2011/9/28
バラの花のモイストポプリです

一般的なポプリはすべて乾燥した素材で作ります。
海外のお土産や手作りするものも乾燥していますね。
しかしこれは、「Moist」ですから湿ったポプリということです。
ポプリとは・・花やハーブ、スパイス、香料などを混ぜ合わせ
熟成して作る香りのこと。
ドライポプリとモイストポプリがあります。
モイストポプリは主材となる花が
香りの良いものを選びます。
生の香りを留めるための工夫です。
ポプリのスペルは pot-pourri
つまり直訳するとフランス語で「腐った壺」
腐っていては良い香りな訳がありませんから
「発酵した壺」ということでしょうか。
壺の中に雑多なものを入れて
香りを楽しんでいたら
発酵(熟成)して また別の良い香りになった・・・
ということかな、と。
意外と「偶然の産物」だったかも??
クレオパトラのバラ好きは有名ですね。
部屋中にバラを敷き詰め、
ハチミツに花びらを入れ、
琥珀色に透ける甘い香りを楽しんでいた!?
更に彼女は
バラにスパイス(東洋的な香り・・・クローブやシナモンなど)
を組み合わせて香りを楽しんでいた、と言われますから
これがポプリの始まりだったかも。
バラのモイストポプリ 材料
香りの良いバラの花びら 1カップ
(秋のバラは香りが良いので是非)
粗塩 1カップ
セイロンシナモン 1/2本
ローマンカモミール 5〜6個
バラ(ガリカ) 小さじ1
バラ(ケントフォリア) 小さじ1
クローブ 小さじ1/2
安息香 小さじ1/2
グランマルニエ 小さじ1
精油 ローズ 1滴
スイートオレンジ2滴
パルマローザ 1滴

作り方
@ 香りのよいバラの花びらをほぐして広げ
なめし皮のような状態になるまでおく
(余分な水分を飛ばす)
秋は色も香りも春より良いので
庭のバラで作ってみましょう!
A 粗塩と花びらを混ぜ合わせる
B ハーブやスパイスを細かくして混ぜ合わせる
C ブランデーやラム酒
香りの良いリキュールなど加える
(今回はグランマルニエ・・・よく合う)
D 精油を加え、密封して冷暗所で熟成させる
熟成に1ヶ月ほど掛かります
途中で香りを確認し、足りなければ補香します
ブレンドは様々、お好きに組み合わせてください。
ハチミツや黒砂糖を加えたり
合いそうな香りなら何でも使えます。
ベースは塩ですから蟻も寄ってきませんよ〜(笑)
モイストポプリはあくまでも湿ったポプリです。
乾燥させないように
蓋をしておきます。
(香りを楽しむ時は蓋を開けて)
色も香りも移ろっていきますが、
その移ろいも楽しんでください。
表面が乾燥してきてしまったら
私はリキュールをふったり、
ローズウォーターをスプレーしたり
時々補香しながら楽しんでいます。
私にポプリを教えてくれたメリーグデマンは
「日本にもポプリがある!」と。
「いえいえ、香の文化はあるけれど・・・」
「あるわよ!桜の塩漬けもポプリ!」
そっか〜 作り方はまさしくモイストポプリね。
昔々、亡母が八重桜をもらって作っていたことがある。
桜を縁側で少し広げて
塩と梅酢で合わせて・・・・(確かそんな感じ)
桜餅の葉っぱもモイストポプリ!?
本来は香りの無い葉や花が
酵素によってクマリンとなり、あの桜の香りを出すのですから
考え方は同じですよね。
お漬物も・・・・・
白菜や大根などを天日に干して余分の水分を飛ばし
塩や様々な素材と漬け込んで旨味を引き出し発酵させて・・・
ポプリのように良い香りとはいえないけれど(笑)
食欲をそそり、ご飯とよく合う!
使い方は違いますがモイストポプリの作り方だよね〜
面白いね〜
たかがポプリ、されどポプリ
アトリエファブルのハーバルコースでは
こんなお話も楽しんでいただいています!!
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
Even though it is subset of Continue. fm, <br />a very good website to locate by means of new music is definitely by way of Turntable. fm
http://www.yogaintegral.fr/
投稿者:mutsumi
まみさん、こんばんは☆
気になるでしょ?
秋のバラは小ぶりですが色も香りもいいの。だから是非作ってみましょうね♪