地区大会も大詰め、昨日は4校が決まりました。
【静岡大会】
▽準々決勝
静岡 19-3 三島南
飛龍 2-1 常葉橘
磐田南 4-4 知徳
(延長15回引き分け再試合)
静岡商 4 - 3 浜松市立
(再試合)
磐田南 2-1 知徳
▽準決勝
静 岡
100 090 000│10
003 000 011│ 5
静岡商
飛 龍
250 010 120│11
010 000 000│ 1
磐田南
▽決勝
静 岡
210 100 100│5
000 000 001│1
飛 龍
(静)村木−堀内
(飛)伊藤塁・杉山−林
※静岡は2年連続24回目の出場
【兵庫大会】
▽準々決勝
滝川二 9-3 須磨翔風
神戸国際大附 4-3 津名
西脇 2-0 須磨友が丘
明石商 4-1 報徳学園
▽準決勝
神戸国際大附
003 100 000 00 │4
010 000 021 01X│5
明 石 商 (延長11回)
西 脇
100 000 000│1
011 000 00X│2
滝川二
▽決勝
滝川二
020 200 220│8
000 000 020│2
明石商
(滝)友井・塩本−芝本
(明)吉高・三浦・山崎−藤井・前平
※滝川二は3年ぶり4回目の出場
【徳島大会】
▽準々決勝
城南 4-3 鳴門渦潮
城東 2-1 脇町
徳島北 8-2 阿波
鳴門 7-5 小松島
▽準決勝
徳島北
000 100 002│3
100 042 00X│7
城 南
鳴 門
310 341│12
002 000│ 2
城 東 (6回コールド)
▽決勝
鳴 門
004 000 000│4
000 000 000│0
城 南
(鳴)河野−佐原
(城)林−奥居
※鳴門は4年連続10回目の出場
【高知大会】
▽準々決勝
明徳義塾 4-1 岡豊
高知西 7-3 高知商
土佐 4-3 高知中央
高知 10-0 高知東
▽準決勝
明徳義塾
000 130 05│9
000 010 00│1
高 知 西 (8回コールド)
土 佐
000 060 0│ 6
531 310 X│13
高 知 (7回コールド)
▽決勝
明徳義塾
002 102 002│7
000 000 060│6
高 知
(明)飛田・七俵−古賀
(高)鶴井−栄枝
※明徳義塾は6年連続17回目の出場

5年連続同じ対戦相手になった高知大会は、5年連続で1点差ゲーム。明徳が5年連続1点差で高知を退けて6年連続出場。今年は大差の試合になるのかと思いきや、終わってみれば1点差。これも因縁でしょうか?

静岡大会は絶対王者といわれた静岡がプレッシャーに打ち勝っての2年連続出場。伝統校の底力を全国に示せるかですね。

徳島の鳴門は4年連続出場。全国で唯一私学の出場がない公立王国は鳴門の強さが際立っています。兵庫の滝川二は3年ぶりの出場です。
残るは2地区のみ。愛知大会は今日が決勝。中京大中京と愛工大名電が対戦します。
大阪大会の決勝は明日。あの牛島−香川のバッテリーが甲子園を席巻した昭和54年、箕島と星稜の延長18回の死闘が繰り広げられたあの大会、箕島が公立高校唯一の春夏連覇を果たしたあの年以来36年ぶりの甲子園を目指すのが大体大浪商。春夏通じて初めての甲子園を目指す大阪偕星と対戦します。

1