虫の声もちらほら聞こえて、朝晩はすっかりすずしくなってきました。
夏休みも残すところあと1週間、毎日あっという間にすぎていきます。
さて、週末の話題を続けて…
8日の金曜日
寄せ植えの講習会に行ってきました。
ついこのあいだ行ったばかりなのに、1ヵ月って早いな〜。

今回はテーマのある寄せ植え。
またまた植物が決まらずに、売場を最後までうろうろ。
今回は参加が6人だったので、ゆっくり梅木先生に聞きながらでした。
結局出来上がったのがこちら。
植え込んだあとに決めたテーマは「白く清楚に涼しげに」だったはず。
ルリマツリの白にいろいろあわせてみました。
まだちょっと今いち。グラスの穂があがってくれるといい感じになると思います

先生が見本に持ってきた寄せ植えです。
昨年植え込んで雪の中で越冬したそうです。
庭の木陰って雰囲気がぴったりの寄せ植え。
素敵だな〜。
すっと大きめの樹木、大きくて冬でも割れない鉢を使った寄せ植え、いつかは挑戦してみたいです。

ぱっぱっと講習中に先生が作っていたのがこちら、和の寄せ植え。
大人の寄せ植え。これはもうプロじゃないとできないよな〜。
講習は残すところ9月あと一回。
毎回とっても勉強になっています。
9日の土曜日は息子の強い希望で、吹きガラスの体験に行ってきました。
もちろん私も体験してきましたよ〜。
ほとんどの工程を工房の方に手伝ってもらうのでラクチン。
1000度以上に熱せられた、水あめのようなガラスにびっくり。
おもしろかったです。


私が作ったのは花瓶兼コップ?→
細長〜く涼しげに水色をいれてみました。
体験をした工房は住んでいる市の特産品レンガでできた古い建物です。
私が通っていた小中学校に隣接しているので、写生をしたのを覚えています。
数年前に市できちんと保存、周辺が整備されてガラス工芸館になり公開されるようになりました。
内部は工芸家の柿崎 均さんの工房、そして作品が並んでいます。
とても素敵なガラス細工と、建物の雰囲気がぴったりです。
天気がよかったので写真きれいに撮れているでしょう
体験をすませたあと、主人の実家小樽へ


10日の日曜日、我が家では年に一度きりの海水浴です。
お盆前の日曜日、小樽からほど近い海水浴場は多くの人でにぎわっていました。
いちおう、ちゃんと水着になりました

ただ去年、背中と肩と太ももを焼きすぎて痛くて痛くて大変だったので、今年はタオルをしっかりかぶってました
ばたばたと週末をすごしていましたが、庭ではバラが元気になっています。
去年冬に購入したミニバラ。
うどんこ病にはかかっていますが、なんとか咲いて
くれました。

本当はもっと満開になるんだろうな。
今年は鉢のまま外で越冬です。
ストロベリーアイスも再び、かわいい色を見せて
くれています。
こちらもうどんこ病…
庭に植えたファビュラス!も咲き始めました。

これだけはうどんこ病、まったくありません。
品種によってすごく違うもんですね。
水はけの悪い庭でもがんばるんだよ〜。
ミニトマトもようやく色が変わりました。
濃い色はブラックチェリー。真っ赤なのはサンチェリー。
どっちも甘くておいしい。でも味は微妙に違います。
家族の反応、ブラックチェリーは見た目にまずびっくり、でも食べるとおいしいって。
ナスのフェアリーテール、コンテナむきの小さなタイプです。
色も面白いけど、普通のナスと比べると実がとっても小さいです。
ところがこれが味が抜群!大きかったらたくさん食べられるのに〜。
一株だけだったのが、すごく残念。来年は増やそうっと。

0