「歴代秋季中国大会結果と選抜出場校 (平成元年〜平成10年)」
高校野球
4回目はいよいよ平成に入ります。だいぶ記憶に新しい時代となって来ました。issanは30代になり、人生は充実期を迎えておりました。何が充実していたのかはあまり思い出せませんが・・・(苦笑)
平成に入った頃から、中国大会も少しずつ私学勢の強さが目立ってきました。甲子園でも全国から選手が集まる私学が大会の中心になって来ます。
にほんブログ村
【第73回】※1989年
▽1回戦
倉敷商 5-0 宇部商
淞南学園 11-4 境
▽準々決勝
鳥取西 7-2 出雲西
玉野光南 4-3 宇部
倉敷商 4-2 山陽
淞南学園 6-4 広島電大附
▽準決勝
倉敷商 3-1 鳥取西
玉野光南 11-5 淞南学園
▽決勝
玉野光南
000 050 040│9
010 000 001│2
倉 敷 商
(光)元山−榎本
(倉)岡・辻−兼田
◇選抜出場校
*玉野光南,倉敷商,鳥取西
【第75回】※1990年
▽1回戦
下関商 4-0 倉敷商
宇部商 3-1 鳥取城北
▽準々決勝
淞南学園 6-5 米子商
邇摩 9-8 岡山山陽
瀬戸内 5-4 下関商
広陵 5-2 宇部商
▽準決勝
瀬戸内 1-0 淞南学園
広陵 5-1 邇摩
▽決勝
広 陵
000 001 040│5
000 000 000│0
瀬戸内
(広)塩崎−島村
(瀬)前田・藤山−野呂
◇選抜出場校
*広陵,瀬戸内,邇摩
【第77回】※1991年
▽1回戦
倉敷商 4-2 松江東
広島商 4-1 大社
▽準々決勝
米子商 5-2 豊浦
宇部商 5-2 関西
広陵 3-0 倉敷商
広島商 6-4 鳥取西
▽準決勝
広陵 3-1 米子商
広島商 8-2 宇部商
▽決勝
広島商
003 000 000│3
111 000 20X│5
広 陵
(商)森田・木村−広本・加納
(陵)寺山・牧山−福岡
◇選抜出場校
*広陵,広島商,米子商
【第79回】※1992年
▽1回戦
鳥取西 13-4 大社
津山工 9-4 邇摩
▽準々決勝
関西 5-1 防府商
岩国 2-1 倉吉北
鳥取西 4-2 尾道商
崇徳 7-2 津山工
▽準決勝
関西 4-3 鳥取西
崇徳 4-2 岩国
▽決勝
崇 徳
100 001 000 4│6
000 002 000 0│2
関 西 (延長10回)
(崇)斉藤−高山
(関)古谷−藤井
◇選抜出場校
*崇徳,関西,鳥取西
【第81回】※1993年
▽1回戦
広陵 10-7 岩国工
江の川 5-0 光
▽準々決勝
岡山理大附 5-0 鳥取西
広島商 4-3 岡山城東
広陵 3-2 浜田
江の川 9-2 境
▽準決勝
岡山理大附 7-0 広陵
広島商 4-2 江の川
▽決勝
広 島 商
001 012 510│10
020 030 100│ 6
岡山理大附
(広)沢田−伊藤
(理)村田・水畑・藤本−村木
◇選抜出場校
*広島商,岡山理大附,江の川
【第83回】※1994年
▽1回戦
関西 8-3 西京
倉吉北 6-3 岡山城東
▽準々決勝
倉吉産 4-3 松江商
宇部商 6-3 淞南学園
関西 5-1 広陵
広島工 7-2 倉吉北
▽準決勝
関西 8-1 倉吉産
宇部商 3-1 広島工
▽決勝
関 西
000 013 000│4
120 000 03X│6
宇部商
(関)吉年・木下−江草
(宇)平岡・藤本泰−松尾
◇選抜出場校
*宇部商,関西,広島工
【第85回】※1995年
▽1回戦
邇摩 4-0 倉吉北
如水館 4-1 開星
高陽東 3-0 岡山大安寺
宇部商 9-7 広島工
矢上 9-8 米子工
米子東 3-2 出雲工
豊浦 3-2 岡山理大附
岡山城東 1-0 防府商
▽準々決勝
如水館 10-2 邇摩
岡山城東 9-1 豊浦
高陽東 12-2 宇部商
米子東 13-0 矢上
▽準決勝
岡山城東 8-1 如水館
米子東 5-3 高陽東
▽決勝
米 子 東
000 000 000│0
001 211 01X│6
岡山城東
(米)佐藤−中曽
(城)山口−大東
◇選抜出場校
*岡山城東,米子東,高陽東
【第87回】※1996年
▽1回戦
如水館 10-0 南陽工
豊浦 3-2 出雲北陵
岡山南 7-5 開星
八頭 5-3 益田
倉吉北 7-6 関西
鳥取城北 3-2 岡山城東
西京 6-3 広島商
広陵 9-1 宇部工
▽準々決勝
豊浦 2-1 如水館
鳥取城北 9-2 倉吉北
岡山南 6-5 八頭
西京 6-3 広陵
▽準決勝
豊浦 3-1 鳥取城北
西京 4-3 岡山南
▽決勝
西 京
006 010 030│10
010 011 101│ 5
豊 浦
(西)浜田−小川
(豊)豊田・大槻・中田・井上−阿川
◇選抜出場校
*西京,豊浦,岡山南
【第89回】※1997年
▽1回戦
関西 12-5 崇徳
広島商 8-0 宇部工
岩国 9-2 浜田
南陽工 13-0 八頭
岡山理大附 11-2 瀬戸内
倉敷商 10-2 近大福山
江の川 3-1 倉吉東
出雲北陵 5-1 米子西
▽準々決勝
広島商 9-0 関西
出雲北陵 4-3 江の川
岩国 4-1 南陽工
岡山理大附 7-4 倉敷商
▽準決勝
広島商 6-1 出雲北陵
岡山理大附 5-4 岩国
▽決勝
岡山理大附
101 003 000│5
012 000 000│3
広 島 商
(理)早藤−森田
(広)奥平・長岡−花崎
◇選抜出場校
*岡山理大附,広島商,岩国,出雲北陵
【第91回】※1998年
▽1回戦
玉野光南 8-3 宇部鴻城
関西 4-1 倉吉北
広島工 2-1 鳥取城北
開星 15-0 米子東
広陵 15-0 松江東
浜田 4-2 崇徳
岩国 7-3 岡山東商
倉敷工 7-4 久賀
▽準々決勝
玉野光南 1-0 関西
浜田 4-2 広陵
開星 6-5 広島工
岩国 7-4 倉敷工
▽準決勝
玉野光南 10-3 浜田
開星 5-4 岩国
▽決勝
開 星
000 103 710│12
220 041 000│ 9
玉野光南
(開)高橋・樋野・平井−樋口
(光)小川・合原−橋本
◇選抜出場校
*玉野光南,岩国,浜田
にほんブログ村
岡山では新興勢力の公立校と私学が台頭してきた頃です。体育科を持つ玉野光南と進学校の岡山城東、そして関西と岡山理大附の甲子園争いがこの後もしばらく続きます。
1995年大会から各県3校(開催県は4校)が出場する16校での秋季中国大会へと変わりました。これにより、新しい学校が各県から出場できるようになり、幅が広がりました。
次回からは21世紀に突入します。
段々と今に近づいて来ますね。
にほんブログ村

7