2015/5/23
SYUと土手町さんぽ 弘前そぞろ
弘前6日目
さすがに、毎日出歩いて疲れたのと…
SYUも昼までのんびりしていたいのとで…
10時ごろまでぐっすり眠る
朝ごはんを食べて、私だけ「太宰治まなびの家」へ
「帰ってきたら、どっかで昼ごはん食べてお城のサクラ見にいこーね」と約束。
昼ごはん場所は任せたよと…
もっと早くに行こう行こうと思いながら、のびのびに…


いつものMさんは日曜日で「お休み」ですと。
違う方が案内してくれた。
他のお客さまに解説していたので、後を付いていき一緒に説明を聞く
で、明日(最終日)やっぱりMさんに会っておきたかったので、また出直すことにした
昨年書いた「私の好きな太宰の一節」
床の間にあり、恐縮でした

けど、この一節は最高だと思う
いい仕事をしたあとだからこその…一節ですよね。
いや、そうでなくても彼の顔は「きれい」ですが…
私も、この一節に最近ずいぶん影響されちゃって
窮地に立たされてても「どうにかなる」って…
頭の中身が違いすぎるのに…
結局、どうにもなってなくて
こんな自分を自分で責める…
最悪(きっと、皆さんは意味が分からないでしょーね。すみません)
私だったら「よい仕事をしたなーーー」と実感できたら
きっと、自然にスキップしてると思う…
歩いてなんていられないくらいにうれしくて…
てゆーか、スキップできるかな〜
最近、してないな…
(あ、また、すみません)

いつも書いてるけど
私が、この家で一番好きな場所は台所

そう、台所のお花を見るのが楽しみなんだ…

台所の土間から玄関を見た感じ

銀座のバー「ルパン」に行きたくなった



行くたんびに、同じ角度から同じ写真を何枚も写して…

今回も「私が好きな太宰の一節」を残してきました。
初めて、自分の「本」(津軽)から抜粋します

SYUと合流
ちゃんと投票も済ませたようで、エライ
「何、食べるか決まった?」
「うん、カレー」
で、土手町を歩く
「かわしま」というお店
普通の「カレー」700円を
ところが…
来てビックリ!
すごいボリューム
ポークカレーじゃないよ、普通のカレーでこのお肉
柔らかくて、美味しい!(一切れ残して全部SYUに押し付ける)
完食してしまった

隣でラグビー部のシャツを着た男子が大盛食べてた。
この3倍位はあったかな〜
ペロリと、見ていても気持ちがいい食べっぷりだった。
おいしいカレーに大満足
友達に教えてもらったそう…
大学生は安くてボリュームがあり美味しいものをたくさん知っていそう
「そうだ!今日、津軽塗の体験日なんだ!つきあって!」
SYU、しぶしぶ付いてくる
弘前に着た初日に、この辺ぶらぶらしてて情報を得ていました。笑

SYUは印鑑を、私は箸…
津軽塗職人の6代目、長男に生まれたという若い彼が教えてくれます

やすりでけずり、模様を出します

これがまた、やってるうちにはまってしまい…
「お母さん、スプーンも作りたい」と…
「さっき、お金おろして今、お金持ちだし・・」とか言いながら…
結局、印鑑、箸×2、スプーン×2
あとで、仕上げて家に郵送してくれます!
届いたらUPしますね!
箸は15年は持つと言ってました!
印鑑は、名前も彫ってくれるんです。
どれもひとつ2000円。
安い!

ここで、リンゴを買います
2個で100円!安いでしょう?
お城に向かい歩きましたが…
途中でトイレ…
縄文土器型のデパート本屋ジュンク堂に寄り、SYUは本を買っています

その前に紀伊国屋にも立ち寄りました

中身はどうであれ、活字が好きな子に成長してくれて良かった
「そーいえば、この近くにいつも行くお菓子屋あるんだけど付き合って」
・・・・
「弘前市民より、この辺のこと詳しいんじゃない?」と言いながら付いてきます
ますは「瀧二郎」さん
ここのお菓子は母、お気に入り

ほとんどお菓子は売切れです
「茶茶吹雪」というまんじゅうを1つ買います

そして私が好きな「寿々炉」さん
いつものよーに抹茶セット


桜湯と干菓子

SYUは「観桜会」

私は「蝶の舞」

そして、夫の実家へお稽古用の干菓子を買いました

こんな狭い小路を抜けて、再び土手町へ

おまけ
1人の日に「あおもり犬」を見に行きました

五重塔の近く「塔下せんべい」さんが閉まっていたので心配です

大学のサクラも、行った時は満開でした


弘前初のスタバもOPENということで、大人気のようでした
さすがに、毎日出歩いて疲れたのと…
SYUも昼までのんびりしていたいのとで…
10時ごろまでぐっすり眠る
朝ごはんを食べて、私だけ「太宰治まなびの家」へ
「帰ってきたら、どっかで昼ごはん食べてお城のサクラ見にいこーね」と約束。
昼ごはん場所は任せたよと…
もっと早くに行こう行こうと思いながら、のびのびに…


いつものMさんは日曜日で「お休み」ですと。
違う方が案内してくれた。
他のお客さまに解説していたので、後を付いていき一緒に説明を聞く
で、明日(最終日)やっぱりMさんに会っておきたかったので、また出直すことにした
昨年書いた「私の好きな太宰の一節」
床の間にあり、恐縮でした

けど、この一節は最高だと思う
いい仕事をしたあとだからこその…一節ですよね。
いや、そうでなくても彼の顔は「きれい」ですが…
私も、この一節に最近ずいぶん影響されちゃって
窮地に立たされてても「どうにかなる」って…
頭の中身が違いすぎるのに…
結局、どうにもなってなくて
こんな自分を自分で責める…
最悪(きっと、皆さんは意味が分からないでしょーね。すみません)
私だったら「よい仕事をしたなーーー」と実感できたら
きっと、自然にスキップしてると思う…
歩いてなんていられないくらいにうれしくて…
てゆーか、スキップできるかな〜
最近、してないな…
(あ、また、すみません)

いつも書いてるけど
私が、この家で一番好きな場所は台所

そう、台所のお花を見るのが楽しみなんだ…

台所の土間から玄関を見た感じ

銀座のバー「ルパン」に行きたくなった



行くたんびに、同じ角度から同じ写真を何枚も写して…

今回も「私が好きな太宰の一節」を残してきました。
初めて、自分の「本」(津軽)から抜粋します

SYUと合流
ちゃんと投票も済ませたようで、エライ
「何、食べるか決まった?」
「うん、カレー」
で、土手町を歩く
「かわしま」というお店
普通の「カレー」700円を
ところが…
来てビックリ!
すごいボリューム
ポークカレーじゃないよ、普通のカレーでこのお肉
柔らかくて、美味しい!(一切れ残して全部SYUに押し付ける)
完食してしまった

隣でラグビー部のシャツを着た男子が大盛食べてた。
この3倍位はあったかな〜
ペロリと、見ていても気持ちがいい食べっぷりだった。
おいしいカレーに大満足
友達に教えてもらったそう…
大学生は安くてボリュームがあり美味しいものをたくさん知っていそう
「そうだ!今日、津軽塗の体験日なんだ!つきあって!」
SYU、しぶしぶ付いてくる
弘前に着た初日に、この辺ぶらぶらしてて情報を得ていました。笑

SYUは印鑑を、私は箸…
津軽塗職人の6代目、長男に生まれたという若い彼が教えてくれます

やすりでけずり、模様を出します

これがまた、やってるうちにはまってしまい…
「お母さん、スプーンも作りたい」と…
「さっき、お金おろして今、お金持ちだし・・」とか言いながら…
結局、印鑑、箸×2、スプーン×2
あとで、仕上げて家に郵送してくれます!
届いたらUPしますね!
箸は15年は持つと言ってました!
印鑑は、名前も彫ってくれるんです。
どれもひとつ2000円。
安い!

ここで、リンゴを買います
2個で100円!安いでしょう?
お城に向かい歩きましたが…
途中でトイレ…
縄文土器型のデパート本屋ジュンク堂に寄り、SYUは本を買っています

その前に紀伊国屋にも立ち寄りました

中身はどうであれ、活字が好きな子に成長してくれて良かった
「そーいえば、この近くにいつも行くお菓子屋あるんだけど付き合って」
・・・・
「弘前市民より、この辺のこと詳しいんじゃない?」と言いながら付いてきます
ますは「瀧二郎」さん
ここのお菓子は母、お気に入り

ほとんどお菓子は売切れです
「茶茶吹雪」というまんじゅうを1つ買います

そして私が好きな「寿々炉」さん
いつものよーに抹茶セット


桜湯と干菓子

SYUは「観桜会」

私は「蝶の舞」

そして、夫の実家へお稽古用の干菓子を買いました

こんな狭い小路を抜けて、再び土手町へ


1人の日に「あおもり犬」を見に行きました

五重塔の近く「塔下せんべい」さんが閉まっていたので心配です

大学のサクラも、行った時は満開でした


弘前初のスタバもOPENということで、大人気のようでした
