2011/11/21
タデアイと丸葉アイ
10月に描き始めた絵が
やっとこんな感じ
27日から始まる植物画展に出品予定ですが
本気で描き始めた!と言っておきながら
なかなか満足に仕上がりません。
植物解説のボタニカルアートになってしまったかも。
だったら学名も入れて、とことん植物解説アートに!
タデ科独特の膝関節のような節があることを
虫喰いの穴が藍独特の色になっていることを
この絵でわかっていただけたら嬉しいです!!
タデアイ タデ科タデ属 一年草
学名 Polygonum tinctorium
丸葉アイ
学名 Polygonum tinctorium rotundifolia
どちらも藍染めに使われるタデアイです。
学名でアイの形態や使い方がわかりますね。
Polygonum・・・Poly(多くの)+gonum(膝関節)
tinctorius・・・tinctorius(染色用の)
rotundifolia・・・rotund(i)(円形)+folia(葉)
つまり、タデアイは多くの節がある染色用の植物
丸葉アイは円形の葉っぱを持つ多くの節がある染色用の植物
ほかの作品はすばらしいものが多いです。
高橋京子(みやこ)先生のお弟子さん先生が多いので
見ごたえがあると思います。
ご興味のある方はぜひお出かけください。
11月27日(日)11時〜 29日(火)5時
丸栄スカイル10F 朝日カルチャーロビー
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。