2014/6/29
アリエッティと田舎館村 弘前そぞろ
平川市へ移動し、国指定名勝「盛美園」へ連れて行ってもらいました

ご近所さんの生垣がすごいんです…
ダーーーーっと生垣ロード!
(この写真では、そのすごさが伝わりませんね)


小幡亭樹が明治35年から9年の歳月を費やし作った大石武学流と呼ばれる枯山水池泉廻遊式庭園。 庭園を眺めるために作られた?盛美館も明治時代の和洋折衷建築でオシャレです!

ジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルになっているのだそーです

まるで知らない私に「ほらね、例えばこんなとことか…こんな場面ね」とKさん、親切に教えてくれます


1階が和、2階が洋の造りですが、2階は立入禁止になっていました



庭を眺めるKさんの後姿、とっても素敵でした



宝物殿を拝観し、物産館で山菜をたくさん買って帰ります
あ〜〜〜〜〜〜〜。汗
やっぱりありました。コレ系のお菓子…
「生まれて墨ませんべい」
「如何せんイカせんべい」
イケメン、治さんが…

私が買ったのはこれ
創業80年以上、古川菓子舗さんの「胚芽玄米チョコ」
サクサクパフパフして、おいしいよっ
蔵をイメージしたのだそうです


その後は「猿賀神社」のすぐ近くにある…

「リヤカーけんど」へ
リヤカーしか通れないよーな県道?笑
2メートルは超えるであろう高い生垣…
こりゃ「珍風景」です!
青森出身のKさんに「けんど」の発音の指導を受けました。笑



「リヤカーけんど」の出入り口に「神宮寺」があります
大きなわらじがありました。
何か云われがありそーです

さて「猿賀神社」
蝦夷征伐のために坂上田村麻呂が建立した神社でした!!
本殿は県の重要文化財に指定。
せっかくですので…失礼しますっ


犬3匹…


すぐ横には湖のある公園がありました



ドライブの〆は…
水が入ったばかりの田んぼを眺めながら田舎館村へ
すごい名前の村ですね
「田舎館」(いなかだて)
ここ、4月に仕事で通った時は「田舎の中の田舎です」って話した。笑

これが、村役場…
城…!
「絶対、村民から非難の声があがってるよねーーー」と。
「ここから写真撮るといいよ」と徐行するKさん。ありがとー

この天守閣(展望台)から、有名な「田んぼアート」を見るのだそーです!
だったら村民も納得かな?笑

田んぼアートの作業風景を見ることができました

今年はどんなアートが登場するのでしょうか…
「芸術は豊作だ!」


また、田舎館村は弥生時代の遺跡がザクザク…
「弥生の里」というのがキャッチフレーズになっています
地方競馬場もあるし、なかなか面白い村です

村の道の駅で夕ごはんの食材を買います

どこを見てもリンゴ・リンゴですが…


こんなのみつけました「田んぼアートせんべい」笑

Kさんが大好きという「バターせんべい」をかいます

この日の夕食は山菜づくし
「アイコ」という名の山菜を「アケミ」だと勘違いしていた、あほな私

菊乃井の「辛」と一緒に

Kさん、ありがとうございました!
また、どこかへ連れて行ってくださ〜い!

人気ブログランキングへ

ご近所さんの生垣がすごいんです…
ダーーーーっと生垣ロード!
(この写真では、そのすごさが伝わりませんね)


小幡亭樹が明治35年から9年の歳月を費やし作った大石武学流と呼ばれる枯山水池泉廻遊式庭園。 庭園を眺めるために作られた?盛美館も明治時代の和洋折衷建築でオシャレです!

ジブリ作品「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルになっているのだそーです

まるで知らない私に「ほらね、例えばこんなとことか…こんな場面ね」とKさん、親切に教えてくれます


1階が和、2階が洋の造りですが、2階は立入禁止になっていました



庭を眺めるKさんの後姿、とっても素敵でした



宝物殿を拝観し、物産館で山菜をたくさん買って帰ります
あ〜〜〜〜〜〜〜。汗
やっぱりありました。コレ系のお菓子…
「生まれて墨ませんべい」
「如何せんイカせんべい」
イケメン、治さんが…

私が買ったのはこれ
創業80年以上、古川菓子舗さんの「胚芽玄米チョコ」
サクサクパフパフして、おいしいよっ
蔵をイメージしたのだそうです


その後は「猿賀神社」のすぐ近くにある…

「リヤカーけんど」へ
リヤカーしか通れないよーな県道?笑
2メートルは超えるであろう高い生垣…
こりゃ「珍風景」です!
青森出身のKさんに「けんど」の発音の指導を受けました。笑



「リヤカーけんど」の出入り口に「神宮寺」があります
大きなわらじがありました。
何か云われがありそーです

さて「猿賀神社」
蝦夷征伐のために坂上田村麻呂が建立した神社でした!!
本殿は県の重要文化財に指定。
せっかくですので…失礼しますっ


犬3匹…


すぐ横には湖のある公園がありました



ドライブの〆は…
水が入ったばかりの田んぼを眺めながら田舎館村へ
すごい名前の村ですね
「田舎館」(いなかだて)
ここ、4月に仕事で通った時は「田舎の中の田舎です」って話した。笑

これが、村役場…
城…!
「絶対、村民から非難の声があがってるよねーーー」と。
「ここから写真撮るといいよ」と徐行するKさん。ありがとー

この天守閣(展望台)から、有名な「田んぼアート」を見るのだそーです!
だったら村民も納得かな?笑

田んぼアートの作業風景を見ることができました

今年はどんなアートが登場するのでしょうか…
「芸術は豊作だ!」


また、田舎館村は弥生時代の遺跡がザクザク…
「弥生の里」というのがキャッチフレーズになっています
地方競馬場もあるし、なかなか面白い村です

村の道の駅で夕ごはんの食材を買います

どこを見てもリンゴ・リンゴですが…


こんなのみつけました「田んぼアートせんべい」笑

Kさんが大好きという「バターせんべい」をかいます

この日の夕食は山菜づくし
「アイコ」という名の山菜を「アケミ」だと勘違いしていた、あほな私

菊乃井の「辛」と一緒に

Kさん、ありがとうございました!
また、どこかへ連れて行ってくださ〜い!

人気ブログランキングへ