たけふ45交流ブログ...わいわい、がやがや、種々雑多 | |||||
|
|
2018年6月4日投稿
1969年、高校3年生の私は新聞部の編集長であった。秋の文化祭のテーマは「学園闘争」に設定。資料として読んでいたのが『叛逆のバリケード 日大闘争の記録』だった。
全国の大学自治会宛に出した質問状の回答書から、闘争の概要、各セクトのヘルメットを再現、更にはコーラ瓶などを使い火炎瓶の作り方も展示した。バリケード闘争の写真なども入手。ビジュアルとしても分かりやすい展示構成だったと記憶している。
顧問からは、緻密な取材などが評価され、最大級の賛辞を得た。しかも自らが顧問を務める新聞部が発行する新聞の1面「文化祭の総括」の記事の中で!
数十年後、新聞部の同窓会で顧問が秘話を披露。
−学園闘争のテーマと展示は良かった。実は火炎瓶の作り方のコーナーは校長から撤去しろ、との沙汰があった−というのだ。しかし、顧問は頑として受け入れなかった。改めて顧問の気骨に敬服した。
地元の新聞社が2社、取材に訪れ記事掲載してくれたのだが、我々新聞部の視点を確実に評価してくれていた。火炎瓶云々という些末な視点では触れてはいなかった。
保守王国の進学校。
あの気骨ある顧問がいなかったら、火炎瓶どころか企画自体、潰されていたのかも知れない。
母校日大の有り様をみて、『叛逆のバリケード 日大闘争の記録』と武生高校新聞部編集長時代のことを思い出した。
※前列右端が部長クン。右から3番目が気骨ある顧問先生(作家でもある)
向瀬
合唱部の正式名(私達のころ)は「武生高校音楽部合唱団」です。 高1の時「第3回定期演奏会」があり5回まで出演しました。 定期演奏会は夏休みにあるので、6回はOB・OGとして聴きに行き、写真に写っています、
高1のとき中部大会で三重県の津市文化会館へ行きました。 私が津に嫁いだとき、その会館や練習会場だった津高校へ主人に連れて行ってもらいました。 なつかしかったですよ。
高2のときNHK合唱コンクールの福井県代表に選ばれました。中部大会は名古屋へ行きました。
クラブ日誌があってその中からひとつ、「とうとう今年の中部合唱コンクールも終わった。 名古屋へ出発する前の昨日の壮行会の拍手の嵐が今でも耳に響いてくるようだ。 全校生の期待に答えるべく私達は最善をつくしたつもりだ。 〔第2位福井県代表武生高校音楽部合唱団〕やった!!。 あの瞬間こそどんな言葉を使ってもいいあらわすことが出来ない・・・」とあります。
夏の合宿・海水浴は恒例です。 男子より女子の人数が多いので、どこへ行っても食べる事が多かった。 大食いも多かったようです。 それにどこへ行っても歌ってました。 ひとりが口ずさむと自然に歌いだす。 歌って食べて笑って・・・口が動き過ぎです。
チュウちゃんと言われるのは、高1の定期演奏会で「チュウちゃんが動物園へ行ったお話」という合唱曲でチュウちゃんをさせていただいたからです。 高2の「レクイエム・・・」も最初女の子役をするように言われたのですが、なかなかできませんでした。恥ずかしさが出ちゃうのです。 それで小学生の女の子をお願いしたのです。でもその子の演技力は素晴らしいものでした。大成功に終わってよかったです。
8組松島
昭和43年合唱部定期演奏会「レクイエム」 |
修学旅行は、10月21日あたりに武生を出発。A班、B班に分かれました。A班は奇数クラス、B班は偶数クラスからなり、多分門司あたりでAB別行程に、逆回りで阿蘇の宿舎で合流して、翌朝からまた別行動でした。とのことです。そういえば、組が一緒になれずに悲しい思いをした記憶があります。
![]() | ![]() (女性達は9組の子だそうです。) |