最近鉢花を探していますが、気になったのが冬の間北海道でどれだけの花、どんな花が育てられているのか。
あるお花屋さんで「この時期流通されるのは本州産がほとんどなので値段も割高だし、輸送中の寒さで花も痛む」と言われましたが…
いろいろ検索しているうちに、札幌花き卸売市場のデータをみつけました。
ちょっと見づらいですが、左側下に鉢物の流通量がのっています。
12月分ですが、数量は道内産が半分以上を占めています。
思ったより、道内で作られているようです。
今は灯油が高いので、温室で育てるのはすごく大変だと思いますが、素敵なきれいな鉢花が格安で手に入るのはとても
うれしいこと

ぜひ頑張ってほしいです。
花には食べ物のように、生産地を明示して売場に並べられることはほとんどないのがちょっと残念です。
春から売られる花の苗はほとんど北海道産だと思いますが。
すっかり咲き揃ったヒヤシンスは、花びらがくるっとなって
飴細工のようにみえます。
このヒヤシンスの品種名「フレングランスター」と購入した時の
札には書いてあって、私は最初ヒヤシンスは匂いがするので
「フレグランスター」だと見間違えていました。
そしてcooさんのコメントも「フレグランスター」だったので、
やっぱり気になって調べてみると、ありました↓

↑「フレングランスター」 ↑「フレグランスター」
目をこらして見ると違っています。
どちらで検索してもでてきます。
英語は苦手なのでよくわかりませんが、フレグランスはフレングランスと発音するのかな〜?
花の名前って微妙に違う時があるので、どっちでもいいのね…たぶん。という結論です。自分の中では
なんでもすぐ調べることができて、
パソコンって本当に便利だなーと思います。
長々と書いたのはこれが言いたかったからかな
また買ったの〜とツッコミを入れられそうですが
「プリムローズ」
黄色のプリムラが欲しかったので…
バラっぽくないのにローズって名前なのね
「セントポーリア」
色、花びらのふりふり、最高!
ひとめぼれ

このセントポーリアは岐阜県産です。
会社名がかかれていました。
次のシーズン無事に咲かせるために、またいろいろ
調べなきゃ

24日は大雪でした。
2時間かかった雪かきで、体が痛いです。
3学期が始まったばかりだというのに、息子は吐き気とのどの痛みで学校を休みました。
道路に積もった雪にタイヤを取られながら病院に行き診察、ちょっとの間に車の上は雪がもこっと積もって

熱もでなかったし、回復したので今日は学校に行ってくれるでしょう。ゆっくりしたいです

0