カテゴリは「お買いもの」だが、いいのだろうか? 買う予定はないが、オンラインショッピング・サイトはあれこれ見たので、とりあえず「お買いもの」としておく。
しかし、こんなことになろうとは。普段あまり見慣れていない男性の下半身写真を山のように見るはめに陥り、どきどき。一応下着付なのではあるが。というか、今回下着が問題なのだ。
きっかけは何気なくH氏が言った、「『越中ふんどし』って、なんで『越中』なんやろな?」という一言だった。これは面白い「調べもの」になるかもしれない、と密かにくいついてしまった私である。
ふんどし、といっても種類はいろいろあった。江戸時代は肉体労働者、庶民が締めていた、そして現代では裸祭りなどで活躍する六尺ふんどし、水着にされていたらしい黒猫ふんどしなど、他にもいろいろとあるらしい。
オンライン・ショップをあちこち探索すると、ふんどしは素材なんかもいろいろあって、へたするとブリーフやトランクスなど足元にも及ばないような凝り様である。
シルク、しじら織、草木染めからゴールドまである。模様だって「豆絞り」や「判じ物」や「和風プリント柄」など、「えーーーっ?」と「うそーーー!」の連続つぶやきであった。
それもマネキンで事足りると思うのに、なぜかリアル男性モデル??が締めている。それを見てしまったこの居心地の悪さはなんでだろう?と思ったら、「さぶ」系の方がいかにも好みそうだと気付いてしまったから。
で、『越中ふんどし』がなぜ『越中』なのかは、諸説あることがわかった。富山の置き薬の景品として渡されたという説、越中守が考案したという説などである。いずれにせよ、富山が発祥の地なのだろう。江戸時代は庶民および肉体労働者は六尺ふんどしが一般的だったらしいが、医者・僧侶・文化人・歌舞伎役者などは越中ふんどしだったらしい。
それが明治になると越中ふんどしが庶民にも一挙に広まることになる。軍隊の官給品になったこと、徴兵検査にも必着(用)だったこと、一人前の男が着用するものであり、成人男性として越中ふんどしを着用する儀式もあったらしい(男児は下着無し、だったらしい)ことが原因である。
ところで帝国海軍士官(以上の肩書きの人達)は、ふんどしを使い捨てにし、軍艦の売店で購入していたそうである。「女房以外にふんどしを洗濯をさせないのは、日本男児の常識」「汚れたふんどしを人目にさらすのは、海軍士官の恥」だったそうだが、なら自分で洗えばいいじゃん、と普通に思う。これを贅沢とはいわないのか?贅沢は敵ではなかったっけ?
戦後は逆に越中ふんどしは戦争を想起させるものとして疎まれ、すみやかにブリーフへと移行したらしい。
しかし私にしたら「ふんどし」といえば、これはもう漫画『いなかっぺ大将』の風大左衛門しかイメージできない。「ふんどし!」といえば、「大ちゃん!」。これである。もうこれしかありえない。彼がデパートへ新しいふんどしを買いに行き、さんざん探しまわったあげく「クラシックパンツ」として売られていた場面は、今も鮮明に記憶している。
ところでこの越中ふんどし、実は知らないうちにH氏も私も着用していたのだ。手術で入院するときに必要な医療用の「T字帯」、これ、越中ふんどしの一種らしいのだ。なんとふんどしは男性だけの専売特許ではなかったのだ。知らんかった・・・。
実り多い「ふんどし調べ学習」は、こうして驚きの結末をもって終了するのである。

0