やまなしで路上観察
2007/9/20
「旧上九一色村の下水道マンホール蓋(デザインバーション)」
甲府市
2007.9.17 甲府市古関町にて
旧上九一色村の下水道マンホール蓋です。
ただし、ほかの地域のものとは少し違います。
右上にある「農集排」の文字がポイントです。
詳細については未確認なので省略しますが、
中央に描かれるのは、旧上九一色村の村の鳥コノハズクです。
その顔の部分の左手に旧村の村章がおかれています。
なおコノハズクのとまっている木は、
旧村の木であるヒメコマツ(冨士五葉)と見られます。
左下の「古関・梯」の文字は、旧村域の中でも
古関・梯地区処理センターに接続する路線の
マンホール蓋であることを意味しています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/6
「ファイアマンの・・・(防火水槽マンホール蓋・デザインバージョン)」
南部町
2007.9.3 南部町福士にて
地下埋設型の防火水槽に設置されたマンホール蓋です。
これは、路上というよりは、地区の集会所(平多目的センター)の
敷地の一角に設けられているもので、
そこは駐車場などに利用されているようでした。
マンホール蓋のデザインは、消防車と放水をする消防隊員を
描いたものとなっていますが、下辺に「南部町」の文字が見えます。
ここは、合併前は「富沢町」でしたので、この埋設防火水槽の
設置工事は、合併後に実施されたもののようで、
まだ新しい防火水槽だと思われました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/5
「カエル君の・・・(路上標識・とまれ)」
身延町
2007.9.3 身延町八日市場にて
こちらも
前回
と同じ性格のマークですが、
パンダ君がカエル君に置き換わっています。
実はこのカエル君のマーク、2006年10月25日に
『路上観察in甲斐』の初投稿としての
「カエル君のとまれ!」
という記事で紹介しているのと、ほとんど同じものです。
こうしたマークは、シール状のものを路面に張って固定することで
設置されるようです。
南部町福士のパンダ君のは、そのシールを張るのに少しミスったのか
下辺が乱れています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/5
「パンダ君の・・・(道路標識・とまれ)」
南部町
2007.9.3 南部町福士にて
交差点に面した歩道の上にあるマークです。
歩行者に交差点を横断する際の注意を喚起する目的なのですが、
子どもたちに人気のパンダ君が、左右確認を呼びかけています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/3
「旧中富町の・・・(下水道マンホール蓋・デザインバーション)」
身延町
2007.9.3 身延町八日市場にて
現在では、町村合併により身延町となっている旧中富町が整備した
下水道マンホールの蓋です。
旧町の花のアジサイを基調としたデザインで、
中ほどのアジサイの花の形の枠組みの中に、
旧町の伝統産業であった和紙作りのようすを取り込んでいますが、
作業する人物の顔の左手に「和紙の里」の文字が配されています。
その周囲には、アジサイが描かれ、下辺に「なかとみ」の文字が
置かれています。
1
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/9/1
「見かけた光景・郊外で」
韮崎市
2007.9.1 韮崎市神山町周辺で
今日から9月。
実りの秋を迎えた、水田が広がる郊外の道を歩いてみました。
道ばたには、イナゴの群れが見られ、歩いていくと
驚いてピョンピョンはねます。
また“ねこじゃらし”(エノコログサ)の穂には、
赤トンボ(アキアカネ)がとまっていました。
路面に休む、真っ赤な赤トンボ(ミヤマアカネ)も・・・
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2007年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2011年
1月(8)
2月(7)
3月(1)
2010年
1月(9)
2月(12)
3月(33)
4月(21)
5月(5)
6月(31)
7月(1)
8月(3)
9月(6)
10月(2)
11月(1)
2009年
2月(3)
8月(4)
9月(2)
10月(13)
11月(32)
12月(26)
2008年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(3)
7月(1)
8月(1)
9月(4)
2007年
1月(8)
2月(4)
3月(3)
4月(6)
5月(8)
6月(8)
7月(2)
8月(9)
9月(6)
11月(1)
12月(5)
2006年
9月(7)
10月(8)
11月(28)
12月(14)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
路上観察ノート (7)
甲府市 (58)
富士吉田市 (8)
都留市 (4)
山梨市 (18)
大月市 (5)
韮崎市 (13)
南アルプス市 (20)
北杜市 (15)
甲斐市 (17)
笛吹市 (40)
上野原市 (5)
甲州市 (22)
中央市 (18)
市川三郷町 (26)
富士川町 (4)
早川町 (0)
身延町 (9)
南部町 (15)
昭和町 (5)
道志村 (3)
西桂町 (0)
忍野村 (2)
山中湖村 (2)
鳴沢村 (0)
富士河口湖町 (23)
小菅村 (0)
丹波山村 (0)
番外編(甲斐じゃないもの) (8)
ノンジャンル (3)
最近の記事
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
ちょっとだけ古い仕切弁鉄蓋
ノーマークの消火栓ハンドホール鉄蓋
アンティークな水道関係鉄蓋・その3
アンティークな水道関係鉄蓋・その2
最近のコメント
9/17
ぶどうとワインの町…
on
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
4/30
酔人さん、コメント…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/29
こんばんは。 さす…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/14
酔人さん、こんばん…
on
ふつうだけど・・・砂原編
4/13
こんばんは。ふつう…
on
ふつうだけど・・・砂原編
リンク集
やまなしのマンホール蓋図鑑
やまなしの送電線
やまなしの河川
やまなしの青空
えーと 何だっけ?!
やまなしの自然余聞
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”