「PwC Japanが大手町に新オフィス - 狙うのは”集まらなくてもつながる”(マイナビより)」
公認会計士・監査法人
PwC Japanが大手町に新オフィス - 狙うのは”集まらなくてもつながる”
PwC Japanの大手町の新オフィスを紹介した記事(宣伝記事?)。
「PwC Japanは2月、東京都大手町にある
Otemachi Oneタワーに新オフィスをオープンさせた。ここには、丸の内にあったPwCコンサルティングと霞ヶ関にあったPwC税理士法人およびその関連法人のオフィスを集約させ、
従業員合計約3500人の新たな拠点とした。
移転計画プロジェクトが立ち上がったのは、
新型コロナが猛威をふるう前の2019年6月、約6カ月かけて基本設計を完成させたという。」
組織・部門を超えた活性化が狙いなのだそうです。
「PwC Japanでオフィス移転プロジェクトの責任者を務める総務部 マネージング ディレクター 杉山優子氏は、オフィス移転の背景を、「
組織や部門を横断したやりとりを活性化させたいという狙いがありました」と明かす。
PwC Japanではこれを、LoS(Line of Service)を超えた協働を意味する”
X-LoS(Cross Line of Services)”と称している。新オフィス開設により、大手町パークビルディングのPwCあらた有限責任監査法人、PwCアドバイザリー、PwC弁護士法人と合わせて、PwC Japanの主要法人の拠点が大手町に集約された。」
監査法人というみかたからすれば、監査法人は、幅広いサービスラインのひとつにすぎず、しかも、他法人との境界をなくす方向で進めているということなのでしょう。
内階段が目玉とのことです。
「
19階から22階を貫くのが内階段だ。新オフィスの目玉とも言えるもので、狙うのは、階段ですれ違うことで生まれる「何気ない出会い」「自発的なコミュニケーション」だ。内階段を含むエリアを”Co Creation”エリアとし、高さの違う机や椅子、デジタルホワイトボードを設けた。」
リモートワークとの関係は...
「新型コロナにより、オフィスの意義が大きく変わりつつある。コンサルタントは顧客のオフィスで仕事をすることが多いということもあり、PwC Japanは2009年よりリモートワークの本格的な導入を進めてきた。そのため、
コロナ禍でも特にやり方を大幅に変更することはなかったという。
「目標の
出社率は30%以下ですが、実際は
20%前後(※1)で推移しています」と杉山氏はいう。」
(プライバシーに配慮しているのかもしれませんが)働いている人がほとんどだれも写真に写っていないのが印象的です。まるで、家具のモデルルームのようです。
PR|
amazonビジネス・経済