「社会福祉法人の預金30億円流出、事実上の経営権売買後…回収不能で民事再生手続きに(読売より)」
不正経理
社会福祉法人の預金30億円流出、事実上の経営権売買後…回収不能で民事再生手続きに(記事前半のみ)
すでに当サイトでも取り上げている問題ですが、ある社会福祉法人で、経営権の売買が行われ(買ったのは公認会計士)、預金約30億円が流出したという記事。
「東京や広島など3都県で特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人で、国が認めていない
経営権の売買が事実上行われたうえ、
預金約30億円が流出していたことがわかった。「売買代金」は契約額で42億円に上った。流出資金の大部分は回収不能となり、
社福は民事再生手続きが適用される事態に陥っている。」
「この社福は男性医師(72)が1994年に広島県福山市で設立した「サンフェニックス」。現在は3都県で約20事業所を運営している。
複数の関係者や読売新聞が入手した民事再生手続きの開始申立書によると、医師と
都内の男性公認会計士(58)(昨年10月に業務廃止)は2016年3月、計
42億円で経営権を移転するとの契約を締結。」
非営利法人では、日本大学のように学校法人もひどいガバナンスの例がありますが、この社会福祉法人もひどい例です。会計士が関わっていたとすれば残念です。業務廃止したとはいえ、協会はきちんと調べるべきでしょう(現制度では処分できない?)。
株式会社なら株式の譲渡により合法的に経営権を移すことは可能ですが、そもそも社会福祉法人は(純資産はあるけれども)だれかの持分というものはないので、お金で経営権を取得するのはできない建前のはずです。
黒幕のコンサルタントがいたようです。
↓
30億円流出の社福法人、「禁じ手売買」で破綻…理事長交代後に不明朗支出(読売)(記事前半のみ)
「交渉を担ったのは、医師に資産運用をアドバイスしていた男性コンサルタント(60)。医師が押印した売却意向確認書を手に譲渡先を探した。
「社福は売買できないのでは」「発覚時のリスクは想定しているのか」と二の足を踏む相手が続いたが、16年になって都内の男性公認会計士(58)(昨年10月に業務廃止)が現れた。
会計士は医師との面談時に「公認会計士なので信用してほしい」などと熱心に説いたといい、16年3月に「最終合意契約書」を締結。医師は手にした資金の多くを投資に充てた。
ただ、その対象は沖縄県の不動産やスリランカの紅茶関連会社などで、医療向けとは言い難い投資先だった。...」
PR|
amazonビジネス・経済