2014/6/29
SYUと、またまた黒石へ 弘前そぞろ
さて、黒石があまりに楽しかったもんですから…
その日の出来事をSYUに機関銃のように語ってた私
翌日、何にも用事がないというSYUを連れてまた黒石へ行っちゃいました。笑
北海道は涼しかったので長袖しか持って行ってなかったのですが(まさか海を渡るとは思わず)
弘前は真夏の暑さ…
汽車に乗る前に、開店間際のデパートに走り3分で服(半袖)を買い駅のトイレで着替えました。笑

弘南鉄道、扇風機全開です!

途中「田んぼアート」駅を通過します!

「こみせ通り」へ行き、前日の消防車や酒蔵を見せます
私がモタモタ写真を撮ってる間…彼は携帯をいじっています

「柱の溝は、冬になると”しとみ”と呼ばれる板塀を落とし込んで吹き込む雪を防ぐものなんだよ」

(かなりボケた写真ですが)「この鉄の環は”さゆなぎ”といって馬の手綱をつなぐためのものなんだよ〜」
一応「ふーーーん」
で、また携帯…
「
「そーだ!おいしい蕎麦、食べにいこう!」と、前日の「金の銀杏」さんへ

SYU「久しぶりに美味しい蕎麦を食べた」と大喜び!
私は「蕎麦だんご汁粉」を…

つづけて…
またまた「すずのや」さんで焼きそばを…
お店の方、覚えていてくれました
「つゆやきそばのハシゴはいかがでしかた?」と…汗

私は、ふつうの焼きそばにしてみました
つゆやきそばを一口食べたSYUに「ね、焼きそば弁当の味でしょ?」と言うと、にんまり。

そして、国の重要文化財「高橋家」でのんびり(食べて飲んでばっかり)


「地下水です」っていったかな…
冷たくて美味しい水


また携帯…
しつこく言ってきたけど、あれから髪の毛切っただろーか


あ、お茶が届いた

SYUはコーヒー
チョコレート付

私は抹茶
松葉堂さんの干梅付


のーーんびりしたので、この後はどんどん歩きます

お菓子屋をみつけました
SYUが目で合図します「買うんでしょ?」
はい…
「シャロン甘洋堂」

「シャロン」というお菓子、内閣総理大臣賞を受賞したらしいです

昭和な「黒石タクシー」

そして「黒石神社」

歴史好きなんで、しっかりと案内板を読むSYU。
黒石藩祖、津軽信英をまつる神社。信英は1656年に弘前藩から5000石の分知を受け「黒石津軽家」を創立。黒石領を成立させました。


境内には松尾芭蕉の句碑がありました

続いては御幸公園

見晴らしがよく、黒石陣屋があったところです


老松も…

「黒石城址」の碑もあります

駅に向かい、遠回りして歩きます
藩政時代の武家屋敷「九戸家住宅」(有形文化財)
実際にどなたかが住んでいるようでしたので、一枚だけパチリ

手作り味噌・醤油の「横山醸造」
味噌が切れていたので買おうと思いましたが、開いていません

名勝「金平成園」(澤成園)
ここも、残念ながら改装工事中でした

午後からのアテがすべて外れます
昭和のこみせを歩きます

蔵を改造した「山田肥料店」

第二分団第二消防部屯所

気持ち悪いマネキンの洋品店も横目に歩きます

SYUが電柱を指さし言います「乙徳兵衛町だって」
ほんとうだ!
黒石は人の名前の付いた通りや店がいくつかあります


旅の〆は「須藤冷菓店」
私はあずきでSYUはイチゴ

食べながら駅へ

ちょうど、弘前行の列車が…

おまけ
家に帰り「シャロン」(コーヒー味)を、SYUとはんぶんこして食べました。


人気ブログランキングへ
その日の出来事をSYUに機関銃のように語ってた私
翌日、何にも用事がないというSYUを連れてまた黒石へ行っちゃいました。笑
北海道は涼しかったので長袖しか持って行ってなかったのですが(まさか海を渡るとは思わず)
弘前は真夏の暑さ…
汽車に乗る前に、開店間際のデパートに走り3分で服(半袖)を買い駅のトイレで着替えました。笑

弘南鉄道、扇風機全開です!

途中「田んぼアート」駅を通過します!

「こみせ通り」へ行き、前日の消防車や酒蔵を見せます
私がモタモタ写真を撮ってる間…彼は携帯をいじっています

「柱の溝は、冬になると”しとみ”と呼ばれる板塀を落とし込んで吹き込む雪を防ぐものなんだよ」

(かなりボケた写真ですが)「この鉄の環は”さゆなぎ”といって馬の手綱をつなぐためのものなんだよ〜」
一応「ふーーーん」
で、また携帯…
「

「そーだ!おいしい蕎麦、食べにいこう!」と、前日の「金の銀杏」さんへ

SYU「久しぶりに美味しい蕎麦を食べた」と大喜び!
私は「蕎麦だんご汁粉」を…

つづけて…
またまた「すずのや」さんで焼きそばを…
お店の方、覚えていてくれました
「つゆやきそばのハシゴはいかがでしかた?」と…汗

私は、ふつうの焼きそばにしてみました
つゆやきそばを一口食べたSYUに「ね、焼きそば弁当の味でしょ?」と言うと、にんまり。

そして、国の重要文化財「高橋家」でのんびり(食べて飲んでばっかり)


「地下水です」っていったかな…
冷たくて美味しい水


また携帯…
しつこく言ってきたけど、あれから髪の毛切っただろーか


あ、お茶が届いた

SYUはコーヒー
チョコレート付

私は抹茶
松葉堂さんの干梅付


のーーんびりしたので、この後はどんどん歩きます

お菓子屋をみつけました
SYUが目で合図します「買うんでしょ?」
はい…
「シャロン甘洋堂」

「シャロン」というお菓子、内閣総理大臣賞を受賞したらしいです

昭和な「黒石タクシー」

そして「黒石神社」

歴史好きなんで、しっかりと案内板を読むSYU。
黒石藩祖、津軽信英をまつる神社。信英は1656年に弘前藩から5000石の分知を受け「黒石津軽家」を創立。黒石領を成立させました。


境内には松尾芭蕉の句碑がありました

続いては御幸公園

見晴らしがよく、黒石陣屋があったところです


老松も…

「黒石城址」の碑もあります

駅に向かい、遠回りして歩きます
藩政時代の武家屋敷「九戸家住宅」(有形文化財)
実際にどなたかが住んでいるようでしたので、一枚だけパチリ

手作り味噌・醤油の「横山醸造」
味噌が切れていたので買おうと思いましたが、開いていません

名勝「金平成園」(澤成園)
ここも、残念ながら改装工事中でした

午後からのアテがすべて外れます
昭和のこみせを歩きます

蔵を改造した「山田肥料店」

第二分団第二消防部屯所

気持ち悪いマネキンの洋品店も横目に歩きます

SYUが電柱を指さし言います「乙徳兵衛町だって」
ほんとうだ!
黒石は人の名前の付いた通りや店がいくつかあります


旅の〆は「須藤冷菓店」
私はあずきでSYUはイチゴ

食べながら駅へ

ちょうど、弘前行の列車が…


家に帰り「シャロン」(コーヒー味)を、SYUとはんぶんこして食べました。


人気ブログランキングへ