産学官連携とモラル問題
神戸大学が特許を出願した工具の発明について、工学部の大前伸夫教授(59)が実験していないデータを盛り込み、特許庁に提出していたことが二十七日、明らかになった。工具はダイヤモンドを使って鉄を精密に切削するもので、大前教授の研究チームは出願後、「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」などから研究費の助成を受けていた。内部告発で大学が調査し、書類の捏造(ねつぞう)が判明。神戸大学は教授の同意を受けて今月二十四日、特許の出願を取り下げた。
神戸大学の特許部門を扱う連携創造本部によると、捏造されていたのは、レーザーを使って原子をダイヤに照射し、表面の耐久性を高める実験データの一部。出願書類に記した八つのデータのうち五つについて、必要な装置がなく、実験を全くしていなかった。
ダイヤでの鉄の切削は難しいとされ、今回のデータが実証されれば、鉄を精密に加工できるようになるという。大前教授の研究には、NEDOと企業からこれまで約四千五百万円が助成されている。
大前教授は二〇〇五年三月、工学部助教授らとともに、大学を通じて特許を出願。同十一月に出願内容がインターネットなどで公開された。その後、共同研究した助教授から「内容に疑問がある」と大学側に申告があったという。連携創造本部が大前教授に聞き取り調査したところ、未実施の実験データを使ったことを認めたという。
大学は近く、調査委員会を立ち上げ、処分を視野に研究内容を詳細に調べる。大前教授は現在、装置を購入し、実験を続けているという。
大前教授は
「将来達成できる可能性のある研究を特許申請することは、一般的によくあると思う。今回はこの考えに基づいた申請で、したがってアイデア段階のデータが多数含まれる。出願取り下げは、大学の決定なので甘んじて受けたい」などと文書でコメントした。
NEDOによると、今回、助成対象になったのは「大学発事業創出実用化研究開発事業」で、二〇〇二年から実施。大前教授が採用された〇四年度は、申請六十四件に対し採用は十二件で、倍率五・一倍の過去最高の狭き門だったという。NEDO広報室は「悪質な捏造と確認できれば、ペナルティーを考えたい」としている。

0