岡山大会は本日決勝が行われました。甲子園なき独自大会ではありますが、これが高校野球最後の試合となる選手もいます。しっかり、記憶にとどめてほしいと思います。
各地の大会の様子も見てみたいところですが、各大会で様式が異なっているので難しいですね。決勝まで行われたところもあれば、途中で打ち切られた大会もあります。独自大会ですので、全国一律に公平に行われるのは難しいのですが、本当に選手の気持ちを投影した大会の在り方だったかどうかを考えて今後に生かしてほしいと思います。
また、今日から甲子園では交流試合が行われます。中止された今春の選抜大会に出場が決まっていた32校によって、各校1試合のみの交流試合となりました。大会方式に関しては思うところがあるでしょうが、1試合だけでも甲子園でプレーできる喜びをかみしめて試合に臨んでいただきたいと思っています。
にほんブログ村
交流試合の結果などは別の機会にとして、岡山大会の決勝です。
【第10日の対戦カード】
▽決勝
*倉敷マスカットスタジアム
倉敷商-創志学園
3年続けて対戦する両校にとっては因縁浅からぬ試合です。しかし、交流試合を控える倉敷商とこの試合が今年度最後の試合になる創志学園とでは、気持ちの上では大きな違いがあるかも知れません。
では、最終日の決勝の試合結果です。
▽決勝
*倉敷マスカットスタジアム
倉 敷 商
000 006 131│11
001 000 000│ 1
創志学園
(倉)福家・永野−田村
(創)原・宮脇・野田・森重・川端・河野−前田・池田・濱中

交流試合を15日に控える倉敷商は、ほぼ主力で固めて試合に臨んだのに対して、創志学園は全員が試合に出られることを優先したように感じました。最終的には大差のついた決勝ですが、選手個々の気持ちに少し差があったのかもしれません。それは学校ごとに感じるところが違うので、第三者が口をさしはさむことはしないでおきます。
倉敷商には勢いをもって交流試合に臨んでいただきたいと思います。選抜代表とは言え、代替試合の岡山王者として甲子園に行けるのですから、甲子園を楽しんで帰ってきてほしいと願っています。
今回、岡山大会に出場したのは58校でした。甲子園大会が中止されるというモチベーションの維持が大変な中で、最後まで力を出し尽くしてくれた選手の皆さんに感謝いたします。
3年生の皆さんは、これからそれぞれの道に進むのですが、悔しかった経験も糧として未来に羽ばたいてください。お疲れ様でした。
にほんブログ村
お疲れ様でした。
にほんブログ村

8