さて、今季から新たな方向性としてプロリーグを目指すVリーグです。過去にもプロ化に舵を切って、日本リーグからVリーグと名称を改めたのですが、結局は従来の実業団チームの反対が根強く、プロリーグへの転向が挫折した経緯があります。リーグ側もスポンサーがリーグに属するチームを所有する企業であるために強い態度に出られなかったジレンマの歴史があります。
その昔、日本のバレーボールは世界のトップに君臨していました。男子はオリンピックのメダル獲得数が、「金×1」「銀×1」「銅×1」です。特に金メダルを獲得したミュンヘン五輪は松平監督の集大成でもあり、その盛り上がりは今では信じられないほどのものでした。
一方の女子、“東洋の魔女”と呼ばれ一世を風靡した東京五輪以降、オリンピックで「金×2」「銀×2」「銅×2」と男子を大きく上回る栄光の歴史を有します。
にほんブログ村
かつて、バレーボールは東欧と極東アジアのみで盛んな競技でした。野球よりも更に地域限定という感覚でとらえられていました。その為、日本の競技者や指導者は「いずれ五輪種目から排除されるのでは?」という強い危機感を持っていました。西欧や南米、アフリカ諸国へ指導者を派遣しバレーボールの普及と強化に当たり、世界的に盛り上がる競技へと変貌させていきました。その後、それらの諸国が日本を上回る強豪になって行き、日本が世界大会で勝てなくなったという皮肉な状況を呼ぶことになりますが、バレーボールは世界的な人気種目の一つとなって行ったのです。
それでも、大きな世界大会が日本で集中的に開催されているのは、集客力と安全性が他の諸国と比較にならないからです。バレーボールの日本での人気は他国に比べたら突出して高いと言えます。
今季から新しいリーグになったVリーグの構成チームです。
【男子】
◇V1
パナソニックパンサーズ(大阪府)
豊田合成トレフェルサ(愛知県)
JTサンダーズ(広島県)
東レアローズ(静岡県)
ジェイテクトSTINGS(愛知県)
サントリーサンバーズ(大阪府)
堺ブレイザーズ(大阪府)
FC東京(東京都)
大分三好ヴァイセアドラー(大分県)
VC長野トライデンツ(長野県)
◇V2
富士通カワサキレッドスピリッツ(神奈川県)
警視庁フォートファイターズ(東京都)
大同特殊鋼レッドスター(愛知県)
トヨタ自動車サンホークス(愛知県)
つくばユナイテッドSunGAIA(茨城県)
埼玉アザレア(埼玉県)
きんでんトリニティーブリッツ(大阪府)
東京ヴェルディ(東京都)
長野GaRons(長野県)
◇V3
ヴォレアス北海道(北海道)
近畿クラブスフィーダ(大阪府)
ヴィアティン三重(三重県)
奈良ドリーマーズ(奈良県)
兵庫デルフィーノ(兵庫県)
東京トヨペットグリーンスパークル(東京都)
【女子】
◇V1
[西地区]
久光製薬スプリングス(佐賀県)
JTマーヴェラス(大阪府)
トヨタ車体クインシーズ(愛知県)
東レアローズ(滋賀県)
岡山シーガルズ(岡山県)
[東地区]
デンソーエアリービーズ(愛知県)
NECレッドロケッツ(神奈川県)
埼玉上尾メディックス(埼玉県)
日立リヴァーレ(茨城県)
PFUブルーキャッツ(石川県)
KUROBEアクアフェアリーズ(富山県)
◇V2
JAぎふリオレーナ(岐阜県)
トヨタ自動車ヴァルキューレ(愛知県)
大野石油広島オイラーズ(広島県)
群馬銀行グリーンウイングス(群馬県)
柏エンゼルクロス(千葉県)
GSS東京サンビームズ(東京都)
ブレス浜松(静岡県)
プレステージ・インターナショナルアランマーレ(山形県)
大阪スーペリアーズ(大阪府)
ヴィクトリーナ姫路(兵庫県)
にほんブログ村
Vリーグの現状の問題点はプロリーグへの変貌を意図する割には企業色が色濃く出ており、実業団のバレー部という位置付けが変わっていないように受け取られます。ここをはっきりと改善しないと以前の失敗を繰り返すことになるのは必定です。
プロリーグに最も大切な地域密着を軽視していてはリーグの成長は見込めません。大事なことを忘れないようにしてほしいものです。
重要なことを忘れないでほしい。
にほんブログ村

5