やまなしで路上観察
2010/6/30
「ふつうだけど・・・円野町上円井編」
韮崎市
2010.6.12 韮崎市円野町上円井にて(2点とも)
こうした制水弁の鉄蓋に出会えるのは、ほんとに偶然のことなのですが、
結果的に見かけると、思わずニヤッとしてしまいます。
上のものと似ているけど、ちょっと違う、別な個体です。
少しの距離をおいて、相次いで観察できたものです。
このタイプの制水弁ハンドホール蓋については、
同じ
韮崎市の穴山町で、2010年4月3日に観察
しているほか、
富士河口湖町の
西湖地区で2010年4月4日に
、同じく
河口地区で2010年6月24日に
と
それぞれ観察した記録があります。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/29
「勝山で見た消火栓の鉄蓋」
富士河口湖町
2010.6.11 富士河口湖町勝山にて
丸の中に「水」の文字、あまり図案化されてませんが、
ともかく流通規格の消火栓ハンドホール蓋です。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/28
「最新スタイルの甲州市下水道マンホール蓋」
甲州市
2010.6.11 甲州市塩山赤尾にて
甲州市の市章を、小さく中央においた下水道マンホール蓋です。
大小の六角形の滑り止め模様からなっているもので、
(砂がたまっている左上の部分にご注目。砂の加減で小さな六角形と大きな六角形がわかります)
平成の合併以後、各地の自治体で採用されている形式の鉄蓋です。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/27
「これも河口で見た旧河口湖町の制水弁」
富士河口湖町
2010.6.24 富士河口湖町河口にて
前回の場所とほぼ同じ、河口地区で見た制水弁の鉄蓋です。
こちらは、鉄蓋と周囲の受けの部分に水色のカラーリングが施され、
鉄蓋の中央には、旧河口湖町の町章がマークされているものです。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/26
「ふつうだけど・・・河口編」
富士河口湖町
2010.6.24 富士河口湖町河口にて
河口浅間神社の近くの細道で見ました。
「ふつうだけど・・・」というのは、丸に水のマーク、
流通規格であるという意味です。
でも、けっこう珍しい感じがする、オールドファッションドな・・・、
ということで追いかけています。
これまでに、
韮崎市穴山町での観察
と、
同じ
富士河口湖町西湖でのもの
とがありました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/25
「旧上野原町の空気弁ハンドホール蓋」
上野原市
2010.6.25 上野原市野田尻にて
中央自動車道の側道で見た、旧上野原町の町章をおいた空気弁の鉄蓋です。
このような状況で、同じ規格の空気弁が2つ、接近して設置されていました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/24
「旧勝山村の仕切弁ハンドホール蓋」
富士河口湖町
2010.6.11 富士河口湖町勝山にて
富士河口湖町勝山の集落内の路上で観察した、
旧勝山村の村章がある仕切弁の鉄蓋です。
円形の受けの部分の中にある鉄蓋本体は、変わった形をしています。
これと同じデザインの鉄蓋は、
2009年11月30日にとりあげた旧一宮町の仕切弁
があります。
他にもあるようですが、なかなかお目にかかれないレアな存在かと思われます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/23
「空気弁3連発(3)再び歌舞伎文化公園前で・・・」
市川三郷町
2010.5.3 市川三郷町上野にて
笛吹川沿岸畑かん事業の埋設管路の空気弁の鉄蓋です。
なお、このブログの過去記事の中に、この近くで2006年11月28日に観察した
「笛吹畑かん制水弁のハンドホール蓋」(2006.11.30)
があります。
どちらにも丸の中に「笛」の文字がしるされています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/22
「空気弁3連発(2)歌舞伎文化公園前の・・・」
市川三郷町
2010.5.3 市川三郷町上野にて
歌舞伎文化公園前の金川曽根地区広域農道の路面に見られた空気弁の
とても存在感たっぷりの鉄蓋です。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/21
「市川三郷町内の空気弁3連発(1)」
市川三郷町
2010.5.3 市川三郷町市川大門にて(2点とも)
町立病院の構内で見たものなのでありました。
上方に「空気弁」の文字があり、それだとわかりました。
ほぼ同じ場所で、同じような雰囲気の「制水弁」鉄蓋も見られました。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2010年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2011年
1月(8)
2月(7)
3月(1)
2010年
1月(9)
2月(12)
3月(33)
4月(21)
5月(5)
6月(31)
7月(1)
8月(3)
9月(6)
10月(2)
11月(1)
2009年
2月(3)
8月(4)
9月(2)
10月(13)
11月(32)
12月(26)
2008年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(3)
7月(1)
8月(1)
9月(4)
2007年
1月(8)
2月(4)
3月(3)
4月(6)
5月(8)
6月(8)
7月(2)
8月(9)
9月(6)
11月(1)
12月(5)
2006年
9月(7)
10月(8)
11月(28)
12月(14)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
路上観察ノート (7)
甲府市 (58)
富士吉田市 (8)
都留市 (4)
山梨市 (18)
大月市 (5)
韮崎市 (13)
南アルプス市 (20)
北杜市 (15)
甲斐市 (17)
笛吹市 (40)
上野原市 (5)
甲州市 (22)
中央市 (18)
市川三郷町 (26)
富士川町 (4)
早川町 (0)
身延町 (9)
南部町 (15)
昭和町 (5)
道志村 (3)
西桂町 (0)
忍野村 (2)
山中湖村 (2)
鳴沢村 (0)
富士河口湖町 (23)
小菅村 (0)
丹波山村 (0)
番外編(甲斐じゃないもの) (8)
ノンジャンル (3)
最近の記事
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
ちょっとだけ古い仕切弁鉄蓋
ノーマークの消火栓ハンドホール鉄蓋
アンティークな水道関係鉄蓋・その3
アンティークな水道関係鉄蓋・その2
最近のコメント
9/17
ぶどうとワインの町…
on
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
4/30
酔人さん、コメント…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/29
こんばんは。 さす…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/14
酔人さん、こんばん…
on
ふつうだけど・・・砂原編
4/13
こんばんは。ふつう…
on
ふつうだけど・・・砂原編
リンク集
やまなしのマンホール蓋図鑑
やまなしの送電線
やまなしの河川
やまなしの青空
えーと 何だっけ?!
やまなしの自然余聞
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”