいです。
Partita を訪れてくださったみなさま、ありがとうございました。
コメントくださったみなさん、いつもほんとに嬉しかったです。来年も、音楽やダンス鑑賞を楽しんでいきたいと思います。みなさんのサイトの情報を、頼りにしています。私も、ささやかながらローカル情報など、できるだけ書き込んでいきます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始はコメントとトラックバックを承認制にいたしますので、対応が遅れることがあるかと思います。ご容赦くださいませ。
では皆様、よいお年を!


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ