サキの忘れ物 読書
津村記久子さんの短編集
主人公が一人称で語る、それぞれの内面が、どの掌編においても、あるものは生き生きと、また別のものは共感を持って読み味わうことができる。
「王国」で、主人公を「見守っているよ」とささやくラッパムシのデリラは、かつて私にも存在した、あの光のいたずらっこ。
もしかしたら、この友人を持っていた、または今もいっしょにすごしている人は、私の想像以上に多くいるのかもしれない。
「こんなの見えてる? 見えてたことある?」と、きいてみようか。でも、だれに?
「喫茶店の周波数」に出てくる店は、私がずっとほしいと思っている場所。
まわりの席に座っている人たちの落ち着いた会話が、ラジオ番組のように耳に入ってくる、テーブルが広くて、照明が明るい喫茶店。
ところで私の話す声は、どうなのかしら。。。
0
主人公が一人称で語る、それぞれの内面が、どの掌編においても、あるものは生き生きと、また別のものは共感を持って読み味わうことができる。
「王国」で、主人公を「見守っているよ」とささやくラッパムシのデリラは、かつて私にも存在した、あの光のいたずらっこ。
もしかしたら、この友人を持っていた、または今もいっしょにすごしている人は、私の想像以上に多くいるのかもしれない。
「こんなの見えてる? 見えてたことある?」と、きいてみようか。でも、だれに?
「喫茶店の周波数」に出てくる店は、私がずっとほしいと思っている場所。
まわりの席に座っている人たちの落ち着いた会話が、ラジオ番組のように耳に入ってくる、テーブルが広くて、照明が明るい喫茶店。
ところで私の話す声は、どうなのかしら。。。

阿修羅 読書
念願だった野鳥の写真、早春のメジロ。
3年目にして、やっとこさ撮らせてくれました。


玄侑宗久 著 「阿修羅」 読了
著者は福島県三春町のお寺の住職。三春といえば、伊達政宗に嫁いだ美しい姫様の実家があったところ。大河ドラマのご当地紹介で、その地名の由来を知った。春になると梅、桃、桜の花が同時に咲き、3つの春がいっぺんに来るところだから、三春(みはる)と呼ばれるようになったと。三春町のHPによると、地名の由来はその他にも諸説あるらしいし、現在は3つの春が同時に到来することは稀だそう。
0
3年目にして、やっとこさ撮らせてくれました。


玄侑宗久 著 「阿修羅」 読了
著者は福島県三春町のお寺の住職。三春といえば、伊達政宗に嫁いだ美しい姫様の実家があったところ。大河ドラマのご当地紹介で、その地名の由来を知った。春になると梅、桃、桜の花が同時に咲き、3つの春がいっぺんに来るところだから、三春(みはる)と呼ばれるようになったと。三春町のHPによると、地名の由来はその他にも諸説あるらしいし、現在は3つの春が同時に到来することは稀だそう。
