出雲、全日本、箱根を三大駅伝と呼びますが、以前から言ってきたように出雲と全日本を入れることに異論はありませんが、箱根はあくまで関東ローカル駅伝です。これを三大駅伝に入れていることは承服できません。予選会にすら出場することができない大学の方が多い大会ですからね。
出典:https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1287/
それはさて置き、日本一を決める大会はこの全日本です。関東の出場校が圧倒的に多いことは仕方ないので目を瞑ります。
今大会の出場チームです。
(〇数字はゼッケンNo.)
@
神奈川大(関東) 2大会連続17回目

A
東海大(関東) 5大会連続31回目

B
青山学院大(関東) 6大会連続8回目

C
駒澤大(関東) 23大会連続25回目

D
東洋大(関東) 11大会連続26回目

E
中央学院大(関東) 6大会連続12回目

F
札幌学院大(北海道) 3大会ぶり25回目

G
東北大(東北) 6大会連続13回目

H
早稲田大(関東) 12大会連続24回目

I
法政大(関東) 2大会連続11回目

J
國學院大(関東) 4大会連続6回目

K
城西大(関東) 2大会連続7回目

L
明治大(関東) 11大会連続12回目

M
帝京大(関東) 4大会連続11回目

N
日本体育大(関東) 2大会ぶり40回目

O
順天堂大(関東) 2大会連続23回目

P
日本大(関東) 2大会ぶり40回目

Q
新潟医療福祉大(北信越) 初出場

R
愛知工業大(東海) 2大会連続17回目

S
皇學館大(東海) 2大会連続2回目

㉑
立命館大(関西) 18大会連続30回目

㉒
京都産業大(関西) 6大会連続46回目

㉓
大阪経済大(関西) 2大会ぶり22回目

㉔
広島経済大(中国四国) 5大会連続22回目

㉕
第一工業大(九州) 2大会連続23回目

㉖
日本学連選抜(日本学連) オープン参加

㉗
東海学連選抜(東海学連) オープン参加
出典:http://daigaku-ekiden.com/coursemap/
それでは結果です。
【第50回全日本大学駅伝】
1位
青山学院大(5:13:11)
2位
東海大(5:15:31)
3位
東洋大(5:15:57)
4位
駒澤大(5:17:29)
5位
帝京大(5:18:34)
6位
国学院大(5:19:50)
7位
法政大(5:20:21)
8位
城西大(5:20:29)
-----------------------------
9位
明治大(5:20:37)
10位
神奈川大(5:21:06)
11位
日本大(5:21:08)
12位
日本体育大(5:21:39)
13位
順天堂大(5:22:14)
14位
中央学院大(5:22:18)
15位
早稲田大(5:23:21)
16位
立命館大(5:24:46)
17位
京都産業大(5:28:56)
18位
皇學館大(5:31:59)
19位
第一工業大(5:32:01)
20位
新潟医療福祉大(5:32:33)
21位
東北大(5:32:35)
22位
広島経済大(5:33:04)
23位
札幌学院大(5:33:12)
24位
愛知工業大(5:33:25)
25位
大阪経済大(5:33:31)
OP
日本学連選抜(5:26:50)
OP
東海学連選抜(5:32:22)
※8位のチームまでが来年の大会のシード権を得ます。
関東のチームを上回るチームが他地域の代表校に一つもないということが現状を如実に表しています。箱根に出たいから優秀な選手は関東の大学を目指すのですが、そのことが地域格差を増大させ、更に関東集中を促すという構造で、どんどん関東以外の大学のレベルが低下して行きます。
箱根に匹敵する大会がない女子に関しては、強いチームは関西・東海エリアに分布しており、やはり男子の「箱根ありき」は仕方のない事実になっています。
三大駅伝に箱根が加わることに違和感を感じていたとしても、それを覆せないジレンマは今後も長きに渡って続きます。
更に言えば、この箱根重視の各大学の練習方針が世界で勝てない要因になっていることも認めなければならないことだと思います。
【区間賞】
*1区(9.5km)熱田神宮西門前〜藤前公園手前
石井優樹(日本学連選抜・関学) 27分25秒
*2区(11.1km)藤前公園手前〜長島スポーツランド前
荻久保寛也(城西大) 32分08秒
*3区(11.9km)長島スポーツランド前〜霞ケ浦緑地前
館澤亨次(東海大) 34分09秒
*4区(11.8km)霞ケ浦緑地前〜ファミリーマート鈴鹿林崎町店前
塩尻和也(順天堂大) 33分48秒
*5区(12.4km)ファミリーマート鈴鹿林崎町店前〜ザ・ビッグエクストラ津河芸店前
吉田祐也(青山学院大) 36分23秒
*6区(12.8km)ザ・ビッグエクストラ津河芸店前〜ベイスクエア津ラッツ
吉田圭太(青山学院大) 37分29秒
*7区(17.6km)ベイスクエア津ラッツ〜JA松坂前
P.M.ワンブイ(日本大) 50分21秒
*8区(19.7km)JA松坂前〜伊勢神宮内宮宇治橋前
相澤 晃(東洋大) 58分23秒
という訳で、青学が三冠に王手をかけました。残るは箱根ですね。
にほんブログ村
これから3月ぐらいまで、毎週誰かが走っている(笑)
にほんブログ村

6