「J2 2021シーズン 第5節終了時点 順位確認 アウェーでしか勝っていない今季の課題は !?」
サッカー
今季のJ2は『魔境』の本領を存分に発揮していますね(笑) 順位は1試合を終えるごとに大きく乱高下します。そんな中で開幕から快調に勝ち続ける2チームが3位以下との差をじわじわ広げています。このままでは終わらないでしょうが、今が結構大切な時期であることは間違いありません。
現状では圧倒的な点差で快進撃を続けているアルビレックス新潟としぶとく試合を拾って開幕5連勝のFC琉球が目立っているのですが、3位のツエーゲン金沢とJ3から昇格していきなり4位につけているブラウブリッツ秋田の2チームも勢いを感じさせます。

中々勝てないだけでなく、第2節以降は1点も取れていないファジアーノ岡山、今季も深刻な得点力不足に悩まされています。第4節終了時点で「1勝2分1敗」の勝点「5」という数字以上に危機感は漂っているのです。
では、第5節の試合結果をおさらいします。大量点の入った試合もあり、動きの激しいシーズンを反映しているように感じます。
【J2 第5節】
大宮 4-0 長崎
町田 1-0 甲府
新潟 7-0 東京V
山口 2-1 磐田
琉球 2-1 千葉
秋田 1-0 京都
岡山 1-0 山形
水戸 3-0 松本
栃木 2-1 愛媛
北九州 2-0 群馬
金沢 2-1 相模原
そして、今季の順位決定方式も再確認します。
◇年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績(イ:勝点,ロ:得失点差,ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選
※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合がある。
にほんブログ村
第5節を終えてのJ2順位を確認します。
【J2 第5節終了時点順位】
@アルビレックス新潟
試合数 5 勝点 15
5勝0分0敗
得点 17 失点 3
得失点差 +14
AFC琉球
試合数 5 勝点 15
5勝0分0敗
得点 10 失点 3
得失点差 +7
***************************************
Bツエーゲン金沢
試合数 5 勝点 10
3勝1分1敗
得点 9 失点 6
得失点差 +3
Cブラウブリッツ秋田
試合数 5 勝点 10
3勝1分1敗
得点 6 失点 3
得失点差 +3
Cヴァンフォーレ甲府
試合数 5 勝点 10
3勝1分1敗
得点 6 失点 3
得失点差 +3
E水戸ホーリーホック
試合数 5 勝点 9
3勝0分2敗
得点 11 失点 6
得失点差 +5
Fファジアーノ岡山
試合数 5 勝点 8
2勝2分1敗
得点 3 失点 1
得失点差 +2
GFC町田ゼルビア
試合数 5 勝点 8
2勝2分1敗
得点 7 失点 7
得失点差 ±0
H京都サンガF.C.
試合数 5 勝点 7
2勝1分2敗
得点 7 失点 6
得失点差 +1
I大宮アルディージャ
試合数 5 勝点 6
2勝0分3敗
得点 8 失点 7
得失点差 +1
Jジュビロ磐田
試合数 5 勝点 6
2勝0分3敗
得点 9 失点 11
得失点差 -2
K栃木SC
試合数 5 勝点 6
2勝0分3敗
得点 5 失点 7
得失点差 -2
Lモンテディオ山形
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 5 失点 5
得失点差 ±0
Mレノファ山口FC
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 4 失点 5
得失点差 -1
Nギラヴァンツ北九州
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 6 失点 8
得失点差 -2
Oジェフユナイテッド千葉
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 4 失点 6
得失点差 -2
PSC相模原
試合数 5 勝点 5
1勝2分2敗
得点 3 失点 5
得失点差 -2
Qザスパクサツ群馬
試合数 5 勝点 4
1勝1分3敗
得点 3 失点 8
得失点差 -5
***************************************
RV・ファーレン長崎
試合数 5 勝点 4
1勝1分3敗
得点 4 失点 10
得失点差 -6
S東京ヴェルディ
試合数 5 勝点 4
1勝1分3敗
得点 7 失点 15
得失点差 -8
㉑松本山雅FC
試合数 5 勝点 3
0勝3分2敗
得点 1 失点 5
得失点差 -4
㉒愛媛FC
試合数 5 勝点 2
0勝2分3敗
得点 3 失点 8
得失点差 -5
結果オーライではありますが、ファジは7位まで順位を上げました。しかし、17位のSC相模原までの勝点差が「3」なのです。次節、負けるとなると一気に残留争いに巻き込まれることも想定しないといけません。しかも、次節の対戦相手は過去に未勝利のジュビロ磐田です。調子の上がっていない相手とは言え、この相性というのは中々払拭し切れない厄介な代物です。ここでジュビロに勝つことは、過去のしがらみを絶つ意味でも、今季の今後を占う意味でも非常に重要な試合ということなのです。
にほんブログ村
今季、失点「1」というのは、J2最少です。そこは良いのですが、問題は得点力です。得点「3」は下から2番目です。得点力がなくても守りを固めて失点を抑えることができたらJ2で生きていける、というのは真実なのですが、それでJ1に上がることはできず、せいぜいJ2中位が関の山です。チームが飛躍して全国区のクラブに成長する為には魅力的な攻撃型のチームになってJ2を席巻する。そして、勢いを持ったままJ1に昇格することが肝要です。丁度、大分トリニータのようなスタイルになりたいところです。守り重視でJ1昇格しても1年で戻ってくることになりますから、チームの成長の為にも得点を量産できなければなりません。
にほんブログ村
今季は守りに課題を持つジュビロを叩くことによって点数を上積みできれば違った意味でのチーム力の向上が望めます。
出典:https://www.fagiano-okayama.com/
迎え撃つだけでなく、叩き潰してやりましょう。
では皆さん、当日は現地集合ですよ(笑)
よろしくお願いします。
にほんブログ村

11