「当社従業員による業務上横領に係わる社内調査結果...に関するお知らせ(サンテック)」
不正経理
当社従業員による業務上横領に係わる社内調査結果、再発防止策の策定及び関係者処分に関するお知らせ(PDFファイル)
サンテック(東証2部)のプレスリリース。
従業員による業務上横領の疑いについて調べていた社内調査委員会から報告書を受領したとのことです。
調査のきっかけは...
「株式会社サンテック(以下「当社」という。)は、
竣工引渡し済の電気工事現場(以下、「当該工事現場」という。)の
最終精算が遅延していることから 当該工事現場を担当する従業員(以下、「代人」という。)に連絡し、事業所に出社するよう指示したが、代人は出社することもなく連絡が途絶えた。当社は直ちに当該工事現場の調査を実施したところ、
書類の改ざんによる横領の疑いが発覚した。
調査の結果、当該工事現場に係る
JV 出資金の名目で多数回にわたり JV 口座に資金を振り込ませ、その
JV 口座から多数回にわたり、不当に現金約 134 百万円を支出していた事実が判明した。 」
この会社が、JVの幹事会社だったそうです。
不正行為の概要
「当社
JV現場所長という立場にあった代人が、JV 構成員に対し、
当該工事において実際には必要の無い出資金の資金請求をし、また
預金通帳のコピーを偽造し残高を偽りながら、
134,090,787 円を私的に流用した。 」
不正の手口がけっこう詳しく書かれています。建設業の会社に関与している人は参考になるかもしれません。JVということで、会社が通常管理している銀行口座とは別扱いになっていて、管理が不十分だったのかもしれません。(JV構成会社従業員の人件費のような?)「帳簿上で精算すればよい経費分に対する出資金までも代人の請求通り JV 口座に入金されていた」というのは、ちょっとずさんです。
資金の使途は...
「代人は上記不正に引き出した資金を代人名義の個人銀行口座に入金し、その口座を利用して
ギャンブルに費消したことが確認された。
上記 JV 口座から不正に引き出した金員のほとんどがそのまま損失となり、最終の上記個人口座に残っていた残高は 7,966 円であった。 」
問題の従業員は残念なことになったようです。
「代人については、山口県警より連絡があり、車中での死亡が報告された。相続人は現在、相続放棄手続き中にて相続人からの債権回収は困難。 」
PR|
amazonビジネス・経済