2017/2/19 22:17
持って行ってよかった!持ち物リスト 前十字靭帯 再建
2月16日、春のような陽気の中、無事に退院してきました
。

☆右側に写るウサギの耳の先っぽを、廊下の突き当りからいつも見てました^^。
手術が決まってから相談に乗っていただいた、
膝手術・先輩^^の方々、
「大変だね」「大丈夫?」と心配してくださった皆さん、
お忙しい中お見舞いに来てくださった方々や、
退院後、退院祝いを持って&送って来てくださった皆さん、
あらためまして、ありがとうございました!
リハビリもまだまだこれからですが、
「焦らず、でも積極的に」、身体づくりを進めていくつもりです。
今は、がんばるほうが、楽しいので^^。

店には退院翌日から出ていますが、
3月上旬までは松葉杖とペアでの行動です。
自宅や店での生活は、病院と違い、
予想以上の不便さ^^;!!
まだしばらくは、何かとご迷惑やご心配ををおかけしますが、
どうぞこれからもよろしくお願いしますm(__)m。

☆病院にひな人形が飾られていました。春が来るなぁっていう感じ!
…さて、
手術を決めてから、あちこちのお知り合いや、見知らぬ方のブログで、
手術前後のこと、入院生活、
リハビリの経過など色んなことを知ることができたり、
身近な方の経験談を聞けたことで、
見通しが立ち、不安も軽くなって、とても助かりました。
そこで!
私も何か書こうと思い、ひとまず、入院する時に持って行ってよかったな〜
と思うものをまとめてみました^^。
ここからは、興味のある方!どうぞお読みください
。

@ミニトートバッグ
移動用&手元の物入れ用。
談話室にある無料のお茶や、アイシングの氷をもらいに行く時に手首に下げたり、
手元に置いておきたいものをベッドサイドにかけておくのに便利でした。

☆同じ階の中高生たちは、クラブで使う様なナップサックを使ったりもしてました。
Aティッシュ
カバーがあると、自分の部屋感があってうれしい^^。
B時計
手術直後は点滴も刺さっているし、採血は3日ごと、血圧測定は毎朝だったので、
腕時計よりも、置き時計が便利でした。
Cストロー付ペットボトル
しずらんちゃんに教えてもらって、手作り。
蓋の上から大き目のハサミでこじって、簡単に開きました。
麻酔が切れていちばん痛くなった時は、起き上がれないのはもちろん、横を向くのもやっとだったので、これでお茶を飲んでいました。
看護師さんは「呼んでくださいね^^」と言わはるものの、喉が渇く度にナースコールって、やっぱり押せなかったので、とっても助かりました。

☆売っている物もあるけど、退院したら使わないので、気兼ねなく捨てられるのが魅力^^。
Dコップ、水筒
歩けるようになると、あったかいお茶を入れに行き、ずっとホカホカの水筒が便利でした。
洗面所にはコップが無かったので、歯磨き用にしていました。
Ekindle
Wifi環境のある間に、ダウンロードをいっぱいしていきました。
消灯後の読書に便利!…な時もあったけど、
早くに寝てしまうことも多かったかな^^;。
Fボディクリーム&リップクリーム
暖房・空調完備、何しろ快適な病室でしたが、けっこう乾燥していて、ひざ下がガッサガサになったりしたので、リップクリームと共に必須アイテムでした。普段はほとんど気にしないんですけど…^^;。
Gシャンプー、トリートメントの詰め替え
100均で買った、やわらかい素材の詰め替えボトルに、普段使っているものを入れていきました。
ブチューッ!と押し出せる、この素材が便利でした。ただこの量だと2週間もたなくて、途中、てんちょにボトルごと持ってきてもらい補充(笑)。
H気に入った文房具
メモしたり、サインするものがあったりするので、お気に入りの文具は必須。
マスキングテープは、リハビリ予定表を壁に貼ったり、時計にメモを貼るのに使いました。

☆八戸ノ里・モンガトウさんのクッキーが入っていたこのビジュー缶は、看護師さんの注目の的!何度も質問されました^^♪
モンガトウさんのFacebookはこちら♪
IS字フック
@の画像のように、手に届く範囲に置いておきたいものを、
バッグに入れてベッドサイドにひっかけたり、
床に置きたくないバッグや、乾いてないシャワーバッグ等などをひっかかけるのに大活躍!でした。

J着替え入れ
中身が見えない面を上にしておくと、引き出しに入れていても、下着が丸見えにならない。
パッと立ちあがれないので、人に引き出しの中の物をとってもらう時など、あんしん^^。

↓

Kナイフ
お見舞いで頂いたお菓子を切り分けるのに使いました^^。
あと、上の画像にはありませんが、
Lハンガー、洗濯ばさみ
病室にもハンガーは1本だけありましたが、着てきた上着をかけたら予備が無いので、
シャワー後のカラダ洗い用タオルや、半乾きのフェイスタオルなどを干すのに便利でした。

そして写し忘れましたが、
M綿棒、爪切り、ふりかけ!
2週間て、短いようで、長いです。
お風呂上がりの綿棒タイムはひそかな楽しみでした(笑)。
爪切りは忘れていったのですが、私は一週間が限界で、
ナースステーションで借りました。
ふりかけは、言わずと知れた入院必須アイテムですよね^^。
「しみずさんち」が3種類も持ってきてくれて、充実のローテーションでした。

わ!
すっかり長くなってしまいました。
結論。どうせなら、楽しむべき!
もう10年以上使っていた、くたびれた旅行バッグも買い替えて、荷物の準備を進めていくうちに、
ユーウツだった入院は、「パワーUP合宿」モードに突入しました。
あの時の「攻め」の?!気持ちは、これからのリハビリにも、生かしたいと思います。
最後に、
入院中に書いた日記はA5ノートで30ページあまり。
↑ブキミなイラスト多し(笑)。
役に立ちそうなものに厳選して?!リハビリ日記も整理するので、期待せずにお待ちくださいm(__)m。

☆相部屋が空いてなくて入れてもらった、自己負担なし・シンプルグレードの個室。
結局退院まで、この部屋で過ごさせてもらいました。
1


☆右側に写るウサギの耳の先っぽを、廊下の突き当りからいつも見てました^^。
手術が決まってから相談に乗っていただいた、
膝手術・先輩^^の方々、
「大変だね」「大丈夫?」と心配してくださった皆さん、
お忙しい中お見舞いに来てくださった方々や、
退院後、退院祝いを持って&送って来てくださった皆さん、
あらためまして、ありがとうございました!
リハビリもまだまだこれからですが、
「焦らず、でも積極的に」、身体づくりを進めていくつもりです。
今は、がんばるほうが、楽しいので^^。

店には退院翌日から出ていますが、
3月上旬までは松葉杖とペアでの行動です。
自宅や店での生活は、病院と違い、
予想以上の不便さ^^;!!
まだしばらくは、何かとご迷惑やご心配ををおかけしますが、
どうぞこれからもよろしくお願いしますm(__)m。

☆病院にひな人形が飾られていました。春が来るなぁっていう感じ!
…さて、
手術を決めてから、あちこちのお知り合いや、見知らぬ方のブログで、
手術前後のこと、入院生活、
リハビリの経過など色んなことを知ることができたり、
身近な方の経験談を聞けたことで、
見通しが立ち、不安も軽くなって、とても助かりました。
そこで!
私も何か書こうと思い、ひとまず、入院する時に持って行ってよかったな〜

ここからは、興味のある方!どうぞお読みください


@ミニトートバッグ
移動用&手元の物入れ用。
談話室にある無料のお茶や、アイシングの氷をもらいに行く時に手首に下げたり、
手元に置いておきたいものをベッドサイドにかけておくのに便利でした。

☆同じ階の中高生たちは、クラブで使う様なナップサックを使ったりもしてました。
Aティッシュ
カバーがあると、自分の部屋感があってうれしい^^。
B時計
手術直後は点滴も刺さっているし、採血は3日ごと、血圧測定は毎朝だったので、
腕時計よりも、置き時計が便利でした。
Cストロー付ペットボトル
しずらんちゃんに教えてもらって、手作り。
蓋の上から大き目のハサミでこじって、簡単に開きました。
麻酔が切れていちばん痛くなった時は、起き上がれないのはもちろん、横を向くのもやっとだったので、これでお茶を飲んでいました。
看護師さんは「呼んでくださいね^^」と言わはるものの、喉が渇く度にナースコールって、やっぱり押せなかったので、とっても助かりました。

☆売っている物もあるけど、退院したら使わないので、気兼ねなく捨てられるのが魅力^^。
Dコップ、水筒
歩けるようになると、あったかいお茶を入れに行き、ずっとホカホカの水筒が便利でした。
洗面所にはコップが無かったので、歯磨き用にしていました。
Ekindle
Wifi環境のある間に、ダウンロードをいっぱいしていきました。
消灯後の読書に便利!…な時もあったけど、
早くに寝てしまうことも多かったかな^^;。
Fボディクリーム&リップクリーム
暖房・空調完備、何しろ快適な病室でしたが、けっこう乾燥していて、ひざ下がガッサガサになったりしたので、リップクリームと共に必須アイテムでした。普段はほとんど気にしないんですけど…^^;。
Gシャンプー、トリートメントの詰め替え
100均で買った、やわらかい素材の詰め替えボトルに、普段使っているものを入れていきました。
ブチューッ!と押し出せる、この素材が便利でした。ただこの量だと2週間もたなくて、途中、てんちょにボトルごと持ってきてもらい補充(笑)。
H気に入った文房具
メモしたり、サインするものがあったりするので、お気に入りの文具は必須。
マスキングテープは、リハビリ予定表を壁に貼ったり、時計にメモを貼るのに使いました。

☆八戸ノ里・モンガトウさんのクッキーが入っていたこのビジュー缶は、看護師さんの注目の的!何度も質問されました^^♪
モンガトウさんのFacebookはこちら♪
IS字フック
@の画像のように、手に届く範囲に置いておきたいものを、
バッグに入れてベッドサイドにひっかけたり、
床に置きたくないバッグや、乾いてないシャワーバッグ等などをひっかかけるのに大活躍!でした。

J着替え入れ
中身が見えない面を上にしておくと、引き出しに入れていても、下着が丸見えにならない。
パッと立ちあがれないので、人に引き出しの中の物をとってもらう時など、あんしん^^。

↓

Kナイフ
お見舞いで頂いたお菓子を切り分けるのに使いました^^。
あと、上の画像にはありませんが、
Lハンガー、洗濯ばさみ
病室にもハンガーは1本だけありましたが、着てきた上着をかけたら予備が無いので、
シャワー後のカラダ洗い用タオルや、半乾きのフェイスタオルなどを干すのに便利でした。

そして写し忘れましたが、
M綿棒、爪切り、ふりかけ!
2週間て、短いようで、長いです。
お風呂上がりの綿棒タイムはひそかな楽しみでした(笑)。
爪切りは忘れていったのですが、私は一週間が限界で、
ナースステーションで借りました。
ふりかけは、言わずと知れた入院必須アイテムですよね^^。
「しみずさんち」が3種類も持ってきてくれて、充実のローテーションでした。

わ!
すっかり長くなってしまいました。
結論。どうせなら、楽しむべき!
もう10年以上使っていた、くたびれた旅行バッグも買い替えて、荷物の準備を進めていくうちに、
ユーウツだった入院は、「パワーUP合宿」モードに突入しました。
あの時の「攻め」の?!気持ちは、これからのリハビリにも、生かしたいと思います。
最後に、
入院中に書いた日記はA5ノートで30ページあまり。
↑ブキミなイラスト多し(笑)。
役に立ちそうなものに厳選して?!リハビリ日記も整理するので、期待せずにお待ちくださいm(__)m。

☆相部屋が空いてなくて入れてもらった、自己負担なし・シンプルグレードの個室。
結局退院まで、この部屋で過ごさせてもらいました。

2017/2/23 10:24
投稿者:ドロみ
2017/2/21 16:10
投稿者:ミニ食
退院おめでとうございます!これからが本番です 一般生活に慣れるリハビリの始まりです! 入院アイテムはこれから入院される方の良い参考になりますね いいね! これから寒い時や梅雨の時は傷の痛みは出ますよ 頭の隅っこ入れときましょう!?
http://blogs.yahoo.co.jp/motoda230
http://blogs.yahoo.co.jp/motoda230
いつもありがとうございますm(_ _)m。
古傷は多いので慣れっこですが😅、少しでも少なくなるようにがんばります( ̄▽ ̄;)