2016/12/4
まるごとひろさき@ねぶた村 弘前そぞろ
10日ぶりの投稿ですね…
青い森の記憶が、だんだんと薄れてきました。
シーズン終わってしばらく青森に行ってて…
帰ってきたら「シーズン終わったね!あそぼ―」ってお誘いがほぼ毎日あって…
ほぼ毎日、遊んで…
そしたら今度は、期限付きの宿題が3つもあって…
家にひきこもって、全部一気に片付けて…
カレンダーを見たら、もう12月になってました…
さて
弘前5日目の朝ごはん。

いい天気です!
事前購入していた「まるごとひろさき アップルパイクーポン」を持ってまち歩き。
お城で開催されている紅葉と菊のイベントものぞいてきます。
このクーポン、ねぶた村、弘前公園有料区間、植物園、藤田記念庭園の入場券、それにアップルパイクーポン(市内11カ所のカフェ・レストランで使用可能)900円分が付いて1500円。
通常より880円もお得なんですって!


まずは、思い出のせんべいや「つしま」さん
やっぱりシャッターが下りたまま。
どこかに引っ越しちゃったのかな…
つしまさんの「りんごせんべい」は「旅立ち」の味。
4年前の春を思い出すと…今でも泣きたくなる。

薬屋さんの前には、ハロウィンさとちゃん!
きっと今頃は、衣替えしてるよね…

で、最初に入ったのが「シェ・モア」さん
フレンチレストランです。

クーポン7枚でアップルパイセットをいただきます

パイの中に、シャキシャキりんごが丸ごと!
リンゴの歯ざわりが良くしつこい甘さはなく、今まで食べたアップルパイの中でもかなりポイントが高いです。
中央のクリームチーズもいいアクセントになってました!
ただ、コーヒーがね…
詳しくは書きませんが…
(ここまで書いたら、アレか)残念でした。

一息ついたら、とりあえずお城目指して歩きます。
どうしても、バスには目がいっちゃって。
バスのボディにお絵かき!私もやってみたいなぁ〜

なんとなく、弘前の町の景色も見納めかな?って思いながら…
早歩きはやめて、ゆーっくりゆーっくり見て歩き。
名前忘れたけど、なんとか教会
外壁の塗り替えがあったようです。
サクラとイチョウの紅葉がきれいでした!

壁にうっすら残る「ぬまくら電器」の文字
シャッターに「サザエさん」!
かと思ったら…違いました。汗


「石場旅館」
創業は明治時代。

そして、来春
弘前最後の食事は「翠明荘」もいいかな?と思いながらテクテク

文化センター前の為信公

そこで聞こえてきた津軽弁
「今日はぬーぐいはんで、ママけてからでねが?」(今日はあったかいから、昼ごはん食べてからでかけませんか?)
だんだん、津軽弁にも慣れてきました。
ちなみにテレビのニュースでは、県民にインタビューする場面では画面下に標準語訳のテロップが流れます。これがないと、本気で何を話しているのかわかりません。
話がそれましたが…
公園のお堀沿いに歩き「津軽藩ねぶた村」へ行ってきました。
ここ4回目です(仕事も含めると5回目)。
クーポンに無料入場券が付いていたので。
お堀の桜の葉は、ほとんど散っていました。


「順番に並んでけへ〜」

「写真撮影自由だはんで。いっぱい撮ってけへの〜」

まんずは、弘前ねぷたの説明を…
見学者は、わたし1人。
そのあと2人…
続いて、海外からの団体さんがドッサリ…

今年は弘前ねぷたまつりに81の団体が参加したそうです。
4年前はSYUも大学のサークルで参加していましたが…
体力的に、あんまりにくたびれて「もう、絶対に参加しない」と宣言していました。
そーいえば押入れに、衣装(浴衣)や鈴が無造作においてありました…

お囃子に合わせ、太鼓を叩く体験もさせていただきます!


「ねぷた」の起源も色んな説がありますが…
解説員の話によると…
江戸時代の豊作祈願の行事「眠り流し」「眠け流し」が元になったとか…
夏になると、農民は眠る時間もないほど忙しくなるので、その眠気を追い払うため睡魔を燈篭に託し水に流していたのだそうです。津軽では眠いことを「ねむてぇ」「ねぷてぇ」というのでそれが「ねぷた」になったとのことでした。
各地の「ねぶた」を紹介するコーナー
「ヤーヤ堂」笑




2階の窓からは津軽富士が見えます!

津軽三味線の生演奏も聴けるんですが、演奏時間まで津軽の工芸品を眺めます

こぎんの針刺し!
素敵!手に取ったけれど…
針仕事苦手だし、滅多にしないんだ…と元の場所に戻します。

ちょっと、ずるい顔したこけしちゃん。

すーーんごく欲しかったのがコレ。
津軽塗とこぎんの下駄。
でも、財布の中身を見たら…
お金が足りなさ過ぎた。

その他、凧にコマに、津軽焼にアケビ細工…

それでもまだ、三味線演奏まで時間があったので庭へ…
ん?池に人が集まってる…

のぞきこむと…
ぎょえーーーっ!
鯉の口パクパクに…
心臓、バクバク言いました…汗



時間になったので、三味線の生演奏を聴いて…
また、あの池の前を通り公園に向かいます。

公園内は、紅葉が見頃でしたよーーーーっ
青い森の記憶が、だんだんと薄れてきました。
シーズン終わってしばらく青森に行ってて…
帰ってきたら「シーズン終わったね!あそぼ―」ってお誘いがほぼ毎日あって…
ほぼ毎日、遊んで…
そしたら今度は、期限付きの宿題が3つもあって…
家にひきこもって、全部一気に片付けて…
カレンダーを見たら、もう12月になってました…
さて
弘前5日目の朝ごはん。

いい天気です!
事前購入していた「まるごとひろさき アップルパイクーポン」を持ってまち歩き。
お城で開催されている紅葉と菊のイベントものぞいてきます。
このクーポン、ねぶた村、弘前公園有料区間、植物園、藤田記念庭園の入場券、それにアップルパイクーポン(市内11カ所のカフェ・レストランで使用可能)900円分が付いて1500円。
通常より880円もお得なんですって!


まずは、思い出のせんべいや「つしま」さん
やっぱりシャッターが下りたまま。
どこかに引っ越しちゃったのかな…
つしまさんの「りんごせんべい」は「旅立ち」の味。
4年前の春を思い出すと…今でも泣きたくなる。

薬屋さんの前には、ハロウィンさとちゃん!
きっと今頃は、衣替えしてるよね…

で、最初に入ったのが「シェ・モア」さん
フレンチレストランです。

クーポン7枚でアップルパイセットをいただきます

パイの中に、シャキシャキりんごが丸ごと!
リンゴの歯ざわりが良くしつこい甘さはなく、今まで食べたアップルパイの中でもかなりポイントが高いです。
中央のクリームチーズもいいアクセントになってました!
ただ、コーヒーがね…
詳しくは書きませんが…
(ここまで書いたら、アレか)残念でした。

一息ついたら、とりあえずお城目指して歩きます。
どうしても、バスには目がいっちゃって。
バスのボディにお絵かき!私もやってみたいなぁ〜

なんとなく、弘前の町の景色も見納めかな?って思いながら…
早歩きはやめて、ゆーっくりゆーっくり見て歩き。
名前忘れたけど、なんとか教会

外壁の塗り替えがあったようです。
サクラとイチョウの紅葉がきれいでした!

壁にうっすら残る「ぬまくら電器」の文字
シャッターに「サザエさん」!
かと思ったら…違いました。汗


「石場旅館」
創業は明治時代。

そして、来春
弘前最後の食事は「翠明荘」もいいかな?と思いながらテクテク

文化センター前の為信公

そこで聞こえてきた津軽弁
「今日はぬーぐいはんで、ママけてからでねが?」(今日はあったかいから、昼ごはん食べてからでかけませんか?)
だんだん、津軽弁にも慣れてきました。
ちなみにテレビのニュースでは、県民にインタビューする場面では画面下に標準語訳のテロップが流れます。これがないと、本気で何を話しているのかわかりません。
話がそれましたが…
公園のお堀沿いに歩き「津軽藩ねぶた村」へ行ってきました。
ここ4回目です(仕事も含めると5回目)。
クーポンに無料入場券が付いていたので。
お堀の桜の葉は、ほとんど散っていました。


「順番に並んでけへ〜」

「写真撮影自由だはんで。いっぱい撮ってけへの〜」

まんずは、弘前ねぷたの説明を…
見学者は、わたし1人。
そのあと2人…
続いて、海外からの団体さんがドッサリ…

今年は弘前ねぷたまつりに81の団体が参加したそうです。
4年前はSYUも大学のサークルで参加していましたが…
体力的に、あんまりにくたびれて「もう、絶対に参加しない」と宣言していました。
そーいえば押入れに、衣装(浴衣)や鈴が無造作においてありました…

お囃子に合わせ、太鼓を叩く体験もさせていただきます!


「ねぷた」の起源も色んな説がありますが…
解説員の話によると…
江戸時代の豊作祈願の行事「眠り流し」「眠け流し」が元になったとか…
夏になると、農民は眠る時間もないほど忙しくなるので、その眠気を追い払うため睡魔を燈篭に託し水に流していたのだそうです。津軽では眠いことを「ねむてぇ」「ねぷてぇ」というのでそれが「ねぷた」になったとのことでした。
各地の「ねぶた」を紹介するコーナー
「ヤーヤ堂」笑




2階の窓からは津軽富士が見えます!

津軽三味線の生演奏も聴けるんですが、演奏時間まで津軽の工芸品を眺めます

こぎんの針刺し!
素敵!手に取ったけれど…
針仕事苦手だし、滅多にしないんだ…と元の場所に戻します。

ちょっと、ずるい顔したこけしちゃん。

すーーんごく欲しかったのがコレ。
津軽塗とこぎんの下駄。
でも、財布の中身を見たら…
お金が足りなさ過ぎた。

その他、凧にコマに、津軽焼にアケビ細工…

それでもまだ、三味線演奏まで時間があったので庭へ…
ん?池に人が集まってる…

のぞきこむと…
ぎょえーーーっ!
鯉の口パクパクに…
心臓、バクバク言いました…汗



時間になったので、三味線の生演奏を聴いて…
また、あの池の前を通り公園に向かいます。

公園内は、紅葉が見頃でしたよーーーーっ