2011/10/28
平取物語@匠の道 日高振興局
びらとり湖から国道237号を挟み、萱野茂二風谷アイヌ資料館まで「匠の道」を歩きます。
歩道にも・・・

両側の街灯にも

「アイヌ文様」が・・・

どこからか?
ポロ〜ン〜 ポロ〜ンという、やさしい音色が聞こえてきた
その音に導かれるようにして行った先は「高野民芸」さん

「こんにちは」
中に入ってみた
店主が奏でているのは、樺太アイヌの楽器「トンコリ」

よーーーく見ると、人の形をしているの
「五弦琴」・・・五本の糸をつまむと、ポロン〜ポロン〜
トンコリの音色は魂の響き
今日は、可愛いわが子を思いどんな会話をしようかな・・・
ポロン〜ポロ〜〜ン
ワタシも抱かせて(弾かせて)頂きました。

うろこ彫りがほどこされたマキリ(小刀)中身は本物です!
カッコ良いです!

更にてくてく
「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を見学
萱野茂さんが、40年にわたって集めたアイヌの生活用具を展示しています


平成6年、衆議院議員に繰り上げ当選したときの賞状も!
国会質問をアイヌ語で行いました!

また、2階には世界の先住民族、少数民族の資料も展示されています

資料館の前庭には「コロポックルの家」が・・・

そして「縁結び石」
もともとは一つだった大きな石がふたつに割れて、沙流川に川原に離れ離れに(10キロも離れていたそうです)・・・
それをコタンの人がみつけ運び一つにしたものです!
かたわらの湧き水を石にかけてさわると・・・願いがかなうそうです!
まさに・・・パワースポット!

言語学者国語学者・金田一京助先生の歌碑もありました
金田一京助先生がアイヌ語研究のため平取町に来たときに詠んだ詩が刻まれています。
「物を云わじ声を出さじ石はただ全身をもって己を語る」

「萱野茂二風谷アイヌ資料館」の周辺もチセ群になっています。

水力精米機

落ち葉が降り積もるベンチ
雨で洗われた落ち葉は、一層色鮮やかに
雨の日もまた楽しい
雨の日もまたよろしい

このツアーに対するお問い合わせ・お申し込みは・・・
■(株)ノーザンクロス 平取営業所
・〒055-0107 沙流郡平取町本町30−7
・電話:01457−2−3501
・FAX:01457−2−3502
・E-mail yanagi@northerncross.co.jp
お知らせ
ブログランキング復活しました!
クリックどーぞ!

歩道にも・・・

両側の街灯にも

「アイヌ文様」が・・・

どこからか?
ポロ〜ン〜 ポロ〜ンという、やさしい音色が聞こえてきた
その音に導かれるようにして行った先は「高野民芸」さん

「こんにちは」
中に入ってみた
店主が奏でているのは、樺太アイヌの楽器「トンコリ」

よーーーく見ると、人の形をしているの
「五弦琴」・・・五本の糸をつまむと、ポロン〜ポロン〜
トンコリの音色は魂の響き
今日は、可愛いわが子を思いどんな会話をしようかな・・・
ポロン〜ポロ〜〜ン
ワタシも抱かせて(弾かせて)頂きました。

うろこ彫りがほどこされたマキリ(小刀)中身は本物です!
カッコ良いです!

更にてくてく
「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を見学
萱野茂さんが、40年にわたって集めたアイヌの生活用具を展示しています


平成6年、衆議院議員に繰り上げ当選したときの賞状も!
国会質問をアイヌ語で行いました!

また、2階には世界の先住民族、少数民族の資料も展示されています

資料館の前庭には「コロポックルの家」が・・・

そして「縁結び石」
もともとは一つだった大きな石がふたつに割れて、沙流川に川原に離れ離れに(10キロも離れていたそうです)・・・
それをコタンの人がみつけ運び一つにしたものです!
かたわらの湧き水を石にかけてさわると・・・願いがかなうそうです!
まさに・・・パワースポット!

言語学者国語学者・金田一京助先生の歌碑もありました
金田一京助先生がアイヌ語研究のため平取町に来たときに詠んだ詩が刻まれています。
「物を云わじ声を出さじ石はただ全身をもって己を語る」

「萱野茂二風谷アイヌ資料館」の周辺もチセ群になっています。

水力精米機

落ち葉が降り積もるベンチ
雨で洗われた落ち葉は、一層色鮮やかに
雨の日もまた楽しい
雨の日もまたよろしい

このツアーに対するお問い合わせ・お申し込みは・・・
■(株)ノーザンクロス 平取営業所
・〒055-0107 沙流郡平取町本町30−7
・電話:01457−2−3501
・FAX:01457−2−3502
・E-mail yanagi@northerncross.co.jp

ブログランキング復活しました!
クリックどーぞ!
