大相撲九月場所11日目幕内の優勝争いも急に緊迫化してきました。但し、プレッシャーがかかると弱い稀勢の里の相撲次第かと思います。でも、白鵬の独創より盛り上がって良いですよね。
では、11日目の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。
【11日目】
掛橋 送り出し 智ノ富士
春日嶺 上手投げ 力山
中園 掛け投げ 千代の勝
北勝旺 突き落とし 田口
朱鷺ノ若 寄り切り 土佐光
北勝騎 押し出し 千代疾風
寺尾翔 押し出し 貴翔馬
越ノ浪 上手投げ 佐藤
琴翼 押し出し 西内
琴隼 押し出し 福島
津軽海 引き落とし 荒獅子
出羽ノ城 寄り切り 大森
君島 下手投げ 棚橋
太田 叩き込み 羽後の海
八菅山 押し出し 霧の富士
扇富士 引き落とし 前乃富士
四賀峰 押し出し 剛乃海
濱豊 小手投げ 神山
大翔鶴 寄り切り 若ノ藤
大天白 小手投げ 大翔城
玉乃鷹 送り出し 大瑠璃
栃乃島 叩き込み 樹龍
武誠山 叩き込み 栃港
琴健勢 叩き込み 北勝鶴
海士の島 押し出し 栃颯
千代雷山 上手投げ 三浦
貴天秀 極め出し 大野城
大翔灘 上手出し投げ 北勝若
古場 叩き込み 玉大輝
琴大龍 寄り切り 大鷹浪
兜岩 押し出し 北勝花
大湊 下手投げ 大乗
鶴大輝 寄り切り 大翔若
琴福寿 寄り切り 鰤の里
高見劉 押し出し 久之虎
寺尾海 引き落とし 徳州山
大翔鵬 押し出し 東里
篠原 寄り切り 春日龍
大原 上手出し投げ 壱岐の嶋
大神風 寄り倒し 琴誠剛
天一 押し出し 飛天龍
佐田ノ国 突き落とし 西山
若光 押し出し 朱雀
高春日 寄り切り 玄海鵬
琴鳳 叩き込み 若圭翔
克乃富士 寄り切り 春晃
駒木龍 寄り切り 木曽満
伯錦 二丁投げ 木瀬乃若
高世 押し出し 鋼
う〜ん、勝てませんでした。相手が大きいのでつかまると厳しいですね。上手く下から攻めたかったのですが・・・!
あと1番の勝ち負けが来場所に大きな影響を及ぼします。勝てば周りの勝敗次第の他力本願ですが三段目に残れるかも知れません。6敗してしまうと序二段降格が決まってしまいます。最後の一番に全力で取り組みたいですね。
昨日
「二丁投げ」がありました。かつては頻繁に見られた二丁投げですが、最近はあまり見かけません。豪快な決まり手ですから本場所の土俵で見たい技の一つですね。

自分の右(左)足を相手の右(左)足の外側に当てて払うように投げます。二丁とは二本の足のことです。柔道の体落としや大外刈りを思い浮かべてください。幕内では10年に1度ぐらいの稀な決まり手になってしまいました。
それでは、12日目の取組です。
【12日目の取組】
頂 − 犀皇丸
越前山 − 栃天翔
兼子 − 熊王
竜風 − 栃岐岳
大勇人 − 濱上
豪毅 − 寛龍
刃力 − 恵比寿丸
龍王山 − 葵
富士ノ風 − 朝西村
深海山 − 栃登
闘鵬 − 荒行志
勇輝 − 出羽の郷
大花 − 玉皇
駿馬 − 朝乃丈
霧嵐 − 闘王富士
栃春日 − 坪見
暁 − 琴陸山
大地 − 加賀ノ花
魁渡 − 羅王丸
朝興貴 − 彩翁
浜美龍 − 有島
美登桜 − 琴の秀
飛燕力 − 瓦海
大忍 − 春日島
大翔海 − 魁ノ鞍
魁ノ隆 − 春日波
善富士 − 太熊
栃乃国 − 水戸晃
千代稀琉 − 琴太豪
加美豊 − 新栄山
竜勢 − 若青葉
蒼天龍 − 小浜海
大勝道 − 力斗
佐田ノ里 − 荒篤山
能登東 − 安芸乃山
時嵐 − 唐津海
龍勢旺 − 碧の正
碧海浜 − 真鶴
剛力山 − 大若
白龍 − 喜ノ国
白鷹山 − 大露羅
佐田錦 − 香富士
朝乃土佐 − 屋久ノ島
常陸號 − 鬼怒ノ浪
荒闘司 − 福の邦
松葉山 − 鶴乃湖
大翔岩 − 明生
蓮台山 − 若龍勢
翔傑 − 阿武咲
康平の取組はありません。いつものように部屋の仕事をこなしながら今場所の残り1番の準備を怠りないように。大詰めに向かいます。
頑張れ、康平!!

2