2013/1/31
祝津パノラマ展望台で鼻歌 小樽そぞろ
「に志づか」さんで、大満足の寿司ランチ後・・・
急な坂道を下っていると、こんな建物を見つけました「旧高島役場」
昭和10年に建てられた洋風建築物で、小樽市歴史的建造物に指定されています。
昭和21年からは診療所として利用されていたようで、その看板が掲げられていました。

なんだか、そっくり返って写ってますね。汗

壁の装飾がとても素敵です!

すぐ近くの民家です
これ、何ていうんでしょう・・・
屋根の上の飾りがすごくオシャレに見えましたので、おまけにパチリ!

そのあとは、トンネルを3つ抜けて祝津へ向かいます。
「昔はさ〜、もっと海に近いところを走ったよね〜狭いトンネルでさ〜」と、Kちゃん。
「そう?」と知らないふりをしてみた。笑

で、展望台へあがってみました!
今、張碓の浜にトドが群がっているそうですが・・・・
ここからも眼下に水族館のトドが見えました。笑

いやーーーーっ
風が冷たくて、寒いのなんのって・・・
車に戻って、お互いの髪の毛のボサボサぶりが余りにもひどすぎて・・・
大笑いでした。

ガイド新人時代に色んな歌を先輩ガイドから教わりましたが
「江差追分」だけは唄えません

なんだかね、いい〜景色を見ていい〜気分になったら自然に鼻歌が出るんです。
しかも最初にハミングしたのが、美幌峠の歌・・・。汗
♪静かな〜木立の〜屈斜路湖畔〜〜〜ロマンス〜シートにゆられてゆれて〜〜〜
「昔さ〜、ロマンスカーってどんなリッパなバスかと思ったら料金箱ついたバスだったよね〜」
「うん、私、ロマンスだから期待してカメラ持っていったのに〜」(←このころからカメラ女子)
このあと車の中は、ご当地ソング大会でした。
♪札幌シャンソン♪さよなら札幌♪虹と雪のバラード♪小樽小唄♪十勝川温泉小唄♪然別パラダイス♪石狩川エレジー♪石狩の鐘・・・・・まだまだ続きます
共通の話題、歌
同期って良いもんですね!
ブログランキングに参加しています

急な坂道を下っていると、こんな建物を見つけました「旧高島役場」
昭和10年に建てられた洋風建築物で、小樽市歴史的建造物に指定されています。
昭和21年からは診療所として利用されていたようで、その看板が掲げられていました。

なんだか、そっくり返って写ってますね。汗

壁の装飾がとても素敵です!

すぐ近くの民家です
これ、何ていうんでしょう・・・
屋根の上の飾りがすごくオシャレに見えましたので、おまけにパチリ!

そのあとは、トンネルを3つ抜けて祝津へ向かいます。
「昔はさ〜、もっと海に近いところを走ったよね〜狭いトンネルでさ〜」と、Kちゃん。
「そう?」と知らないふりをしてみた。笑

で、展望台へあがってみました!
今、張碓の浜にトドが群がっているそうですが・・・・
ここからも眼下に水族館のトドが見えました。笑

いやーーーーっ
風が冷たくて、寒いのなんのって・・・
車に戻って、お互いの髪の毛のボサボサぶりが余りにもひどすぎて・・・
大笑いでした。

ガイド新人時代に色んな歌を先輩ガイドから教わりましたが
「江差追分」だけは唄えません

なんだかね、いい〜景色を見ていい〜気分になったら自然に鼻歌が出るんです。
しかも最初にハミングしたのが、美幌峠の歌・・・。汗
♪静かな〜木立の〜屈斜路湖畔〜〜〜ロマンス〜シートにゆられてゆれて〜〜〜
「昔さ〜、ロマンスカーってどんなリッパなバスかと思ったら料金箱ついたバスだったよね〜」
「うん、私、ロマンスだから期待してカメラ持っていったのに〜」(←このころからカメラ女子)
このあと車の中は、ご当地ソング大会でした。
♪札幌シャンソン♪さよなら札幌♪虹と雪のバラード♪小樽小唄♪十勝川温泉小唄♪然別パラダイス♪石狩川エレジー♪石狩の鐘・・・・・まだまだ続きます
共通の話題、歌
同期って良いもんですね!


2013/1/31 20:17
投稿者:花子
2013/1/31 12:07
投稿者:宮
花子さん こんにちは!
若くて美しいガイドさんに案内され、ビ−ルを飲みながら「小樽散歩気分」を満喫しております。(*^_^*)
函館の町名と同じ町が、小樽にあるのを確認して、親近感がさらに増しましたよ。
豊川町・末広町・住吉町・東雲町・旭町など。
小樽の地名を意外と読めないのに愕然、勉強しました。
祝津(しゅくつ)・張碓(はりうす)・真栄(まさかえ)・色内(いろない)・忍路(おしょろ)・塩谷(しおや)・新光(しんこう)などなど。 奥地(?)の地名は難しいと言うと、総攻撃されるかな?
小樽の「安くて美味い」寿司を味わうべく、「樽ぶらbS(2006・12・3)」小樽寿司屋通り『新岡』」さんからスタ−トしました。高島(たかしま)の『に志づか』さんを楽しみにして。
若くて美しいガイドさんに案内され、ビ−ルを飲みながら「小樽散歩気分」を満喫しております。(*^_^*)
函館の町名と同じ町が、小樽にあるのを確認して、親近感がさらに増しましたよ。
豊川町・末広町・住吉町・東雲町・旭町など。
小樽の地名を意外と読めないのに愕然、勉強しました。
祝津(しゅくつ)・張碓(はりうす)・真栄(まさかえ)・色内(いろない)・忍路(おしょろ)・塩谷(しおや)・新光(しんこう)などなど。 奥地(?)の地名は難しいと言うと、総攻撃されるかな?
小樽の「安くて美味い」寿司を味わうべく、「樽ぶらbS(2006・12・3)」小樽寿司屋通り『新岡』」さんからスタ−トしました。高島(たかしま)の『に志づか』さんを楽しみにして。
こんばんは!
あらあら、昼間からビールを飲みながらの「樽ぶら」ですか!
なんともうらやましい〜
なるほど、函館と小樽は共通点がたくさんあるな〜とは思っていましたが地名もですか!
地名のほとんどはアイヌ語がもとになっているとは思いますが、「塩谷」は「宗谷」「庶野」と同じで語源は「しょや」(岩礁のあるところ)に当てた漢字が違うだけと、昔先輩ガイドさんに教わりました。
♪小樽の人よ〜 も名曲ですね!
上手には唄えませんが、鼻歌は大好きです。
小樽の寿司屋、今年は色々と巡ってみたいな。
ランチタイムの2000円以下の寿司屋限定ですけれど・・・