ご無沙汰しております。
とくに何をしていたというわけでもなく、体調が悪かったわけでもなく、なんとなくパソコンをお休みしておりました。
すでに5月、天気予報では最高気温20度以上の予想が出ていますが、風がものすごく強くて気温ほど暖かく感じません。
さえぎるものがないので仕方ないのですが、とにかく風あたりがすごい我が家。
体感温度が他の場所より低めです
思ったより開花に日にちがかかりましたが、庭のチシマザクラが満開になりました。
木の高さは2m弱、ちょうど目の高さに普通の桜より小さめの花びらがいっぱいです。
いっぱいなんですが…去年より花つきがいまひとつ。
ほとんど花のついていない枝もあります。
どうしてなのかはまったくわかりませんが、来年はどうなるでしょう。
鉢植えのチューリップも咲き始めました。

原種系タルダ
小さくて背も低いので、黄色いパンジーと一緒だとあんまり目立ちません。

これも原種系トルケスタニカ
枝咲きなので1本に3個前後花がつきます。
風でぽきっと折れそうだったので、壁のかげに非難中です。

ヒヤシンスも咲きました。
茎が伸びずにずんぐりむっくりです。
5本のうち白1本は蕾が途中で折れてしまいました。
コンテナ植えの球根ですが、ヒヤシンスだけじゃなく普通のチューリップも背が伸びていません。
みんなこじんまりとしています。
芽が出てこないもの、かろうじて芽は出てもしばらくすると枯れてしまうもの…
ミニスイセンは全滅みたいだし。
ハンギングも同じような感じ…
今年の球根はちょっと失敗だったようです。
地植えできちんと咲いているお庭を見ると、コンテナ植えはやっぱりリスクが大きいのかな。
私の植え方や、雪前後の管理の仕方も悪いんだろうな〜などとダメになったものを見て、ちょっと落ち込んでいます。
来年は無理せず確実な地植えを増やしてみようかなと思います。

ちっちゃな黄色い花。
庭を作ったばかりの頃、母がもらってきたものです。
さっきお店で見かけて名前を覚えたつもりだったのに…家についたら忘れていました。
我が家では古株ですが、毎春かわいく咲いています。
br clear="all" />

0