おひさしぶりです。
6月ももうなかば、どんどん花が咲いています。
たくさん写真をアップしています。長いです…
時間のあるときに読んでね。

大中小の芍薬の花、蕾です。
たくさんの花びらがつまっているまんまるの蕾、キャンディみたいでかわいいです。
今年は花が3個でした。
ゆったりと植えてあげれば大きくなるかも
しれないけど、うちの庭ではこれが限界のようです。
芍薬の奥に咲いている、ピンクの花はこぼれ種で増えています。
名前は…忘れてしまいました。ラベルもみつかりませんでした。
写真の右奥にはあじさいが写っているのですが、今年も花芽がついていません。
植えてから4年、まったく花の咲く気配がなくてさびしいです。
アルケミラモリスも満開です。庭をぱっと明るくしてくれる黄色の丈夫な花、なんとも頼もしいです。

その根元に咲くのはラミウム ビーコンシルバーとゲラニウム ビオコボ。
このビオコボ、アリがたくさん集まっています。調べたら芳香するようです。
奥の黄色い葉は、花が終わった宿根イベ
リス。

チシマサクラには実がつきました。
真っ黒の実はおいしいのかな〜。こわくて食べていません。あとで息子に試食してもらおうと思っています。
カンパニュラ ジューンベル。もしかしたらゲットミー、ベルフラワーの可能性も…ラベルは出てきたのですが、見分けがつきません。
我が家では古株、4年目。
春にひとまわり大きな鉢に植え替えました。
秋にはほとんど葉がなくなってしまうので、最初の年はダメになったと思いました。
手入れなしでも元気に越冬してくれるすぐれものの花です。

これも名前不明、大きな株をよそのお庭で見ました。
4年目だけど我が家は大きくならず、毎年春先には枯れそうな葉なのにきちんと満開になってくれます。

前花壇のこぼれ種アリッサム、少しずつ花が咲いてきています。
これが咲き揃ってくれると花壇も華やかになります。
漢字は違うけれど娘と同じ名前の、春に買ってきたバラが咲きました。
外側の花びらに点々がついていますが、葉も蕾も結構傷んでいます。
めまぐるしく変わるお天気にやられたのか、お手入れが悪いのか…
とりあえず咲いてはくれたのでよかったです。
このバラのようなピンクが大好きな娘は5歳、年長です。
歯がはえかわる時期ですが、いっこうに抜けなくて心配していたら、乳歯の裏から大人の歯が出てきちゃいました。
これはまずいと、おととい歯医者さんで乳歯を抜いてもらいました。
初麻酔はぐっと我慢しましたが、麻酔が切れたら痛いと大騒ぎ。痛み止めを買いに走りました。

ちっちゃな乳歯、まだ大事にとってあります。
下の歯なので屋根の上に飛ばさないとね。
次はお兄ちゃん(小3)の話です。
お母さんばっかり花買ってずる〜いというので、選ばせた花の寄せ植えです。
ダリア スウィートハートとネメシア。
植え込んだときさびしかったので、お気に入りの石と貝殻を置きました。
石を拾ってくるのが大好きなお兄ちゃん、役立ったね。
火曜日に延期になっていた遠足にいきました。
近くのとっても大きな森を歩き、きつつきも見たそうです。
少し前から耳が聞こえづらい、頭が痛いと言っていたのですが、昨日の朝は耳鳴りがすると言い出したので耳鼻科を受診しました。
先週、学校で受けた耳鼻科健診にもひっかかっていたのですが、滲出性中耳炎になっていました。
昨日の治療ですっきり聞こえるようになったそうです。
小さい頃から耳鼻科系が弱くてアデノイドや扁桃の切除手術もしているので、ちょっと心配でしたが今回は通院だけで治りそうです。
最後は私(介護保険料を払う年齢になりました)…ですが長すぎるようです。次回お楽しみに

0