2012/3/29
買い物を楽しみ行啓通りへ 石狩振興局
ブックマークツーリスト
のSさんが企画した「札幌女子がご案内!ノスタルジックな街裏散歩」続きです
「東屯田通り」を、さらに南下します!
山鼻地区は明治9年、琴似に続いて東北方面から屯田兵が入植し、石山通りを基準に区画が整理され、本格的な開墾が進められた土地です。
そこで「屯田通り」の名が今も残るのですね。

Sさん・・・
ガラガラーと、お店の戸を引きます
『アマイ堂 中島商店』の張り紙が!(「アマイ堂」って・・・甘いってこと?)
色が薄くなっていますが、昔のお店の写真も・・・
見たところ、それ以外にお店の看板はなかったよーな・・・
この張り紙の文字、達筆です!

なつかし〜〜〜〜
あんなのもある!こんなのもある!で、楽しみながら駄菓子のお買い物〜
財布の中身を気にせずポンポン選ぶ!ここでは、セレブ気分になれます

で、これだけお買い上げ!
翌日から、3泊で合宿に出かけたSYUのおやつになりました。
お値段、なんと!315円!(←計算できる女)
ちなみに、おやつにバナナは含まれておりません・・・

なんと!まぁ〜
こんなものを見つけてしまいました
『ブラックなんダ〜?』(このおいしさ何だー?)
サブタイトルは、いまいちですね
でも、コラーゲン入りですよ!
中年おばさんにヒットしそうな予感!
自分で食べれば良かったわ・・・

お向かいにある「東屯田ストア」をのぞきに行くSさん(笑)

そして・・・
「大場とうふ店」へ行きました!

ここのレンガ煙突・・・
市の有形文化財に指定してほしいわっ
小樽の餅屋「つるや」さんの煙突を思い出しました!
昔は、石炭を炊いて豆を煮ていたのかなぁ〜

またまたスマートに、ガラガラ〜と店内に入るSさんの後にくっついていきます


お豆腐2丁をイタダキマシタ!
うひゃっ!しゃっこいだろーな・・・



最後はここ
見るからにオシャレな外観「カフェ&アンティークナンシー」さんです
ここは、乙女御用達ですわ・・・
ワタシタチ(ぢゃなく、ワタシ・・・入って良いんだろうか)
でも、なぜでしょう?お客さんは男子ばかりでした・・・
アンティーク家具や小物に囲まれた店内
まるでお姫様が座るような椅子に腰を掛けて、Sさんはイチゴの紅茶を・・・ワタシはアーモンドオレを・・・
昔、紅茶の専門店が入っていたんですって!
Sさんのイメージにピッタリのお店です!
ゆっくりおしゃべりがしたかったので、写真は撮りませんでした。
いろーーんな話をして、聞いて・・・
やっぱり丙午同士だと妙に納得し、一人ニヤニヤするのでした。

ここから、少し戻って『行啓通り』に出ます
明治14年、明治天皇が開拓の様子を御視察された経路を、明治44年に当時皇太子だった大正天皇も御通りになられ、大正11年には昭和天皇(皇太子時代)も御通りになられたところから『行啓通り』と名づけられた?と・・・「季刊誌KAI(カイ)」の酒井秀治さんは”さっぽろスケッチ散歩”の中で紹介しています
「季刊誌KAI(カイ)」バックナンバー 2011春Vol.11号で紹介されています!

その頃から商店が立ち並び、市電山鼻線の開通により発展してきたのだそうです
『行啓通り』を電車通りまで歩きます!


昔の旅館のようなつくりの建物

ここで一杯ひっかけてみたい〜笑
「飲んで安心 はらって安心」笑

お弁当屋さん「はちわか」さんです!
あっという間に、電車通りに出ました

酒井秀治さんの「はちわか」さん

あ〜、なんだか懐かしさが鼻をくすぐります!
このすぐ近所の女学校(当時)に通っていました。
この界隈にも、何人か友人がいて・・・
学校帰りに歩いて、または電車に乗って遊びに行ってました。
でも・・・当時から我が家は田舎でしたので・・・
遊んだ後、家に帰るのが遠くて苦痛でした(笑)

電車が来ました
札幌の電車に乗るって、何年ぶりだろう〜

「すすきの」に着いたら・・・
お散歩が終わってしまいます・・・

「すすきの」で降車後・・・
電停前の着物屋さんに立ち寄ったり、この年では「もう近づけない」と思っていた4プラの自由市場をぶらぶらしたり、小物雑貨と本の楽しいお店を教えてもらったり・・・
時間いっぱいまで、エスコートしてくださったSさん!
ありがとうございました!
最後の最後までわくわく!わくわく!し通しの「わくわくホリデー」でした(笑)←けっこう、しつこいよね
次回も「ブックマークツーリスト」のSさんをご指名させていただきます!
その日を楽しみに!
ごきげんよう!
おまけ
映画『わが母の記』を一足早く観てきました!⇒こちらです!
ブログランキングに参加しています


「東屯田通り」を、さらに南下します!
山鼻地区は明治9年、琴似に続いて東北方面から屯田兵が入植し、石山通りを基準に区画が整理され、本格的な開墾が進められた土地です。
そこで「屯田通り」の名が今も残るのですね。

Sさん・・・
ガラガラーと、お店の戸を引きます
『アマイ堂 中島商店』の張り紙が!(「アマイ堂」って・・・甘いってこと?)
色が薄くなっていますが、昔のお店の写真も・・・
見たところ、それ以外にお店の看板はなかったよーな・・・
この張り紙の文字、達筆です!

なつかし〜〜〜〜
あんなのもある!こんなのもある!で、楽しみながら駄菓子のお買い物〜
財布の中身を気にせずポンポン選ぶ!ここでは、セレブ気分になれます

で、これだけお買い上げ!
翌日から、3泊で合宿に出かけたSYUのおやつになりました。
お値段、なんと!315円!(←計算できる女)
ちなみに、おやつにバナナは含まれておりません・・・


なんと!まぁ〜
こんなものを見つけてしまいました
『ブラックなんダ〜?』(このおいしさ何だー?)
サブタイトルは、いまいちですね

でも、コラーゲン入りですよ!
中年おばさんにヒットしそうな予感!
自分で食べれば良かったわ・・・

お向かいにある「東屯田ストア」をのぞきに行くSさん(笑)

そして・・・
「大場とうふ店」へ行きました!

ここのレンガ煙突・・・
市の有形文化財に指定してほしいわっ
小樽の餅屋「つるや」さんの煙突を思い出しました!
昔は、石炭を炊いて豆を煮ていたのかなぁ〜

またまたスマートに、ガラガラ〜と店内に入るSさんの後にくっついていきます


お豆腐2丁をイタダキマシタ!
うひゃっ!しゃっこいだろーな・・・



最後はここ
見るからにオシャレな外観「カフェ&アンティークナンシー」さんです
ここは、乙女御用達ですわ・・・
ワタシタチ(ぢゃなく、ワタシ・・・入って良いんだろうか)
でも、なぜでしょう?お客さんは男子ばかりでした・・・
アンティーク家具や小物に囲まれた店内
まるでお姫様が座るような椅子に腰を掛けて、Sさんはイチゴの紅茶を・・・ワタシはアーモンドオレを・・・
昔、紅茶の専門店が入っていたんですって!
Sさんのイメージにピッタリのお店です!
ゆっくりおしゃべりがしたかったので、写真は撮りませんでした。
いろーーんな話をして、聞いて・・・
やっぱり丙午同士だと妙に納得し、一人ニヤニヤするのでした。

ここから、少し戻って『行啓通り』に出ます
明治14年、明治天皇が開拓の様子を御視察された経路を、明治44年に当時皇太子だった大正天皇も御通りになられ、大正11年には昭和天皇(皇太子時代)も御通りになられたところから『行啓通り』と名づけられた?と・・・「季刊誌KAI(カイ)」の酒井秀治さんは”さっぽろスケッチ散歩”の中で紹介しています

「季刊誌KAI(カイ)」バックナンバー 2011春Vol.11号で紹介されています!

その頃から商店が立ち並び、市電山鼻線の開通により発展してきたのだそうです
『行啓通り』を電車通りまで歩きます!


昔の旅館のようなつくりの建物

ここで一杯ひっかけてみたい〜笑
「飲んで安心 はらって安心」笑

お弁当屋さん「はちわか」さんです!
あっという間に、電車通りに出ました

酒井秀治さんの「はちわか」さん

あ〜、なんだか懐かしさが鼻をくすぐります!
このすぐ近所の女学校(当時)に通っていました。
この界隈にも、何人か友人がいて・・・
学校帰りに歩いて、または電車に乗って遊びに行ってました。
でも・・・当時から我が家は田舎でしたので・・・
遊んだ後、家に帰るのが遠くて苦痛でした(笑)

電車が来ました
札幌の電車に乗るって、何年ぶりだろう〜

「すすきの」に着いたら・・・
お散歩が終わってしまいます・・・

「すすきの」で降車後・・・
電停前の着物屋さんに立ち寄ったり、この年では「もう近づけない」と思っていた4プラの自由市場をぶらぶらしたり、小物雑貨と本の楽しいお店を教えてもらったり・・・
時間いっぱいまで、エスコートしてくださったSさん!
ありがとうございました!
最後の最後までわくわく!わくわく!し通しの「わくわくホリデー」でした(笑)←けっこう、しつこいよね

次回も「ブックマークツーリスト」のSさんをご指名させていただきます!
その日を楽しみに!
ごきげんよう!

映画『わが母の記』を一足早く観てきました!⇒こちらです!

