やまなしで路上観察
2011/3/23
「旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋」
甲州市
2011.3.13 甲州市勝沼町深沢にて
勝沼はいまも甲州市内の現役の地名ですが、もはや自治体名ではありません。
旧勝沼町というのは、甲州市に合併する以前の・・・という意味です。
旧勝沼町時代に整備された消火栓の鉄蓋なのです。
中央の図柄については、
「旧勝沼町の送水管ハンドホール蓋」(2007年8月23日)
をご参照ください。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2011/1/22
「トミスのオールドタイプの制水弁蓋」
甲州市
2011.1.22 甲州市塩山藤木にて
(株)トミス
が製作したオールドタイプの制水弁ハンドホールの鉄蓋です。
旧塩山市の市章が、蓋の上部におかれています。
2011年1月8日に取り上げた旧山梨市のもの
とほぼ同じものといえます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/28
「最新スタイルの甲州市下水道マンホール蓋」
甲州市
2010.6.11 甲州市塩山赤尾にて
甲州市の市章を、小さく中央においた下水道マンホール蓋です。
大小の六角形の滑り止め模様からなっているもので、
(砂がたまっている左上の部分にご注目。砂の加減で小さな六角形と大きな六角形がわかります)
平成の合併以後、各地の自治体で採用されている形式の鉄蓋です。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/11
「旧塩山市の制水弁ハンドホール蓋2つ」
甲州市
2010.6.11 甲州市塩山赤尾にて(2点とも)
県道38号塩山勝沼線の歩道上で見た制水弁ハンドホール蓋です。
水の文字をデザイン化したマークのある流通規格の鉄蓋です。
前の写真のものから、枝道を挟んで数メートル隔てた場所で見た
旧塩山市の市章のある制水弁ハンドホール蓋です。
前のものと、マークの違いがあるだけで、まったく同じ感じの鉄蓋です。
今回取り上げた2点ともに、旧塩山市の整備になる上水道施設と見られます。
でも、おそらく前者が古く、後者がより新しいのでは無いかと思われます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/30
「大和町で見た普通の制水弁ハンドホール蓋」
甲州市
2010.4.29 甲州市大和町初鹿野にて
前回の制水弁
より新しいと見られる流通規格の鉄蓋です。
前回のものと同様、旧大和村段階の敷設だと思われます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/4/29
「大和町田野で見たトミスの」
甲州市
2010.4.29 甲州市大和町田野にて
やや古めですが、流通規格の「トミス」製の制水弁ハンドホール蓋です。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/27
「旧塩山市の下水道マンホール蓋・幾何学バージョン」
甲州市
2009.2.7 甲州市塩山上塩後にて
旧塩山市の市章がおかれた下水道マンホール蓋です。
旧塩山市の段階で整備された下水道では、デザイン・マンホール蓋もあり、
2007年6月12日の記事
で紹介していますが、その際、今回のような
幾何学模様のものも合わせて紹介しています。
2007.6.2 甲州市塩山上於曽にて(
再掲
)
これがその時の幾何学模様下水道マンホール蓋です。
まったく同じようなものですが、よく見比べると
数か所の相違点が確認できます。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/5
「旧塩山市の制水弁ハンドホール蓋」
甲州市
2010.1.31 甲州市塩山藤木にて
旧塩山市の市章がおかれた制水弁ハンドホール蓋です。
旧市の段階で整備された上水道に関係する設備がこの地下にあります。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/2/2
「旧塩山市の長四角の空気弁ハンドホール蓋」
甲州市
2010.1.31 甲州市塩山藤木にて
旧塩山市の市章がはいった上水道の空気弁ハンドホール蓋です。
普通、丸い形が多く見られるのですが、こんな形もあるのですね。
消火栓のハンドホール蓋としてはよく見られる形です。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/12/4
「甲州市内でよく見られる消火栓ハンドホール蓋」
甲州市
2008.5.24 甲州市塩山上萩原にて
旧塩山市の市章をおいた消火栓ハンドホール蓋です。
2008.5.27 甲州市塩山上萩原にて
そして3日後、同じ地域で、今度は甲州市の市章をおいた
消火栓ハンドホール蓋を見ました。
2008.8.20 甲州市勝沼町菱山にて《再掲》
それから、今は同じ甲州市ですが、旧勝沼町の町章をおいた
消火栓ハンドホール蓋で、これは
2007年8月21日
に取り上げていますが、
それを再び並べてみました。
3点とも基本的に同じデザインで、自治体のマークの部分だけが違っています。
0
投稿者: yobun
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2021年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2011年
1月(8)
2月(7)
3月(1)
2010年
1月(9)
2月(12)
3月(33)
4月(21)
5月(5)
6月(31)
7月(1)
8月(3)
9月(6)
10月(2)
11月(1)
2009年
2月(3)
8月(4)
9月(2)
10月(13)
11月(32)
12月(26)
2008年
1月(2)
2月(1)
4月(1)
5月(3)
7月(1)
8月(1)
9月(4)
2007年
1月(8)
2月(4)
3月(3)
4月(6)
5月(8)
6月(8)
7月(2)
8月(9)
9月(6)
11月(1)
12月(5)
2006年
9月(7)
10月(8)
11月(28)
12月(14)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
路上観察ノート (7)
甲府市 (58)
富士吉田市 (8)
都留市 (4)
山梨市 (18)
大月市 (5)
韮崎市 (13)
南アルプス市 (20)
北杜市 (15)
甲斐市 (17)
笛吹市 (40)
上野原市 (5)
甲州市 (22)
中央市 (18)
市川三郷町 (26)
富士川町 (4)
早川町 (0)
身延町 (9)
南部町 (15)
昭和町 (5)
道志村 (3)
西桂町 (0)
忍野村 (2)
山中湖村 (2)
鳴沢村 (0)
富士河口湖町 (23)
小菅村 (0)
丹波山村 (0)
番外編(甲斐じゃないもの) (8)
ノンジャンル (3)
最近の記事
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
ちょっとだけ古い仕切弁鉄蓋
ノーマークの消火栓ハンドホール鉄蓋
アンティークな水道関係鉄蓋・その3
アンティークな水道関係鉄蓋・その2
最近のコメント
9/17
ぶどうとワインの町…
on
旧勝沼町の消火栓ハンドホール鉄蓋
4/30
酔人さん、コメント…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/29
こんばんは。 さす…
on
神戸市の消火栓ハンドホール蓋
4/14
酔人さん、こんばん…
on
ふつうだけど・・・砂原編
4/13
こんばんは。ふつう…
on
ふつうだけど・・・砂原編
リンク集
やまなしのマンホール蓋図鑑
やまなしの送電線
やまなしの河川
やまなしの青空
えーと 何だっけ?!
やまなしの自然余聞
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”