たけふ45交流ブログ...わいわい、がやがや、種々雑多 | |||||
|
|
昨晩(22日は)は皆さんありがとうございます。バタバタしていてゆっくりお話しできずにすみませんでした。
参加者は予想以上に多く、130人程でした。大変盛り上がり、時間の余裕がなく、会場からも(私も)話したりないほど盛り上がりました。
今後の活動についていろいろ考えましたが、いかんせん時間との戦いで、一先ず決議文の市長提出と第2次署名に取り組む事になりました。
お忙しいとは存じますが、府中城址保存に賛同される方、署名の集約を願いできませんでしょうか
締切は9月1日です。
9月1日、9月議会の初日に議会が通過すれが2日以降の取り壊しになります。第1次署名は6日間で、2341筆集まりました。
決議文は、22日の集会で決議しました。
庁舎建設ありきで、この史跡の保存等については、これまで有識者はじめ専門家、市民の声を聞いていません。
そこでこの決議文は、速やかに協議会を立ち上げ、最善の保存策を検討するよう求めるものです。
明日提出します。
大久保(8/23)
府中城址保存学習会決議文−−>決議文(ファイル)
府 中 城 跡 石 垣 保 存 の 要 望 の 署 名(第2次署名)−−>署名用紙(2次)(ファイル)
今日(4月26日)、9時からのドラマ「天皇の料理番」「秋山徳三の」出身は 武生高校の近所です、越前市には 食事の文化もあります。番組宣伝で 武生の 名前が出ています。
ハッピに 鯖江 と越前の 文字が入っていましたね 村国山 日野山 は本日の映像です、もうすぐ 山が笑います。
福井県には、世界に先駆けて「食育」を唱えた 石塚左玄もいます。秋山徳蔵(旧姓高森)は、武生高校から東へ200m の所に実家があったと、N君から情報がありました。武生は昔、裕福だったので、子供は一度都会を経験させようと言う、雰囲気がありました。
武生は本多家、鯖江は間部家と徳川幕府の重鎮であったこともあり、明治政府では政治軍事の世界では冷遇され、学問や経済文化のほうに道を求めた方も多かったと思います。
笠原(4月26日)5
「俵 万智」の故郷を詠んだ素晴らしい短歌を、友人から教えて頂きました。
水仙の うつむき加減 やさしくて
ふるさと ふいに 思う 一月
「サラダ記念日」より
笠原