2013/4/29
京都朝ぶら・世界遺産東寺 京都そぞろ
京都の朝です
「京都新聞」一部いただきます

少しだけ早く起きて、付近をぶらつく

交差点近くに植えられた花

カメラを持って歩いてるから観光客だと一目でわかる。
「東寺かい?次の信号右にいくと突き当たるよ」(←京都弁で)
近所の大型スーパーの警備の方が、私を見て親切に教えてくれる
その通りに歩いてみる
「森永牛乳」の販売店

朝のお参り風景
うお〜っ「日の出湯」の看板!!
レトロな銭湯が多いんですよね。京都・・・

「鳴海餅」残念ながら、まだ営業していません

突き当たりが「東寺」の東口でした
見えてます!五重塔!

春の特別拝観「東寺と弘法大師信仰」開催中ですが・・・
早い時間なので見学できません。

写真だけ何枚か写しホテルへ戻ります
桜は終わっていますが、新緑がきれいです!


帰りには「東寺餅」を忘れず買います(ちゃんと7時から営業と下調べ)
ただ、よもぎ大福がまだ出来上がっていませんでした・・・


甘めの漉し餡
小ぶりなので、この甘さがちょうど良いんでしょう
あら・・・つぶれちゃったわ

東寺の隣に「奈良観光」のバスが3台とまっています。
営業所?それとも宿?
どこかの中学校の修学旅行のようでした
朝のミーティング風景です!
第三者から見ると、こんな風にうつるんだ〜

お腹を空かせて母が待っています。
朝食を食べに行きました!
おまけ
今回の旅で唯一買ったお菓子は、笹屋伊織さんの「どら焼き」

江戸時代末期、五代目当主笹屋伊兵衛は東寺のお坊さんに副食となるお菓子を作ってほしいと依頼を受けました。
そこで、お寺でも作れるようにと鉄板の代わりに銅鑼を使うことを考えたのです。
熱した銅鑼で薄皮を焼き、棒状の漉し餡をのせてくるくる巻き込んだものを竹の皮で包み込みました

もっちりとした皮とほどよい餡の甘さはたちまち町中の話題に・・・
でも手間ひまかけた「どら焼き」は簡単に作れるものではなく、月に一度、弘法大師の命日の21日だけの限定販売なら何とか・・・ということで思いついたのだそうです
今は毎月20・21・22日の3日間限定で販売されています。
運良く買うことが出来ました。
東寺参拝のお土産にはオススメです!
おまけのおまけ
SYUからメール(4月29日)
現在の弘前公園の桜
「完全に蕾」だそーです

ブログランキングに参加しています

「京都新聞」一部いただきます

少しだけ早く起きて、付近をぶらつく

交差点近くに植えられた花

カメラを持って歩いてるから観光客だと一目でわかる。
「東寺かい?次の信号右にいくと突き当たるよ」(←京都弁で)
近所の大型スーパーの警備の方が、私を見て親切に教えてくれる
その通りに歩いてみる
「森永牛乳」の販売店

朝のお参り風景
うお〜っ「日の出湯」の看板!!
レトロな銭湯が多いんですよね。京都・・・

「鳴海餅」残念ながら、まだ営業していません

突き当たりが「東寺」の東口でした
見えてます!五重塔!

春の特別拝観「東寺と弘法大師信仰」開催中ですが・・・
早い時間なので見学できません。

写真だけ何枚か写しホテルへ戻ります
桜は終わっていますが、新緑がきれいです!


帰りには「東寺餅」を忘れず買います(ちゃんと7時から営業と下調べ)
ただ、よもぎ大福がまだ出来上がっていませんでした・・・


甘めの漉し餡
小ぶりなので、この甘さがちょうど良いんでしょう
あら・・・つぶれちゃったわ

東寺の隣に「奈良観光」のバスが3台とまっています。
営業所?それとも宿?
どこかの中学校の修学旅行のようでした
朝のミーティング風景です!
第三者から見ると、こんな風にうつるんだ〜

お腹を空かせて母が待っています。
朝食を食べに行きました!

今回の旅で唯一買ったお菓子は、笹屋伊織さんの「どら焼き」

江戸時代末期、五代目当主笹屋伊兵衛は東寺のお坊さんに副食となるお菓子を作ってほしいと依頼を受けました。
そこで、お寺でも作れるようにと鉄板の代わりに銅鑼を使うことを考えたのです。
熱した銅鑼で薄皮を焼き、棒状の漉し餡をのせてくるくる巻き込んだものを竹の皮で包み込みました

もっちりとした皮とほどよい餡の甘さはたちまち町中の話題に・・・
でも手間ひまかけた「どら焼き」は簡単に作れるものではなく、月に一度、弘法大師の命日の21日だけの限定販売なら何とか・・・ということで思いついたのだそうです
今は毎月20・21・22日の3日間限定で販売されています。
運良く買うことが出来ました。
東寺参拝のお土産にはオススメです!

SYUからメール(4月29日)
現在の弘前公園の桜
「完全に蕾」だそーです



2013/5/10 8:46
投稿者:花子
2013/5/6 22:33
投稿者:マカロン
花子さん、こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいています。(いつも読み逃げで申し訳ありません・・・)
自社のバスの写真がありましたので、初めて書き込みさせていただきました。
京都の旅はいかがでしたか?
いつも仕事でしか行くことがないので、写真で見るとすごく新鮮でした。
一度、プライベートで旅行したくなりました。
花子さんもお仕事が忙しくなるとの事ですが、ご自愛下さい。
そうそう、東寺の横は車庫ではないので、学生さんの迎えかと思います。
いつも楽しく拝見させていただいています。(いつも読み逃げで申し訳ありません・・・)
自社のバスの写真がありましたので、初めて書き込みさせていただきました。
京都の旅はいかがでしたか?
いつも仕事でしか行くことがないので、写真で見るとすごく新鮮でした。
一度、プライベートで旅行したくなりました。
花子さんもお仕事が忙しくなるとの事ですが、ご自愛下さい。
そうそう、東寺の横は車庫ではないので、学生さんの迎えかと思います。
2013/4/30 8:24
投稿者:花子
まささん
おはようございます
私もこれから仕事が忙しくなるのでプライベートな旅はしばらくおあずけです(仕事でも旅なんですが)
行き先を決めたら、色々と計画している間が楽しいですよね
京都は何度行っても良い街です。
それにしても、今年は変な天気
雨や雪の予報がこれからも続くようです
田植えも遅くなりそうですか?心配ですね・・・
私も基本的にはひとり旅が一番心地良いです。
誰にも知らせずひっそりとアチコチぶらぶら・・・
おはようございます
私もこれから仕事が忙しくなるのでプライベートな旅はしばらくおあずけです(仕事でも旅なんですが)
行き先を決めたら、色々と計画している間が楽しいですよね
京都は何度行っても良い街です。
それにしても、今年は変な天気
雨や雪の予報がこれからも続くようです
田植えも遅くなりそうですか?心配ですね・・・
私も基本的にはひとり旅が一番心地良いです。
誰にも知らせずひっそりとアチコチぶらぶら・・・
2013/4/30 8:20
投稿者:花子
宮さん
おはようございます
街や寺などの歴史は、ちゃんと勉強してこなかったので良く分かりません。それよりもやっぱり「お菓子」に興味があります。
きっと一つの投稿に一つの割合で食べ物が登場すると思います。
ごめんなさい・・・
このあとは京都観光の王道コースをひたすらと・・・
初京都の母と一緒でしたから
私は今度、嵐山や伏見など少し遠くへ行ってみたいです
笹屋伊織さんのどら焼きは、22日は購入可能日でしたが「都をどり」の会場ではこの3日以外でも特別に用意してあるということで買う事が出来ました!見つけてすぐに買いました。
「都をどり」今日が最終日ですね・・・
おはようございます
街や寺などの歴史は、ちゃんと勉強してこなかったので良く分かりません。それよりもやっぱり「お菓子」に興味があります。
きっと一つの投稿に一つの割合で食べ物が登場すると思います。
ごめんなさい・・・
このあとは京都観光の王道コースをひたすらと・・・
初京都の母と一緒でしたから
私は今度、嵐山や伏見など少し遠くへ行ってみたいです
笹屋伊織さんのどら焼きは、22日は購入可能日でしたが「都をどり」の会場ではこの3日以外でも特別に用意してあるということで買う事が出来ました!見つけてすぐに買いました。
「都をどり」今日が最終日ですね・・・
2013/4/30 6:55
投稿者:まさ
花子さんのブログをみているだけで、旅行に行きたくなります。
毎年行っている一人旅の行き先を早く決まなくちゃと思います。
我が家はお米農家なので、秋の収穫を終えてから三泊くらいで一人旅しています。
毎年行っている一人旅の行き先を早く決まなくちゃと思います。
我が家はお米農家なので、秋の収穫を終えてから三泊くらいで一人旅しています。
2013/4/29 22:10
投稿者:宮
花子さん こんばんは!
「油小路通り」の標識が出たので、新選組「伊藤甲子太郎」の「油小路七条の辻」かなと思ったら、東寺のお餅でしたね。
学生時代は北のほう、左京区だったので、南の方は不案内です。花子ガイドさんよろしくお願いします。
「笹屋伊織」さんの「どらやき」、月に3日間の限定販売ですか?
京都の凄さに久しぶりに驚かされましたよ。
「油小路通り」の標識が出たので、新選組「伊藤甲子太郎」の「油小路七条の辻」かなと思ったら、東寺のお餅でしたね。
学生時代は北のほう、左京区だったので、南の方は不案内です。花子ガイドさんよろしくお願いします。
「笹屋伊織」さんの「どらやき」、月に3日間の限定販売ですか?
京都の凄さに久しぶりに驚かされましたよ。
おはようございます!
はじめまして?ようこそお越しくださいました!
読み逃げ、大歓迎ですよ。笑
いつも読んでくれてありがとうございます
奈良観光さんですか!
そちらのガイドさんは、歴史が深いので大変そうです。すばらしいですね。私だと務まらなかったでしょう・・・
そういえば、宿泊したホテルのロビーに「せんとくん」がいてオドロキました。奈良は修学旅行で訪ねたきりです。
ミーティングの後姿はマカロンさんではありませんか?
東寺の横、車庫ではないのですね!笑
キレイにバスが並んでいたので・・・つい