2011/10/28
交流 日記
2学期に入り、はじめての居住地小学校交流がありました。
夏休みを越すと、みんな大きくなっている気がします。
久しぶりなので、
「どこに連れてこられたのか?」
と、うかない顔をしてました。
車から降りて中庭の花壇を見ていると、1階の1年生の教室から
「こんにちわ〜」
と次々に声をかけてもらいました。
それでいっぺんに娘の気分が上がりました。
クラスは入れ替わるものの、三限目・四限目ともに音楽鑑賞という、珍しいパターンの交流となりました。
曲目は『野ばら・ウェルナー』と『コラール・バッハ』です。
途中で飽きて騒ぎ出さないかと心配でしたが、真剣に聞いていたようです。
たまに近くにいた子に手を伸ばしたりして、ちょっかいも忘れません。
給食は麻婆豆腐・ご飯・牛乳。
娘にとってはこのうえないメニューです。
みんなの前での、“こうやってすくって食べてますよー。”のデモンストレーションもうまくいきました。
ご飯(米)さまさまです。
折り紙が得意なお友達から、鳥とカニの折り紙をもらいました。
記憶が正しければ、去年巨大なタランチュラの折り紙作品を見せてくれた子だと思います。
娘に渡すとグッと握るか破るかしてしまうので、母が持って眺めるだけにしておきました。
2学期は交流の機会が多いので楽しみです。
帰宅後は熟睡
夏休みを越すと、みんな大きくなっている気がします。
久しぶりなので、
「どこに連れてこられたのか?」
と、うかない顔をしてました。
車から降りて中庭の花壇を見ていると、1階の1年生の教室から
「こんにちわ〜」
と次々に声をかけてもらいました。
それでいっぺんに娘の気分が上がりました。
クラスは入れ替わるものの、三限目・四限目ともに音楽鑑賞という、珍しいパターンの交流となりました。
曲目は『野ばら・ウェルナー』と『コラール・バッハ』です。
途中で飽きて騒ぎ出さないかと心配でしたが、真剣に聞いていたようです。
たまに近くにいた子に手を伸ばしたりして、ちょっかいも忘れません。
給食は麻婆豆腐・ご飯・牛乳。
娘にとってはこのうえないメニューです。
みんなの前での、“こうやってすくって食べてますよー。”のデモンストレーションもうまくいきました。
ご飯(米)さまさまです。
折り紙が得意なお友達から、鳥とカニの折り紙をもらいました。
記憶が正しければ、去年巨大なタランチュラの折り紙作品を見せてくれた子だと思います。
娘に渡すとグッと握るか破るかしてしまうので、母が持って眺めるだけにしておきました。
2学期は交流の機会が多いので楽しみです。
