やまなしで路上観察
2007/2/27
「旧市川大門町の下水道マンホール蓋(デザインバーション)」
市川三郷町
2007.2.26 市川三郷町市川大門にて
旧市川大門町の下水道のマンホール蓋です。
花火の町ならではのデザインとなっています。
久々の投稿となりました。
先日(2/26)、カウンターが500のキリ番を迎えました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/4
「情報管路のマンホール蓋(幾何学バージョン)」
笛吹市
2006.12.23 笛吹市石和町小石和にて
国土交通省が所管している情報管路の管理用のマンホール蓋です。
で、そのマンホール蓋が観察された道路は、
この写真のように、笛吹川の右岸堤防の
上部を利用したものでした。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/2
「地下も交差点?(路面観察)」
笛吹市
2007.1.15 笛吹市境川町にて
農道の交差点です。
たくさんのマンホール蓋やハンドホール蓋が見られました。
下水道といわゆる“畑かん”が交わっているようです。
路面のずっと下、想像すると頭がこんがらがりそうです。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/1
「見かけた光景・公園で」
甲府市
2007.1.21 甲府市下向山町・曽根丘陵公園内で
ラジオやテレビで、公共広告機構から提供された、
親子のふれあいをもとう! というような趣旨の
公共広告が流されています。
そんな放送をしなければならないような世情なんだろうと・・・
ですから、公園でこんな自然な光景を見かけると、
それで記事を書こうなんて・・・自然じゃないなぁ〜
さて、1月のこのブログの状況を見ておきます。
12月末が239で、1月末が269。
130のカウンター増となりました。
じょじょに伸びています。
2月もよろしくお願いいたします。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2007年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2011年
1月(8)
2月(7)
3月(1)
2010年
1月(9)
2月(12)
3月(33)
4月(21)
5月(5)
6月(31)
7月(1)
8月(3)
9月(6)
10月(2)
11月(1)
2009年
2月(3)
8月(4)
9月(2)
10月(13)
11月(32)
12月(26)
2008年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(3)
7月(1)
8月(1)
9月(4)
2007年
1月(8)
2月(4)
3月(3)
4月(6)
5月(8)
6月(8)
7月(2)
8月(9)
9月(6)
11月(1)
12月(5)
2006年
9月(7)
10月(8)
11月(28)
12月(14)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
路上観察ノート (7)
甲府市 (58)
富士吉田市 (8)
都留市 (4)
山梨市 (18)
大月市 (5)
韮崎市 (13)
南アルプス市 (20)
北杜市 (15)
甲斐市 (17)
笛吹市 (40)
上野原市 (5)
甲州市 (22)
中央市 (18)
市川三郷町 (26)
富士川町 (4)
早川町 (0)
身延町 (9)
南部町 (15)
昭和町 (5)
道志村 (3)
西桂町 (0)
忍野村 (2)
山中湖村 (2)
鳴沢村 (0)
富士河口湖町 (23)
小菅村 (0)
丹波山村 (0)
番外編(甲斐じゃないもの) (8)
ノンジャンル (3)
最近の記事
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
ちょっとだけ古い仕切弁鉄蓋
ノーマークの消火栓ハンドホール鉄蓋
アンティークな水道関係鉄蓋・その3
アンティークな水道関係鉄蓋・その2
最近のコメント
9/17
ぶどうとワインの町…
on
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
4/30
酔人さん、コメント…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/29
こんばんは。 さす…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/14
酔人さん、こんばん…
on
ふつうだけど・・・砂原編
4/13
こんばんは。ふつう…
on
ふつうだけど・・・砂原編
リンク集
やまなしのマンホール蓋図鑑
やまなしの送電線
やまなしの河川
やまなしの青空
えーと 何だっけ?!
やまなしの自然余聞
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”