やまなしで路上観察
2006/11/30
「笛吹畑かん制水弁のハンドホール蓋」
市川三郷町
2006.11.28 市川三郷町上野にて
これも市川三郷町上野の歌舞伎文化公園の脇の道路で見た
笛吹川地域畑地灌漑用水管路の埋設施設の一つである制水弁の蓋です。
笛吹畑かんは、ここまではるばるやってきているのだ、という感じがしました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/29
「旧三珠町の下水道マンホール蓋(デザインバーション)」
市川三郷町
2006.11.28 市川三郷町上野にて
旧三珠町が整備した下水道のマンホール蓋です。
旧三珠町の名所の一つに、歌舞伎文化公園があります。
ここは市川団十郎の発祥の地とされており、
それを記念して昭和の終わり近くに造られたこの公園には、
たくさんの牡丹が植えられ、花の時期には
多くの人が訪れるようになっています。
今回のマンホール蓋は、その牡丹の花をあしらったもので、
花の下辺には「歌舞伎の里 三珠町」の文字が大きめに配され
“文字通り”のマンホール蓋であります。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/28
「はたかんのハンドホール蓋(幾何学バージョン)」
笛吹市
2006.10.30 笛吹市一宮町竹原田にて
こちらは、笛吹川流域の畑地灌漑用水埋設管路の
基幹減圧弁のハンドホールの蓋です。
オーソドックスなパターン柄の中央に円があって、
その中に「笛」の文字が畑かん用の設備であることを示しています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/27
「はんしゃして(路上標識・交差点)」
笛吹市
2006.10.30 笛吹市一宮町竹原田にて
交差点の中央に設置された、注意を促す表示です。
中程の四角い埋め込み型のものは、とくに夜間、
車のライトを反射して、一層の注意を促します。
こうしたものには、太陽電池などと組み合わされ、
反射ではなく点滅を繰り返すものも見られます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/26
「旧一宮町の下水道マンホール蓋(デザインバーション)」
笛吹市
2006.10.30 笛吹市一宮町竹原田にて
旧一宮町が整備した下水道マンホールの蓋です。
旧一宮町は、“日本一のももの里”のキャッチコピーをもって、
品質の高い桃の生産を地域振興の柱としてきました。
このため、下水道のマンホール蓋のデザインも
自ずから桃が中心となります。
真ん中においしそうな桃の実を3つ、
周囲には桃の花をあしらっています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/25
「よれよれ・・・(路面観察)」
甲府市
2003.12.9 甲府市北口2丁目にて
大きな交差点に入ろうとしている箇所の路面です。
下り坂の右折レーンで、しかも交通量が多いので、
路面はたくさんの荷重を受けて、よれよれになってしまっています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/24
「げんじぼたるの・・・(下水道マンホール蓋デザインバージョン)」
昭和町
2006.10.9 昭和町押越にて
今回は、昭和町の下水道のマンホール蓋です。
蓋のデザインは、その左下にカタカナで表示されているとおり、
「ゲンジボタル」をあしらったものとなっています。
この地域を流れるいくつもの小河川では、かつて、
いたるところで、ゲンジボタルが生息していました。
都市化の中で、そうした河川が汚れてしまい、
ホタルの姿も次第しだいに、姿を見せなくなってしまいましたが、
下水道の整備により、また清流を取り戻し、
かつてのようなホタルが飛び交うのが見られるように
との思いが込められているのではないかと思われます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/23
「きゅうぶれいき(路面観察)」
富士吉田市
2006.11.21 富士吉田市上吉田にて
ダブルタイヤの大型車のブレーキ痕です。
よほど差し迫った状況があったのでしょうが、
慎重に運転して、出来るだけ路面に
こんな痕跡残さないようにしたいものです。
続きを読む
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/22
「よしだの・・・(下水道マンホール蓋・幾何学模様バージョン)」
富士吉田市
2006.11.22 富士吉田市上吉田にて
富士吉田市の下水道のマンホール蓋です。
中央の円の中には、富士吉田市の市章がおさまっています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(3)
2006/11/21
「ろめん・ちぇっく・・・(路面観察)」
富士吉田市
2006.11.21 富士吉田市上吉田にて
一般国道138号の富士吉田市歴史民俗博物館前の路上です。
路面に出来たひび割れをチェックしたと思われる
マークが観察されました。
道路管理者は、安全確保や清掃、補修の課題など
いろいろと忙しいのですねぇ・・・。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2006年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2011年
1月(8)
2月(7)
3月(1)
2010年
1月(9)
2月(12)
3月(33)
4月(21)
5月(5)
6月(31)
7月(1)
8月(3)
9月(6)
10月(2)
11月(1)
2009年
2月(3)
8月(4)
9月(2)
10月(13)
11月(32)
12月(26)
2008年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(3)
7月(1)
8月(1)
9月(4)
2007年
1月(8)
2月(4)
3月(3)
4月(6)
5月(8)
6月(8)
7月(2)
8月(9)
9月(6)
11月(1)
12月(5)
2006年
9月(7)
10月(8)
11月(28)
12月(14)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
路上観察ノート (7)
甲府市 (58)
富士吉田市 (8)
都留市 (4)
山梨市 (18)
大月市 (5)
韮崎市 (13)
南アルプス市 (20)
北杜市 (15)
甲斐市 (17)
笛吹市 (40)
上野原市 (5)
甲州市 (22)
中央市 (18)
市川三郷町 (26)
富士川町 (4)
早川町 (0)
身延町 (9)
南部町 (15)
昭和町 (5)
道志村 (3)
西桂町 (0)
忍野村 (2)
山中湖村 (2)
鳴沢村 (0)
富士河口湖町 (23)
小菅村 (0)
丹波山村 (0)
番外編(甲斐じゃないもの) (8)
ノンジャンル (3)
最近の記事
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
ちょっとだけ古い仕切弁鉄蓋
ノーマークの消火栓ハンドホール鉄蓋
アンティークな水道関係鉄蓋・その3
アンティークな水道関係鉄蓋・その2
最近のコメント
9/17
ぶどうとワインの町…
on
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
4/30
酔人さん、コメント…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/29
こんばんは。 さす…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/14
酔人さん、こんばん…
on
ふつうだけど・・・砂原編
4/13
こんばんは。ふつう…
on
ふつうだけど・・・砂原編
リンク集
やまなしのマンホール蓋図鑑
やまなしの送電線
やまなしの河川
やまなしの青空
えーと 何だっけ?!
やまなしの自然余聞
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”