レギュラーラウンドが終了しましたので、数値の確認作業を順次進めていきたいと思います。ただ、ファイナル6がすぐに始まりますので、中途半端に終わるかもしれませんがご容赦ください。
ファイナル6に向けて、岡山シーガルズの課題や対策が見つかれば良いですね。“永遠の課題”であるサーブとサーブレシーブは、相変わらずの伝統を踏襲しており、今季もなかなか改善できませんでした。今季の新たな課題を感じる部分もありますね。
※チーム技術集計表
☆V・プレミアリーグ女子 2014/15 レギュラーラウンド通算
【アタック決定率(バックアタック含む)】
*アタック決定率(%)=得点÷打数×100
@久光製薬スプリングス
試合数 21 セット数 83
打数 3,331
得点 1,295 失点 160
決定率
38.9
ANECレッドロケッツ
試合数 21 セット数 79
打数 3,323
得点 1,239 失点 186
決定率
37.3
B日立リヴァーレ
試合数 21 セット数 83
打数 3,388
得点 1,241 失点 183
決定率
36.6
C東レアローズ
試合数 21 セット数 82
打数 3,354
得点 1,193 失点 202
決定率
35.6
Dデンソーエアリービーズ
試合数 21 セット数 80
打数 3,288
得点 1,147 失点 190
決定率
34.9
E上尾メディックス
試合数 21 セット数 80
打数 3,392
得点 1,182 失点 182
決定率
34.8
F岡山シーガルズ
試合数 21 セット数 77
打数 3,558
得点 1,235 失点 125
決定率
34.7
Gトヨタ車体クインシーズ
試合数 21 セット数 82
打数 3,667
得点 1,174 失点 186
決定率
32.6
【バックアタック決定率】
*バックアタック決定率(%)=得点÷打数×100
@東レアローズ
試合数 21 セット数 82
打数 301
得点 115 失点 29
決定率
38.2
A久光製薬スプリングス
試合数 21 セット数 83
打数 387
得点 131 失点 24
決定率
33.9
BNECレッドロケッツ
試合数 21 セット数 79
打数 372
得点 123 失点 36
決定率
33.1
Cデンソーエアリービーズ
試合数 21 セット数 80
打数 319
得点 101 失点 37
決定率
31.7
Dトヨタ車体クインシーズ
試合数 21 セット数 82
打数 194
得点 59 失点 11
決定率
30.4
E上尾メディックス
試合数 21 セット数 80
打数 476
得点 140 失点 42
決定率
29.4
F日立リヴァーレ
試合数 21 セット数 83
打数 276
得点 63 失点 21
決定率
22.8
G岡山シーガルズ
試合数 21 セット数 77
打数 73
得点 14 失点 8
決定率
19.2
【アタック決定本数】
*アタック決定本数(本)=得点
@久光製薬スプリングス
試合数 21 セット数 83
打数 3,331 決定率 38.9
フロント 1,164 バック 131
決定本数
1,295
A日立リヴァーレ
試合数 21 セット数 83
打数 3,388 決定率 36.6
フロント 1,178 バック 63
決定本数
1,241
BNECレッドロケッツ
試合数 21 セット数 79
打数 3,323 決定率 37.3
フロント 1,116 バック 123
決定本数
1,239
C岡山シーガルズ
試合数 21 セット数 77
打数 3,558 決定率 34.7
フロント 1,221 バック 14
決定本数
1,235
D東レアローズ
試合数 21 セット数 82
打数 3,354 決定率 35.6
フロント 1,078 バック 115
決定本数
1,193
E上尾メディックス
試合数 21 セット数 80
打数 3,392 決定率 34.8
フロント 1,042 バック 140
決定本数
1,182
Fトヨタ車体クインシーズ
試合数 21 セット数 82
打数 3,667 決定率 32.0
フロント 1,115 バック 59
決定本数
1,174
Gデンソーエアリービーズ
試合数 21 セット数 80
打数 3,288 決定率 34.9
フロント 1,046 バック 101
決定本数
1,147
【ブロック決定本数(1セットあたり)】
*ブロック決定本数(1セットあたり・本)=得点÷セット数
@上尾メディックス
試合数 21 セット数 80
得点 197
セットあたり
2.46
ANECレッドロケッツ
試合数 21 セット数 79
得点 169
セットあたり
2.14
B日立リヴァーレ
試合数 21 セット数 83
得点 176
セットあたり
2.12
Cデンソーエアリービーズ
試合数 21 セット数 80
得点 166
セットあたり
2.08
D久光製薬スプリングス
試合数 21 セット数 83
得点 170
セットあたり
2.06
E東レアローズ
試合数 21 セット数 82
得点 147
セットあたり
1.79
F岡山シーガルズ
試合数 21 セット数 77
得点 133
セットあたり
1.73
Gトヨタ車体クインシーズ
試合数 21 セット数 82
得点 135
セットあたり
1.65
【サーブ効果率】
*サーブ効果率(%)=(ノータッチ×100+エース×80+効果×25)÷打数
@上尾メディックス
試合数 21 セット数 80
打数 1,809
ノータッチ 24 エース 47
効果 586 失点 132
効果率
11.5
A日立リヴァーレ
試合数 21 セット数 83
打数 1,819
ノータッチ 30 エース 23
効果 541 失点 177
効果率
10.1
B久光製薬スプリングス
試合数 21 セット数 83
打数 1,874
ノータッチ 14 エース 24
効果 613 失点 136
効果率
9.9
C東レアローズ
試合数 21 セット数 82
打数 1,790
ノータッチ 18 エース 18
効果 579 失点 145
効果率
9.9
DNECレッドロケッツ
試合数 21 セット数 79
打数 1,802
ノータッチ 18 エース 36
効果 525 失点 160
効果率
9.9
Eトヨタ車体クインシーズ
試合数 21 セット数 82
打数 1,758
ノータッチ 14 エース 30
効果 525 失点 114
効果率
9.6
Fデンソーエアリービーズ
試合数 21 セット数 80
打数 1,751
ノータッチ 16 エース 26
効果 512 失点 133
効果率
9.4
G岡山シーガルズ
試合数 21 セット数 77
打数 1,727
ノータッチ 8 エース 26
効果 495 失点 67
効果率
8.8
【サーブレシーブ成功率】
*サーブレシーブ成功率(%)=成功÷受数×100
@久光製薬スプリングス
試合数 21 セット数 83
受数 1,575
成功 1,096 失敗 479
成功率
69.6
A東レアローズ
試合数 21 セット数 82
受数 1,652
成功 1,131 失敗 521
成功率
68.5
BNECレッドロケッツ
試合数 21 セット数 79
受数 1,625
成功 1,087 失敗 538
成功率
66.9
C日立リヴァーレ
試合数 21 セット数 83
受数 1,725
成功 1,112 失敗 613
成功率
64.5
D上尾メディックス
試合数 21 セット数 80
受数 1,633
成功 1,043 失敗 590
成功率
63.9
Eトヨタ車体クインシーズ
試合数 21 セット数 82
受数 1,701
成功 1,086 失敗 615
成功率
63.8
Fデンソーエアリービーズ
試合数 21 セット数 80
受数 1,634
成功 1,014 失敗 620
成功率
62.1
G岡山シーガルズ
試合数 21 セット数 77
受数 1,572
成功 942 失敗 630
成功率
59.9
数値と順位に絶対的な関連性はないものの、上位に来るチームは高い値で安定しているものです。この数値が全くあてにならないチームが岡山シーガルズだとも言えます。相変わらずサーブは弱く、サーブレシーブは下手くそ。ミスが少ないのは失敗を恐れて安全策に走っているとも言えます。ファイナル6では、ある程度チャレンジしないと成果を得られません。金田や高野らの内定選手が思い切って打ち込むサーブには魅力を感じます。どのチームも強いサーブは怖いもの。気持ちのこもったサーブを見せてほしいですね。
もう一つの課題は、本来よかったはずのブロックです。せめて、セット当たり2本は決めてほしいところです。相手の攻撃力を半減させられるブロックの形と陣形を見直すことは急務のように感じます。
アタック決定率は高くなくても気になりません。元々打数は多いチームですから、1本で決めなくてもラリーに持ち込んで根くらべに勝つことです。但し、バックアタックを増やしていかないと単調な攻撃を読まれて八方塞になるきらいがあります。若い選手の積極性を見習って思い切ったプレーを見せてほしいものです。
明後日から始まるファイナル6。初戦が久光戦。スタートダッシュのきっかけになる試合。良い結果で入りたいですよね。

3