2015/7/29
1971年に刊行された、おおえひでさんの「八月がくるたびに」。 この季節が巡ってくると、私はきまってこの本を開きます。 長崎で被爆した少女の名前は“きぬえ”です。そのせいか、この本が特別気になるのです。 表紙と挿絵、そして原爆をイメージした何ページにもわたる見開きの絵は、画家の篠原勝之さんが描いています。 原爆の恐ろしさを子どもたちに伝えたい・・・・・。画家は原爆への怒りをその絵に込めて子どもたちと向き合おうとしています。 「こんな気持ちの悪い絵を見せられて、日本の児童の不幸を感じ、一筆しました」。そう書かれた一読者からのハガキが残されています。けれど、子どもたちからはたくさんの感想文が寄せられました。 そのひとつです。 (前略) なんだかこの本が、みんなの心から消えていきそうな、あのおそろしい戦争の
ことを、よみがえらせたみたい。 ページをめくりながら、なんとも無残な死がいを見て「はっ」とした。 この平和な日本にも、むかしはこんなおそろしいことがあったんだなあ。
と思って。でも、この本にはかいてなかったけど、なぜ戦争なんておこったん
だろう。血をながし合っていくなんて、なんてくだらないことだろう。 私は、この「きぬ」という子がかわいそうでならない。 それだけじゃない。戦争で死んだ人が、何万人ているんだもん。私は戦争の
本を読んだのは、これが初めてだ。でも、よくわかったことは、戦争が、なに
よりもおそろしいということなんだ。 (五年生) 作家と画家がこの本に込めた思いを、子どもたちはしっかり受け止めているんですね。 2015.7.29 荒井 きぬ枝
《どうわの本棚》編集部から───先生と両親へのことわり書き 『八月がくるたびに』解説に代えて 小宮山量平 (前略) まず、幼い人たちに、原ばくの話をすること自体の良し悪しが、問いつめられる状況があります。 それは、むごたらしいではないか、という声がきこえます。すでに、日本の初等・中等の教科書などから、 原ばくにかんする記述は、どんどん削られ、ほんの一、二行の事実指摘が残るだけになりつつあります。 だれが、どうして、そのような規制をしているかは知りませんが、「こどもたちに、そんなむごたらしいことを、いまさら知らせることはあるまい」という温情のよそおいは、世の一般家庭の通念にまで固定しかけているのではないでしょうか? こういう状況の中で、この作品を刊行する立場に立たされた者としては、この厚い通念の壁の前で、やはり、ためらいを覚えないわけにはまいりませんでした。このためらいを克服させてくれたのは、もとより、この作品の文学的なりっぱさです。 それがあるが故に、私たちは、安心して、通念への挑戦を決心することができました。 むしろ、このような作品を得たことによって、日本の子どもたちは、こどものうちから、こどもの目で、原ばく問題に真剣なまなざしをそそぐことが可能になった───と、さわやかな思いを得たのです。 教科書や通念が後退しつつあるなら、その分だけ、この本を前に押しやろう・・・・・とさえ、思ったものです。 だから、画家の篠原勝之さんにさし絵をお願いするときも、格別の討論を深めたのでした。たんに、被爆のむごたらしさをリアルに複製する「リアリズム」でもなく、ましてや、作品のつらさを甘くカヴァーするでもなく、むしろ、率直に、「原ばく問題」そのもののこわさを、きびしく表現するのが正当なことではないだろうか?───と。そんな願いを、画家にぶつけながら、私の胸をよぎったのは、先年の旅の一つの想い出でした。 私は、ソ連の児童教育の一端を見学しておりました。あるホールで、日本でも名のきこえた一流の歌手が、こどもたちのために、じつに本格的な歌をきかせている情景をながめて、私は感動したのです。 幼いうちから、ほんものを、ナマで聞いたり見たりすることの意義を、その日、私は見聞したのでした。 いま、この本をつくりながら、私は、こどもたちの前で真剣に歌っていた《芸術家》と、それに真剣に聞きほれていたこどもたちの陶酔とを思うのです。 ここに一冊の本があって、もしもこどもたちが、この本とめぐりあったならば、そこには「原ばく」のつらさやこわさが、きっちりと描かれている──そういうきびしい本を、こどもたちこそは、まっとうに受けとめてくれると信じるのです。 教科書では「原ばく問題」をひた隠しにしながら、安手で残酷な映像やマンガの世界をこどもたちに安売りしているむごたらしい通念と現状に対して、むしろこの一冊にこもるあたたかさをこそ、対置したいと思うのです。
表 紙
見開きの一枚
投稿者: エディターズミュージアム
トラックバック(0)
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。