2009/9/19
函館サイクリングの旅@外国人墓地 函館そぞろ

サイクリングの目的は外国人墓地
あちこちに、親切な看板や案内板があります

やがて「高龍寺」が見えてきました。

度重なる火災でここに移されたのは明治12年、そして現在のような総ヒノキ造りのお寺に改築したのは明治33年です。
箱館戦争のときは、旧幕府軍の病舎にあてられましたが新政府軍の総攻撃を受けて、傷病者10数名が殺されました。(その時、亡くなった旧会津藩士の慰霊碑”傷心惨目”と刻まれた石碑があります)
「蛎崎波響画」の標柱も建っています。

「写真術の先覚者 横山松三郎の墓」もあるそうです(初めて知った!)

ここからは、自転車を押して細ーーーい坂道を上ります
やがて各国の墓地が・・・
150年前に函館港が開港して依頼、外国人がたくさん住むようになり異国で亡くなる方もいました。これらの外国人を葬ったのが外国人墓地です。
「プロテスタント系」「ロシア人墓地」「中国人墓地」「アメリカ人墓地」「南部藩兵士の墓」もあります。
お墓にも、それぞれの国の特徴が現れています

お墓の向こうには港が・・・
あの海の向こうには遠い故郷が・・・
「太刀川家」にも立ち寄ってみたかったけれど
そんな時間はありません
夕ご飯の時間があるので、急いで宿に帰ります
「海のアンティーク店」ってなんだ?

赤レンガ倉庫群をびゅんびゅん飛ばします

「沖ノ口番所跡地」です

「宝屋」
それこそ、かなりアンティークな宿です・・・

「北海道第一歩の地碑」(白熊)も

「きみちゃん」も

横目で見るだけで・・・
帰りは向かい風にいじめられながら・・・
ちょうど2時間、こぎっぱなしのサイクリングの旅は幕を閉じるのでした

2009/9/27 10:36
投稿者:花子
2009/9/19 18:37
投稿者:らぶぱぱ
函館ってけこう行ったつもりでしたが
「北海道第一歩の地碑」(白熊)この場所は知りませんでした
港のそばのようですね 次回はゆっくり回るつもりです
参考になります〜〜〜(^v^)。
「北海道第一歩の地碑」(白熊)この場所は知りませんでした
港のそばのようですね 次回はゆっくり回るつもりです
参考になります〜〜〜(^v^)。
おはようございます
北海道第一歩の地碑は、きっと、すぐに見つかると思いますよ!
函館、魅力的なマチすぎて・・・
しばらく滞在しないと満喫はムリですね〜
http://ivory.ap.teacup.com/matchin7/