たけふ45交流ブログ...わいわい、がやがや、種々雑多 | |||||
|
|
大久保さんの手紙
府中城址史跡保存署名ではお世話になりました。
署名はおかげで1週間で2300を超す成果が上がりました。併せて市長への要望書、議会への請願など活動を展開してきました。
おかげで、あくまで記録保存だけと言ってきた越前市も態度を軟化させてきました。
会では現状保存を目指して、添付のような学習会を開催致します。ぜひご参加ください。
また拡散お願い致します。
大久保 惠子
FB投稿 2017年8月17日〜19日 笠原君
緊急のお知らせ
皆さんお集まり下さい、お友達を誘って、このままでは 9月2日から全面破壊されます。
井戸も3分の1にこの石垣も 既にかなり破壊されています。
2017年8月4日投稿
越前市 新市庁舎 予定地、この場所は数百年前から 越前だけで無く日本海側の政治軍事経済文化の拠点であり、ここに重要な古い時代のものが埋まっている事は予々指摘されていた、
今回400年ほど前の城址の跡が発掘された。石垣は本多家の築城のものと考えられるが その内側に前田利家の築城の後も見られると考えられている。またこの周辺は越前国府の跡の有力地とも言われ、平安時代の遺跡も残されている。
今回の遺跡は 数少ない越前に 残された遺跡であり、しかも最も重要なものである可能性が高いが、何の検討も説明もされず、あと20日程で壊されようとている。
誰の意思決定で、どのような理由で壊されるのか、説明を求めたい。一度破壊された物はもう戻ってこない、保存の方法もある。
越前市 総合計画に 重要な4点が 書かれている。その第一が「歴史や文化を大切に継承し、夢を育む教育を推進すること。」とある。
「8月2日の福井新聞の記事。」を掲載します。
大切な事は、壊す壊さないと言う前に、情報公開して話し合いをする事である。
たった4.50年使う市役所庁舎のために、何の説明、理解も無く、越前市近世400年の歴史のルーツを潰す事は許されない。
市に問い合わせても、県から調査に来て問題ないと言われている、との回答であるが、県に問い合わせると、建設のための調査依頼であり 学術的な事の調査は依頼では無い。回答として越前市には、少しでも遺跡を残すよう口頭で答えたとの事で、市側と違いがある。
この事も公開して欲しい。初めから建設ありきで、越前府中にとって、日本の中世の歴史にとって、最も大事な遺跡をを残す考えで調査をしてはいない。とりあえず一時建設工事を止めるべき、壊してしまったら、この貴重な由緒ある遺跡は二度と帰ってこない。
地中保存とか階層保存とかいろんな方法がある。こんな大切なものを、おざなりの調査で(遺跡としての調査をしていない)つぶしてしまっては、街づくりも人づくりもあったものではない。
今回 市会議員さん数名を始め、多くの方から電話がありました。これを壊したら 武生の次の世代から、あなたたちは何をしたのだと言われると思います。市役所の建設を反対するものではありません。
しかしながら今回は、拙速過ぎると思います。時代と逆行しています前これしかもう残っていないのですから。
写真、記事を掲載します。
お元気ですか!?
4年に一度のオリンピックイアーに開催の武生第3中学卒業の皆様
日 時: 9月17日(土)
場 所: JA会館
にて、同窓会を行いたいと思っています。
ご都合をつけ、できるだけのご参加をよろしくお願いいたします。
安立
brave blossoms この前の日本vs南ア戦はBest Match Momentに選ばれたが、何と1987年創設以来8回有ったワールドラクビーカップの中から世界中の500万人のファンがインターネット投票で選んだとの事。ニュースで英会話という小生の好きな番組で解説していました。12月24日 久保@2組
ラグビーワールドカップ「南アフリカ戦」、ヘッドコーチ ・エディージョーンズとオールジャパンは 南アとの試合が決定した時点から 綿密な情報戦事前準備を開始した。相手チームの癖はもちろん 、ホイッスルを吹く審判の思考を分析するだけでなく 審判の精神に 刷り込みまで行なった。
いろんなことを思った。 日露戦争で 圧倒的なロシアの軍事力に対し 日本は国の存亡をかけロシアと戦った、ロシアの革命勢力を支え 抑圧されていたユダヤ人のネットワークや資金を借り受け 、ロシア国内では陽動作戦、また国を挙げた 冷静な相手の 軍事力の分析 、「海軍はバルチック艦隊を全滅させる、陸軍は戦いを五分五分引き分けに持ち込む 」という明白な目的を決め さらに冷静に軍事的戦略を立て、外務省は開戦の時点で終戦の形を画策し、「薄氷の勝利」を得た。「杉原千畝の 命のビザ」は このネットワークにまでつながっている。日露戦争の後 ロシアに抑圧されていたフィンランドでは今も東郷ビールがあり、現在もロシアと揉めているトルコではトーゴーという名前を子供に付けたと言う。
ヘッドコーチ・エディージョーンズは、戦いの前に選手たちにこう言った、「相手にリスペクトされよう」。日本のブレーブ・ブロッサム(桜の戦士達)の南アフリカ戦の勝利は世界の人々に日本人のフェアプレー精神、真っ向からのファイティングスピリットを、感動とリスペクト(敬意)と共に 強く印象づけた。
ラグビーの発祥の地であるイングランドは、次のラグビーナショナルチームのヘッドコーチに、初めて慣例を破り外国人であるエディージョーンズを迎えた。あの戦いの衝撃がこれだけでもわかる。笠原(12/10)
あと2時間で、ラグビーワールドカップ最終戦、対アメリカ戦が始まる。
今回の南アフリカ、スコットランド、サモアとの闘いで、日本人はラグビーの神髄の一部を垣間見たと思う。
日本ではファンの数は少ないが 、世界ではサッカーファンを上回るとも言われている。
「スクラムを組む」、「タックルする」、「トライする」、ラグビーの文化の中でいつの間にか日本語になっている。
心のラグビー万歳、ブレーブブロッサムジャパン(勇敢な花) ノーサイドまで、素晴らしい戦いを!笠原
マイナー スポーツである「ラグビーフットボール」を 冠スポンサーなって長年にわたり 支え続けてくれた、「大正製薬」「リポビタンD」心から感謝します。
日本の 活躍は 御社のお蔭です。
「勇敢な桜たち Brave Japan」のラグビーは 、世界中の人々に 、日本人の 勇敢さ そして 真摯な心を 伝えてくれました、 そして 日本人に 忘れてきた 何か大切なものを 思い出させてくれました。
辛い冬の時代 に 静かに 暖めてくれる 、それが一生の友人です。
菊造り 菊観る時は 蔭の人。笠原
「我々は日本戦から多くを学んだその経験が今日につながっている」
ラクビー・ワールドカップ 2,015 準々決勝
南アフリカ 23ー19 ウェールズ
(スプリング ボックス) (レッド ドラゴン)
後半33分 、南アフリカ デュプレ主将 逆転 の トライ!
インタビューで、「我々は日本戦から多くを学んだその経験が、今日につながっている」
ラグビーでは、オールブラックスとスプリングボックスの2強が、他を圧倒している。その南アフリカのキャプテンが激戦の後でのこの一言! 素直に心から喜びたい!
40年前「大西鐵之助 」率いる日本ラグビーチーム、ニュージーランド遠征、日本はボロボロの6連敗の後、5連勝、最終戦でオールブラックス Jr. を破った。その映像は未だに公開されて
いない。地元のマスコミは「日本チームは軽蔑と共に来て、賞賛と共に帰って行った」と書いた。
今回オールジャパン監督「エディージョーンズ」は「リスペクトされるラグビーをしたい」と 試合前に語っていた。
4年後、日本は、研究されるだろう、全敗もあるかもしれない。しかし、「無視」されない。笠原
私の 「スコットランド 特派員」より
武生国際音楽祭に ボランティアで10日間 助けてくれた イシカワカズ先生と 跡見女子大学の学生さん なんとスコットランドへ ラグビーを見る為に 行っています。
桜 ジャパンは敗れましたが、サッカーの2、3倍 走り 、ホイスルの間は時間が進まない、更に 試合を見ればわかるように 全身で 潰し合う スポーツ、回復には 最低一 週間が必要です、中三日はきつかった、でもラグビーは 基本的にどんな 悪条件でも 不公平でも 文句を言わない、終わったら ノーサイド、それが原則です。一つの人生を現すゲームなので みんな条件が違うのは自然なのです。
ラグビーの素晴らしさを書いて行きたいと思います。次の試合まで10日もありますので。
南アフリカ戦は 力も運もあって勝ちましたが、スコットランド戦は 負けましたが日本は 力がついたと つくづく思いました。笠原