SuicaとPASMOの相互利用開始からもうすぐ一ヶ月経とうとしてますが、システム的なところでいうと、定期で入ってIC乗車券で乗り越し精算が出来ないという欠点があり(逆もまた然り)、この点ではパスネットが勝っているなぁというのが実感。せっかくモバイルSuicaを持っているのに、若葉台で降りるのに調布で一旦下車するか、若葉台の有人改札で現金精算するのって面倒なんですよね。
一方、今の通勤経路は京王と地下鉄の連絡定期なのでIC定期にするなら選択肢はPASMOしかないのですが、未だに磁気券のまま。いうまでもなく、SuicaとPASMOの併用が出来ないという、これもシステム的な理由によります。
つけ加えると、PASMOにオートチャージが出来るクレジットカードが限定されており、手持ちのカードではそれに対応していない。しかもANAにポイント移行できるのがToMeカードしかないのですが、既に4枚もカードを所持しているのでこれ以上は作りたくないのです。これがモバイルSuicaならオートチャージできないにしろカードの幅も広がるのですが、前述の通り通勤でJRに乗ってないので選択肢から外れてしまいます。
今の勤務地は地下鉄の駅の方が近いけれど、JRの駅からも歩けなくない距離。で、試しに昨日の朝はJRで通勤してみました。結論から言うと思っていたより混んでなく、これだったらOKかなぁというレベル。一番混雑していたのは京王とJRの連絡通路でした。こうなるとモバイルSuicaで定期が俄然現実味を帯びてきます。
それにしてもPASMO出過ぎ。サービス開始ポイントに釣られて、Suicaを持ってるのにPASMOを買っちゃった人もいるんでしょうね。現時点ではSuicaの方が利用範囲が広いので、このままだとPASMOを使うことはなさそうです。