2015/4/21
別府2日目、早朝さんぽ 九州そぞろ
旅行2日目…
この日は定期観光バスに乗る日。
どんなに頑張って目をつぶっていても、6時には起きてしまいます…
なので、まずは宿の朝風呂を楽しみます!
設定温度が違う3つの浴槽〜
温泉って、いいね〜〜!
バスの発車時間は8:40分。
もう出かける準備をして7時前には宿を出ました。
連泊だと、荷物を部屋に置いておけるので便利です!
早朝まち歩きを楽しみます!
町中に、無料〜200円ほどで入れる温泉がたくさんあるのでタオルをカバンにしのばせています。

Sさんに教えてもらった「永友パン」
大分で最も古いパン屋さん!当然まだ開いていません…

大正5年創業だそうです

近くには「坂本長平」さんのお味噌屋さんも!
え〜、開いていませんけど…

「旧逓信省電報電話局」
登録有形文化財に指定されています

その裏側に「別府カトリック教会」が…

同じ道を戻ろうと思ったら…
こんな看板が…
「清島アパート」
HPで調べてみると…
NPO法人BEPPU PROJECTがアーティストの活動支援の一環として運営。
全国各地からアーティストやクリエーターが集まり、ここに住んだり制作活動をしているそうです。
戦後すぐに建てられたのだとか…



札幌で100年先まで愛されるアパートメントの経営をしている大事な友人
今回の別府旅でも、色々と相談に乗ってくれたSさんのために、きっと興味があるだろうと写真を写してきました。
そう「バスガイドからの手紙」の差出人さんです!
Sさんのアパートメントはまだ新しくて、どのお部屋もSさんのセンスが溢れおしゃれ!
ただいま、春の入居者募集中です!
逍遥館HP⇒こちら
Sさんブログ⇒「逍遥館の軌跡」
清島アパートから見たカトリック教会

そして、みーーつけた!「紙屋温泉」
23:00まで営業で100円で入れます!入りませんでしたけど…


そこでもって、見つけちゃった!
「旧ゼンリン本社跡」
「佐藤菓子」という、お菓子屋さんの看板に魅かれて近寄ったんです…
そしたら…
この理髪店の2階が、そうらしいです

細かい小路には、ひとつひとつ名前が付いていて
小さな看板に由来も…
「旧ゼンリン本社跡」前の通りは「旭通り」
(写真、大きくして読んでみて!)

なーーんとなく、勘が利いて…中に入ってみた

あった!
「羽衣温泉」
ここは、組合員しか入れないお風呂です

早朝営業の鮮魚店

鯛やアジが並んでいます

アーケード街があったので歩いてみます
誰もいません…

「中浜地蔵尊裏参道 ご自由に通り抜けください」とあるので、通り抜けてみます

お参りしている方がいました

更に歩くと、高架の近くに「竹久夢二・彦乃の療養跡」の石碑を見つけました。
詳しいことは、これから調べます…汗


こーんな細い路地を歩き、迷路のような道を行くと…

「寿温泉」です!
子宝の湯だそーで、100円です!

建物の横には「流川文学発祥」の地碑がありました。
よく、わかりません…

大きい通りに出ます
「塩月堂」のお菓子も気になりますが、シャッターが下りてます
ここから「竹瓦小路」へ

大正10年につくられた、わが国最古の木造アーケード

屋根はモダンなガラス張り…笑
ネオン街です。

小路をぬけると、ありました!「竹瓦温泉」
6:30〜22:30分まで営業です。
洗面器持参の常連さんが、次々入っていきます
ここで入ると、バスに乗り遅れてしまうので…とりあえず写真だけ撮りパス乗り場へ急ぎました。
100円です!

別府市内は、足元も楽しいです!
「よりみち」したいけど…また今度!

とりあえず、行ってきます!
定期観光バスに乗らないと!


おまけ
今日から、青い森へ行ってきます!
この日は定期観光バスに乗る日。
どんなに頑張って目をつぶっていても、6時には起きてしまいます…
なので、まずは宿の朝風呂を楽しみます!
設定温度が違う3つの浴槽〜
温泉って、いいね〜〜!
バスの発車時間は8:40分。
もう出かける準備をして7時前には宿を出ました。
連泊だと、荷物を部屋に置いておけるので便利です!
早朝まち歩きを楽しみます!
町中に、無料〜200円ほどで入れる温泉がたくさんあるのでタオルをカバンにしのばせています。

Sさんに教えてもらった「永友パン」
大分で最も古いパン屋さん!当然まだ開いていません…

大正5年創業だそうです

近くには「坂本長平」さんのお味噌屋さんも!
え〜、開いていませんけど…

「旧逓信省電報電話局」
登録有形文化財に指定されています

その裏側に「別府カトリック教会」が…

同じ道を戻ろうと思ったら…
こんな看板が…
「清島アパート」
HPで調べてみると…
NPO法人BEPPU PROJECTがアーティストの活動支援の一環として運営。
全国各地からアーティストやクリエーターが集まり、ここに住んだり制作活動をしているそうです。
戦後すぐに建てられたのだとか…



札幌で100年先まで愛されるアパートメントの経営をしている大事な友人
今回の別府旅でも、色々と相談に乗ってくれたSさんのために、きっと興味があるだろうと写真を写してきました。
そう「バスガイドからの手紙」の差出人さんです!
Sさんのアパートメントはまだ新しくて、どのお部屋もSさんのセンスが溢れおしゃれ!
ただいま、春の入居者募集中です!


清島アパートから見たカトリック教会

そして、みーーつけた!「紙屋温泉」
23:00まで営業で100円で入れます!入りませんでしたけど…


そこでもって、見つけちゃった!
「旧ゼンリン本社跡」
「佐藤菓子」という、お菓子屋さんの看板に魅かれて近寄ったんです…
そしたら…
この理髪店の2階が、そうらしいです

細かい小路には、ひとつひとつ名前が付いていて
小さな看板に由来も…
「旧ゼンリン本社跡」前の通りは「旭通り」
(写真、大きくして読んでみて!)

なーーんとなく、勘が利いて…中に入ってみた

あった!
「羽衣温泉」
ここは、組合員しか入れないお風呂です

早朝営業の鮮魚店

鯛やアジが並んでいます

アーケード街があったので歩いてみます
誰もいません…

「中浜地蔵尊裏参道 ご自由に通り抜けください」とあるので、通り抜けてみます

お参りしている方がいました

更に歩くと、高架の近くに「竹久夢二・彦乃の療養跡」の石碑を見つけました。
詳しいことは、これから調べます…汗


こーんな細い路地を歩き、迷路のような道を行くと…

「寿温泉」です!
子宝の湯だそーで、100円です!

建物の横には「流川文学発祥」の地碑がありました。
よく、わかりません…

大きい通りに出ます
「塩月堂」のお菓子も気になりますが、シャッターが下りてます
ここから「竹瓦小路」へ

大正10年につくられた、わが国最古の木造アーケード

屋根はモダンなガラス張り…笑
ネオン街です。

小路をぬけると、ありました!「竹瓦温泉」
6:30〜22:30分まで営業です。
洗面器持参の常連さんが、次々入っていきます
ここで入ると、バスに乗り遅れてしまうので…とりあえず写真だけ撮りパス乗り場へ急ぎました。
100円です!

別府市内は、足元も楽しいです!
「よりみち」したいけど…また今度!

とりあえず、行ってきます!
定期観光バスに乗らないと!



今日から、青い森へ行ってきます!
2015/4/27 19:19
投稿者:花子
2015/4/21 16:02
投稿者:宮
花子さん こんにちは!
青い森を目指す花子さんの、うきうきしているお顔が想像出来ますよ!
力作の「九州レポート」、三日がかりで読みました。あいだに、19日函館バル街vol.23が挟まっていたもんですから?? 勉強になりました。
8年前に、福岡で長男の結婚式に行ったのが、九州への直近です。 大宰府天満宮と夜の中洲巡りでした。新郎の父親は意外とのん気だったんだな。長崎の孫に逢いに九州に行ってこようかな? 飛行運賃など、色々研究しないといけませんね。
「主婦花子」632本に埋めておく(?)のはもったいないな。新しく「九ぶら」or「博ぶら」を作りませんか。
今回のバル街には、弘前から、前回までの『ポルト・ブラン』さんに替わって、フランス料理『シエ・アンジュ』さんが参加してくれました。美味しいピンチョスでしたよ。
青い森の帰り、≪函ぶら≫していきませんか! 桜満開ですよ!!!
青い森を目指す花子さんの、うきうきしているお顔が想像出来ますよ!
力作の「九州レポート」、三日がかりで読みました。あいだに、19日函館バル街vol.23が挟まっていたもんですから?? 勉強になりました。
8年前に、福岡で長男の結婚式に行ったのが、九州への直近です。 大宰府天満宮と夜の中洲巡りでした。新郎の父親は意外とのん気だったんだな。長崎の孫に逢いに九州に行ってこようかな? 飛行運賃など、色々研究しないといけませんね。
「主婦花子」632本に埋めておく(?)のはもったいないな。新しく「九ぶら」or「博ぶら」を作りませんか。
今回のバル街には、弘前から、前回までの『ポルト・ブラン』さんに替わって、フランス料理『シエ・アンジュ』さんが参加してくれました。美味しいピンチョスでしたよ。
青い森の帰り、≪函ぶら≫していきませんか! 桜満開ですよ!!!
こんばんは!
青い森から帰りました!
九州レポート…その続きがまた…すごいんですよ…
実は、九州旅から帰り2日おいて青い森へ旅立ちましたので…
今回のブログは、なんと1日半ですべて書き終えた(予約投稿)のです…
記憶のあるうちに記録を…と思い、がんばりました。
長男さん、長崎でしたね!
LCCも良いけれど…
今回の青森は航空機を利用しましたが…
(行きはJAL.帰りはANA)やっぱり、コチラの方が断然良いです!
ちょうど、宮さんからこのコメントを頂いた時
なんと「シェ・アンジュ」さんの支店(カフェ)でアップルパイを食べていました!笑
その様子は、またのちほど…