バラ「トゥモロー」が咲きました。
ちょっと遅めでしたが、黄色い花は強くなってきた日差しにぴったりです。
バラらしい甘い香りがとても強く「ふ〜んっ、いい匂い」と外に出るたび鼻をくんくんさせ癒されています。
さて11日は月に一度のお楽しみ、コテージガーデン梅木先生の講習会をうけに行ってきました。
今回は環境にあわせた寄せ植え。
日なた向き、日陰向きなど植物の性質を考えて植え込んでいきましょうとのことでしたが…
教室内に梅木先生が持参、ずら〜っと並べた苗から好きなものを5株選んでみて、それが環境に合い、かつ素敵な組み合わせになるのか一人ずつ添削してもらいました。
これが難しい!日陰向きなものを選んだつもりが、見事に玉砕。寄せ植えに向かないアスチルベまで選んでしまいました。他にいれたのは、八重のインパチェンスやイポメア系のシックなリーフ。
植物の特性を知ることはとっても大事、とっても勉強になりました。

結局、お店の中にあるものからも選びに選び、アドバイスも受けながら出来上がった寄せ植えですが、帰りの車の中でひっくり返してしまいました。
←車の中、土だらけです。
養生して見られるようになったら、またUPします。
この日、百合が原公園に到着した頃からすごい雨、傘を持って行かなかったのでせっかく咲き始めたユリを見ることができませんでした。

温室内の気に入った白いユリをふたつ。
「カテドラルウィンドウ」
小さめで可憐なユリです。
「マドンナリリー」
こっちは大きめ、存在感があります。
うまく名前つけられているな〜と思う2種類です。
夜は家のすぐ隣にある高校で学校祭のイベント、花火がありました。
毎年恒例、短時間だけど真上にあがる花火は迫力です。
風がなくて煙に隠れちゃってるけど…

本当は毎年同じ日に幼稚園でも花火をあげていたのですが、いろいろあって今年から中止。
高校の花火と両方、競演していて楽しかったのに残念です。
12日の土曜日は「やきもの市」に行ってきました。
プロアマ合わせて道内から集まった360以上のやきもののお店が並びます。陶芸、ガラス、トンボ玉などいろいろ。
ものすごい賑わいでした。19回目ではじめて行った私は、お店と人の多さにびっくりです。
素敵な器がたくさんでしたが、マグカップを探していましたが気に入ったものがなくて何も買わずに帰ってきました。
私の住んでいる市ですが、レンガ作りが昔から盛んな場所で最近は陶芸にも力が入っています。レンガは北海道遺産なんだそうです。小さい頃は近所にもレンガ工場があって、通っていた小学校もレンガで建てられてものでした。
身近にありすぎて気にしたことがあまりなかったんですが、もっと自慢していいことなのかな。

2008個のレンガを使ったドミノです。
コンコンと落ち着いた音が響き、ゆっくりと倒れていきました。
子供達はレンガの噴水で水遊び。
今日も来週も夏祭りが続きます。
やきそばと焼き鳥ばかりの週末になりそうです。

0