やまなしで路上観察
2007/6/24
「山中湖村の下水道マンホール蓋(幾何学バージョン)」
山中湖村
2007.6.16 山中湖村山中にて
同じく山中湖村の下水道マンホール蓋ですが、
こちらは、よくある連続的な六角形の文様が埋め込まれた
マンホール蓋のデザインです。
中心の小円のなかには、山中湖村の村章が配置されています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/24
「やまなかこの・・・(下水道マンホール蓋デザインバージョン)」
山中湖村
2007.6.16 山中湖村山中にて
山中湖村の下水道マンホール蓋です。
富士山をバックに、白鳥の浮かぶ山中湖の水面をデザインしています。
白鳥の下の方には、「やまなかこ」・「おすい」の文字が見られます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/17
「目立つ足跡(路上標識・とまれ)」
甲斐市
2007.6.11 甲斐市島上条にて
横断歩道の手前の舗道上に設置されていた
歩行者用の路面標識です。
道の反対側には、まったく別のマークがありましたが、
そちらまでいって観察する時間が取れませんでした。
1
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/16
「旧敷島町の・・・(下水道マンホール蓋・デザインバーション)」
甲斐市
2007.6.11 甲斐市島上条にて
旧敷島町の下水道マンホール蓋です。
周囲に旧町の花であったヤマツツジの花を並べ、
その内側には、国の特別名勝にもなっている昇仙峡の景観を
デザインに取り込んでいます。
よく見ると、下側に「しきしま」と「おすい」の文字が確認できます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/15
「道or水路?(路面観察)」
甲府市
2007.6.11 甲府市上町にて
かつては、用水が流れ、その脇を人が通るくらいの道があっただけ
そんな光景が偲ばれる路面状況です。
車社会のいま、用水は完全に蓋をされ、
道路敷に取り込まれてしまっていますが、
まだ定規で引いたような道路になっていないところが、
昔の姿をイメージさせてくれるのでしょうか。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/14
「旧若草町の・・・(下水道マンホール蓋・デザインバージョン)」
南アルプス市
2007.6.11 南アルプス市加賀美にて
旧若草町の下水道マンホール蓋です。
真ん中の小円の中に、旧若草町の町章が置かれ、
その周囲の全面に、旧町の木サクラの花が散りばめられた
デザインとなっています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/13
「ちょっとかっこいい・・・(溝蓋)」
甲州市
2007.6.2 甲州市塩山上萩原にて
裂石から上日川ダムに通じる山中の道で、
ちょっとかっこいいグレーチングを見ました。
林道なのに、かっこよすぎる・・・と思いました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/6/12
「えんざんの・・・(下水道マンホール蓋・旧市)」
甲州市
2007.6.2 甲州市塩山上於曽にて
旧塩山市の下水道マンホール蓋です。
外側の区画は、旧市の花のハギをあしらったもので、
下の方に「えんざん」の文字が置かれています。
内側は、代表的な観光名所である大菩薩峠を図案化したものです。
2007.6.2 甲州市塩山上於曽にて
同じく旧塩山市の下水道マンホール蓋ですが、
こちらは、よくある幾何学的な柄のマンホール蓋のデザインです。
中心の小円のなかには、旧市の市章がデザインされ、
その下方には、「下水」の文字が配置されています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2007年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2011年
1月(8)
2月(7)
3月(1)
2010年
1月(9)
2月(12)
3月(33)
4月(21)
5月(5)
6月(31)
7月(1)
8月(3)
9月(6)
10月(2)
11月(1)
2009年
2月(3)
8月(4)
9月(2)
10月(13)
11月(32)
12月(26)
2008年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(3)
7月(1)
8月(1)
9月(4)
2007年
1月(8)
2月(4)
3月(3)
4月(6)
5月(8)
6月(8)
7月(2)
8月(9)
9月(6)
11月(1)
12月(5)
2006年
9月(7)
10月(8)
11月(28)
12月(14)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
路上観察ノート (7)
甲府市 (58)
富士吉田市 (8)
都留市 (4)
山梨市 (18)
大月市 (5)
韮崎市 (13)
南アルプス市 (20)
北杜市 (15)
甲斐市 (17)
笛吹市 (40)
上野原市 (5)
甲州市 (22)
中央市 (18)
市川三郷町 (26)
富士川町 (4)
早川町 (0)
身延町 (9)
南部町 (15)
昭和町 (5)
道志村 (3)
西桂町 (0)
忍野村 (2)
山中湖村 (2)
鳴沢村 (0)
富士河口湖町 (23)
小菅村 (0)
丹波山村 (0)
番外編(甲斐じゃないもの) (8)
ノンジャンル (3)
最近の記事
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
ちょっとだけ古い仕切弁鉄蓋
ノーマークの消火栓ハンドホール鉄蓋
アンティークな水道関係鉄蓋・その3
アンティークな水道関係鉄蓋・その2
最近のコメント
9/17
ぶどうとワインの町…
on
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
4/30
酔人さん、コメント…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/29
こんばんは。 さす…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/14
酔人さん、こんばん…
on
ふつうだけど・・・砂原編
4/13
こんばんは。ふつう…
on
ふつうだけど・・・砂原編
リンク集
やまなしのマンホール蓋図鑑
やまなしの送電線
やまなしの河川
やまなしの青空
えーと 何だっけ?!
やまなしの自然余聞
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”