2006/2/18
電気用品安全法に対する署名 Music
つい最近まで知らずにいたのだけど
中古楽器を使う人にとって困った法律ができてしまったらしい。
「電気用品安全法(PSE法)」
この法律は2001年4月1日にできた法律で
今年の2006年3月31日で5年の猶予期間が終わり
2006年4月から施行される。
その内容は
電気の安全管理を目的としていて
4月以降は安全確認マーク「PSEマーク」の表示がない製品の販売は
通常通りでは出来なくなる。
これには”ビンテージ”と言われている楽器類等
(1950年代から1990年代に生産された楽器類等すべて)
も対象製品として該当する。
そうなれば中古のアンプ類等の販売や
下取り市場も閉鎖せざるを得ない状況になってしまう。
これってプレイヤーにとっては
かなりの影響になるのではないか?
何だか音楽という文化を否定された気がして
あまり良い感じがしないよなぁ・・・。
こういう法律を作ること自体が無粋だと思うが
できちゃったものを元に戻すのは難しい。
しかし対象機器への規制緩和を求めて
署名活動が始まったようである。
署名はこのサイトで誰でもできる。
代
0
中古楽器を使う人にとって困った法律ができてしまったらしい。
「電気用品安全法(PSE法)」
この法律は2001年4月1日にできた法律で
今年の2006年3月31日で5年の猶予期間が終わり
2006年4月から施行される。
その内容は
電気の安全管理を目的としていて
4月以降は安全確認マーク「PSEマーク」の表示がない製品の販売は
通常通りでは出来なくなる。
これには”ビンテージ”と言われている楽器類等
(1950年代から1990年代に生産された楽器類等すべて)
も対象製品として該当する。
そうなれば中古のアンプ類等の販売や
下取り市場も閉鎖せざるを得ない状況になってしまう。
これってプレイヤーにとっては
かなりの影響になるのではないか?
何だか音楽という文化を否定された気がして
あまり良い感じがしないよなぁ・・・。
こういう法律を作ること自体が無粋だと思うが
できちゃったものを元に戻すのは難しい。
しかし対象機器への規制緩和を求めて
署名活動が始まったようである。
署名はこのサイトで誰でもできる。
代
