2012/5/23
見どころいっぱい!平取町 日高振興局
だいぶ、日にちが経ってしまいましたが・・・
平取物語、再開です!
平取町を遊びつくすには、これからの季節「キャンプ」もオススメ!
立派な「オートキャンプ場」がありますし

お向かいには「パークゴルフ場」も

更に釣堀や野球縦場、温泉宿泊施設だってあるんです!(幌尻岳登山の拠点にもなっています)も!
温泉施設で和牛も堪能できますよ!
(かつて、この辺りにも炭鉱があったとか・・・?)

そして、もうすぐ芽生(メム)と呼ばれる地区でスズランが咲き競うのです!
一面にスズランが群生!
一度、見てみたいなぁ〜(実はびらとり町のすずらん、見たことがないのです)
ちなみに、アイヌの人達はお花はすべて「ノンノ」と表現していたそうです!
「ノンノ」可愛い〜〜!

そうそう、6月2日〜10日まで平取町で「すずらん鑑賞会」が開催されます
そこで、平取町のすずらんを見に行く日帰りツアーがあるんですよー!
北海道中央バスグループの旅行会社「シービーツアーズ」(CBT)の企画です!
『びらとり・すずらん鑑賞会と門別競馬場見学ツアー』
6月6日(水)・7日(木)出発です!

札幌を8:00に出発!
「むかわ道の駅」でトイレ休憩をして「平取町すずらん鑑賞会」です!(ここでランチも)
午後からは、競馬?に御利益大!と噂の「義経神社」で参拝して「門別競馬場」へ!
はい!ビギナーさんも、馬券を買っちゃいましょう!
御利益の効果はいかに????
もしかして?大穴?だったら?
その賞金で今度は海外旅行などいかがですか???
夢はどんどん広がります(汗)
旅の最後に、道の駅「四季の館」(むかわ)へ寄りショッピング〜
札幌へ戻ります!
オススメです!
このツアーの詳細・お申し込みは「シービーツアーズ」(CBT)へ
ということで、今回も「義経神社」に行ってきました。
残念ながら、期待していたサクラはほとんど散ってしまいました
108段の階段を上ります!
沿道の水仙が、周りの景色に良く合っています


「義経神社」詳しくは⇒コチラから
大きな絵馬もありました!
「必勝祈願!」
週末は日本ダービーがあります!
たくさんの競馬ファンはもちろんのこと、日高館内の牧場関係者も参拝に来られるのでしょうね

「義経資料館」に入ってみました。
義経伝説をめぐり、宮城〜岩手〜青森〜函館〜平取を旅してみたいな〜
・義経峠(平取町)
・義経洞窟(平取町)
・判官館(新冠)
このよーに、行ってみたいところを日記に残すといつか行けそーな気がする(笑)ので、とりあえず書いておく!

そうそう、この前仕事で函館へ行き待機時間が長かったので「船魂神社」へ行ってきました
「義経の里 北海道最古の船魂神社」
1135年、海上安全を祈願して建てられた

義経の顔ハメ(笑)

1190年、義経が津軽から蝦夷へ渡る途中、海が荒れ逆波が起こり船もろともひっくり返りそうに・・・そこに船魂明神の奇蹟が起こり、つつがなく岸にたどり着くことが出来た。
義経がこの辺りを歩いていたら、喉が渇いた。そこへ童子神が現れ、指さす方向を見てみると清水がこんこんと沸きでていた。
童子岩がありました
「御宣託の泉」も、あるのかな?

境内からは、函館の港が見渡せます〜

話がだいぶそれましたが・・・
平取町の続きです!
すずらんの絵が美しいです!

清らかな沙流川の水が美味しいトマト(桃太郎)を作っています!
日本一のトマトの町!
トマトのハウスがたくさん!
昨年は、トマトのみ(単一)で売り上げが40億円を突破しました!
町内の「荷菜」(にな)地区が、平取町トマトの発祥地です。水田の転作がきっかけだったのだそーですね。
「荷菜」とは、アイヌ語で「ヒラメ」
昔、大地震が起こり津波が押し寄せました。その時、ここまでヒラメが打ち上げられたところからこの地名が・・・(スタッフが説明してくれました)
へ〜っ
(トマトのハウスは、上部に小さな屋根のようなものがあるのですぐに分かります。ここを開け閉めして空気調整をするのだとか・・・トマトは湿気と病気を嫌います。微妙な調整が必要になるのですね)

車窓からは、田んぼとトマト畑がごらんいただけます。

「ニシパの恋人ランチ」って、知っていますか?
平取町の地場産品を使用した料理で、町内6ヵ所の飲食店で提供。「びらとり和牛」「びらとり(桃太郎)トマト」「平取産黒豚」などを使用します!
「ニシパの恋人ランチの定義」
1、お米は平取産
2、お肉は「びらとり和牛」「平取産黒豚」のうちいずれかを使用
3、びらとりトマトまたは、びらとりトマトを使用した加工品を使用
4、野菜は、季節にあわせた平取産の野菜をしよう
5、必ず所定の「のぼり」をたてる
6、低下は全品980円(税込)
これは、ぜひともわざわざ食べに行きたいですね〜



6月16日はマンローさんの命日。旧マンロー邸で偲ぶ会が開催されるそうです。
ブログランキングに参加しています

平取物語、再開です!
平取町を遊びつくすには、これからの季節「キャンプ」もオススメ!
立派な「オートキャンプ場」がありますし

お向かいには「パークゴルフ場」も

更に釣堀や野球縦場、温泉宿泊施設だってあるんです!(幌尻岳登山の拠点にもなっています)も!
温泉施設で和牛も堪能できますよ!
(かつて、この辺りにも炭鉱があったとか・・・?)

そして、もうすぐ芽生(メム)と呼ばれる地区でスズランが咲き競うのです!
一面にスズランが群生!
一度、見てみたいなぁ〜(実はびらとり町のすずらん、見たことがないのです)
ちなみに、アイヌの人達はお花はすべて「ノンノ」と表現していたそうです!
「ノンノ」可愛い〜〜!

そうそう、6月2日〜10日まで平取町で「すずらん鑑賞会」が開催されます
そこで、平取町のすずらんを見に行く日帰りツアーがあるんですよー!
北海道中央バスグループの旅行会社「シービーツアーズ」(CBT)の企画です!
『びらとり・すずらん鑑賞会と門別競馬場見学ツアー』
6月6日(水)・7日(木)出発です!

札幌を8:00に出発!
「むかわ道の駅」でトイレ休憩をして「平取町すずらん鑑賞会」です!(ここでランチも)
午後からは、競馬?に御利益大!と噂の「義経神社」で参拝して「門別競馬場」へ!
はい!ビギナーさんも、馬券を買っちゃいましょう!
御利益の効果はいかに????
もしかして?大穴?だったら?
その賞金で今度は海外旅行などいかがですか???
夢はどんどん広がります(汗)
旅の最後に、道の駅「四季の館」(むかわ)へ寄りショッピング〜
札幌へ戻ります!
オススメです!

ということで、今回も「義経神社」に行ってきました。
残念ながら、期待していたサクラはほとんど散ってしまいました
108段の階段を上ります!
沿道の水仙が、周りの景色に良く合っています



大きな絵馬もありました!
「必勝祈願!」
週末は日本ダービーがあります!
たくさんの競馬ファンはもちろんのこと、日高館内の牧場関係者も参拝に来られるのでしょうね

「義経資料館」に入ってみました。
義経伝説をめぐり、宮城〜岩手〜青森〜函館〜平取を旅してみたいな〜
・義経峠(平取町)
・義経洞窟(平取町)
・判官館(新冠)
このよーに、行ってみたいところを日記に残すといつか行けそーな気がする(笑)ので、とりあえず書いておく!

そうそう、この前仕事で函館へ行き待機時間が長かったので「船魂神社」へ行ってきました
「義経の里 北海道最古の船魂神社」
1135年、海上安全を祈願して建てられた

義経の顔ハメ(笑)

1190年、義経が津軽から蝦夷へ渡る途中、海が荒れ逆波が起こり船もろともひっくり返りそうに・・・そこに船魂明神の奇蹟が起こり、つつがなく岸にたどり着くことが出来た。
義経がこの辺りを歩いていたら、喉が渇いた。そこへ童子神が現れ、指さす方向を見てみると清水がこんこんと沸きでていた。
童子岩がありました
「御宣託の泉」も、あるのかな?

境内からは、函館の港が見渡せます〜

話がだいぶそれましたが・・・
平取町の続きです!
すずらんの絵が美しいです!

清らかな沙流川の水が美味しいトマト(桃太郎)を作っています!
日本一のトマトの町!
トマトのハウスがたくさん!
昨年は、トマトのみ(単一)で売り上げが40億円を突破しました!
町内の「荷菜」(にな)地区が、平取町トマトの発祥地です。水田の転作がきっかけだったのだそーですね。
「荷菜」とは、アイヌ語で「ヒラメ」
昔、大地震が起こり津波が押し寄せました。その時、ここまでヒラメが打ち上げられたところからこの地名が・・・(スタッフが説明してくれました)
へ〜っ
(トマトのハウスは、上部に小さな屋根のようなものがあるのですぐに分かります。ここを開け閉めして空気調整をするのだとか・・・トマトは湿気と病気を嫌います。微妙な調整が必要になるのですね)

車窓からは、田んぼとトマト畑がごらんいただけます。

「ニシパの恋人ランチ」って、知っていますか?
平取町の地場産品を使用した料理で、町内6ヵ所の飲食店で提供。「びらとり和牛」「びらとり(桃太郎)トマト」「平取産黒豚」などを使用します!
「ニシパの恋人ランチの定義」
1、お米は平取産
2、お肉は「びらとり和牛」「平取産黒豚」のうちいずれかを使用
3、びらとりトマトまたは、びらとりトマトを使用した加工品を使用
4、野菜は、季節にあわせた平取産の野菜をしよう
5、必ず所定の「のぼり」をたてる
6、低下は全品980円(税込)
これは、ぜひともわざわざ食べに行きたいですね〜







2012/5/24 9:03
投稿者:花子
2012/5/23 14:44
投稿者:宮
花子さんこんにちは! お久しぶりです。
元気な花子さんを、思い浮かべながら、ブログを楽しく、感心しながら拝見(読)していますよ。
「船魂さん」が突然出てきたんで、びっくり。義経の北行関連だったんですね。
二十間坂通りのレストランが火事で焼けて閉店とか、開店間もないカフェに車が突っ込んだりとか、桜の函館にも色々ありました。
街なかは今、修学旅行生が歩き(走り)周っています。
これからの「函ブラ」の予定はいかがですか?
元気な花子さんを、思い浮かべながら、ブログを楽しく、感心しながら拝見(読)していますよ。
「船魂さん」が突然出てきたんで、びっくり。義経の北行関連だったんですね。
二十間坂通りのレストランが火事で焼けて閉店とか、開店間もないカフェに車が突っ込んだりとか、桜の函館にも色々ありました。
街なかは今、修学旅行生が歩き(走り)周っています。
これからの「函ブラ」の予定はいかがですか?
おはようございます!
先日、時間があったので船魂さんに行って来ました。
しばらく出張に出ているのでブログは予約投稿しています。ちなみに、明日から函館ネタです!笑
宮さん、オススメの喫茶店にも行って来ましたよ。お楽しみに!
来月、2本、函館に行く仕事が入っています。