2017/4/2
弘前そぞろ最終章・2 弘前そぞろ
卒業式の朝
前日、旭松堂さんでいただいた桜餅をモグモグ…

「今どき、大学の卒業式に来る親なんていないよ」と言われながら、聞こえないふりして準備する(大丈夫、入社式には間違っても行かないから)
途中、郵便局に寄っている時に「悪いけど、先にいくから」と、SYUが離団。笑
あと10分で会場に着くという時にラインが来て「保護者、かなり並んでるみたい」
え??
学生数が多く、会場(市民会館)に入りきれないので、午前・午後の2部に分けての式。
席に限りがあるということで保護者(保証人)には整理券が配布される。
あー、確かに…
近くに住んでいると、学生1人に対して父・母の他、じいちゃん・ばーちゃんなどもくっついてくることがあるものなぁ〜
で、ギリギリ整理券をゲット!


式が終わると、大雪に…
もちろん、SYUは友達と昼も夜も一緒にごはんを食べるということで「じゃーね、バイバイ」
で、私はお腹が空いたので「高砂」さんで天ざるを。

手洗いの花も鉢もセンスいいし…

外の煙草盆。
ちゃんと灰が整ってる。さすが!(これ、煙草盆に灰を作るのタロ、天才的に上手です。茶会の時は煙草盆係でした)

店内、メチャ混みで客足が途切れません。
最高においしい天ざる。
大えびがプリップリ!!

そして、明治15年創業の履物屋「えびす屋」さんで下駄を作ってもらいます。
最後はここで津軽塗、こぎんの鼻緒の下駄を作ってもらうと決めていたんです。

「ごめんくださーーい」「ごめんくださーーい」と、10回位叫んで…
ようやく「はーい」「ごめんなさいね」
ヨカッタ…



「下駄を作りたいんです」
「津軽塗とこぎんで」
最初に板を選びます。
黒地で少し個性的なものを一目見て気に入りました。
「これ!」と…
「あ、これ1点ものです」と…
もう、お年頃なので…
高さのないものを選ぶ。

こぎんの鼻緒は限られています。
青か赤かピンクか…
緑はないみたい…
ほんとは、濃い
緑がヨカッタ…
青か赤で迷い「赤」に。
こぎんの模様も4種類あり、その中から1つを選択

「下駄に白足袋はおかしいですか?」と聞くと「そんなことないですよ。今はみなさんオシャレに履いてます」と。
「鼻緒が赤だと…もう若くはないので違和感ありますでしょうかね?」
「まったく問題ありません」と…
でも、ちょっと着物に白足袋、赤い鼻緒は私の中では抵抗があるので(20代ならいいんですが)
「洋服に下駄」で、バンバン歩きたいと思います。笑




私の足のサイズに合わせて、すげてくれます。
20分位で出来上がるんです
その間、色んなことをおしゃべり…
ふと、見たら…
え????
ネコ!
あんまりにも静かなので、置き物かと思ったら…

動いてビックリ!
よく言われるそうです「置き物みたい」って。笑
看板ネコですね

完成です!
世界に一つ、わたしだけの下駄!
飛び上がるくらい、うれしい!
鼻緒は布なので、擦れたとか、違うものに変えたいとか、サイズが合わなくなったらいつでも郵送して下さいって…直してもらえます。
もちろん、違う鼻緒に変えることも出来ます。
「卒業・就職祝」ということで、かなりかなりおまけしてくれました。
ありがとうございます。
早速、家に帰りサンダル代わりに履いていたら
「お母さん、もったいないからサンダル代わりにしないで紙に包んで箱にしまっておきなさい」とタロ。
足になじませないとね…
というか、もうすでになじんでるんだけど…
せっかくだもの、履かなくちゃね!
えびす屋さんが近くにあればなーーー
草履は全部、ここで作ってもらいたい。
さぁてと、最初はどこに履いて行こうかな〜

おまけ
帰りに立ち寄った弘前市のアンテナショップで「さくらチーズケーキ」をいただきます。
前日、旭松堂さんでいただいた桜餅をモグモグ…

「今どき、大学の卒業式に来る親なんていないよ」と言われながら、聞こえないふりして準備する(大丈夫、入社式には間違っても行かないから)
途中、郵便局に寄っている時に「悪いけど、先にいくから」と、SYUが離団。笑
あと10分で会場に着くという時にラインが来て「保護者、かなり並んでるみたい」
え??
学生数が多く、会場(市民会館)に入りきれないので、午前・午後の2部に分けての式。
席に限りがあるということで保護者(保証人)には整理券が配布される。
あー、確かに…
近くに住んでいると、学生1人に対して父・母の他、じいちゃん・ばーちゃんなどもくっついてくることがあるものなぁ〜
で、ギリギリ整理券をゲット!


式が終わると、大雪に…
もちろん、SYUは友達と昼も夜も一緒にごはんを食べるということで「じゃーね、バイバイ」
で、私はお腹が空いたので「高砂」さんで天ざるを。

手洗いの花も鉢もセンスいいし…

外の煙草盆。
ちゃんと灰が整ってる。さすが!(これ、煙草盆に灰を作るのタロ、天才的に上手です。茶会の時は煙草盆係でした)

店内、メチャ混みで客足が途切れません。
最高においしい天ざる。
大えびがプリップリ!!

そして、明治15年創業の履物屋「えびす屋」さんで下駄を作ってもらいます。
最後はここで津軽塗、こぎんの鼻緒の下駄を作ってもらうと決めていたんです。

「ごめんくださーーい」「ごめんくださーーい」と、10回位叫んで…
ようやく「はーい」「ごめんなさいね」
ヨカッタ…



「下駄を作りたいんです」
「津軽塗とこぎんで」
最初に板を選びます。
黒地で少し個性的なものを一目見て気に入りました。
「これ!」と…
「あ、これ1点ものです」と…
もう、お年頃なので…
高さのないものを選ぶ。

こぎんの鼻緒は限られています。
青か赤かピンクか…
緑はないみたい…
ほんとは、濃い
緑がヨカッタ…
青か赤で迷い「赤」に。
こぎんの模様も4種類あり、その中から1つを選択

「下駄に白足袋はおかしいですか?」と聞くと「そんなことないですよ。今はみなさんオシャレに履いてます」と。
「鼻緒が赤だと…もう若くはないので違和感ありますでしょうかね?」
「まったく問題ありません」と…
でも、ちょっと着物に白足袋、赤い鼻緒は私の中では抵抗があるので(20代ならいいんですが)
「洋服に下駄」で、バンバン歩きたいと思います。笑




私の足のサイズに合わせて、すげてくれます。
20分位で出来上がるんです
その間、色んなことをおしゃべり…
ふと、見たら…
え????
ネコ!
あんまりにも静かなので、置き物かと思ったら…

動いてビックリ!
よく言われるそうです「置き物みたい」って。笑
看板ネコですね

完成です!
世界に一つ、わたしだけの下駄!
飛び上がるくらい、うれしい!
鼻緒は布なので、擦れたとか、違うものに変えたいとか、サイズが合わなくなったらいつでも郵送して下さいって…直してもらえます。
もちろん、違う鼻緒に変えることも出来ます。
「卒業・就職祝」ということで、かなりかなりおまけしてくれました。
ありがとうございます。
早速、家に帰りサンダル代わりに履いていたら
「お母さん、もったいないからサンダル代わりにしないで紙に包んで箱にしまっておきなさい」とタロ。
足になじませないとね…
というか、もうすでになじんでるんだけど…
せっかくだもの、履かなくちゃね!
えびす屋さんが近くにあればなーーー
草履は全部、ここで作ってもらいたい。
さぁてと、最初はどこに履いて行こうかな〜


帰りに立ち寄った弘前市のアンテナショップで「さくらチーズケーキ」をいただきます。

2017/4/7 15:53
投稿者:花子
2017/4/3 13:30
投稿者:ごんちゃん
SYU君、卒業おめでとうございます!
先日、駅で親(母)子(息子)が駅員さんに話しかけているのに遭遇しました。
駅員「学生さんですか?」母「いいえ 社会人です」。
入社式に母親がついて行ったみたいです(笑)。
で、駅員さんに質問したのは社会人になる息子ではなく母親。
(あほか)と思いつつ、
いやいや 何か事情があるのかもしれない。
人とコミニケーションを取るのが苦手な子なのかもしれない。
でも頑張って就職したのかもしれない・・・と反省。
でも でも でも、やっぱり普通の子だったと思うーーーーーーーーっ。
うちに来るなよ。
先日、駅で親(母)子(息子)が駅員さんに話しかけているのに遭遇しました。
駅員「学生さんですか?」母「いいえ 社会人です」。
入社式に母親がついて行ったみたいです(笑)。
で、駅員さんに質問したのは社会人になる息子ではなく母親。
(あほか)と思いつつ、
いやいや 何か事情があるのかもしれない。
人とコミニケーションを取るのが苦手な子なのかもしれない。
でも頑張って就職したのかもしれない・・・と反省。
でも でも でも、やっぱり普通の子だったと思うーーーーーーーーっ。
うちに来るなよ。
2017/4/3 10:14
投稿者:花子
砂糖味さん
おはようございます!
大学4年間は、結果的に家を出ることになってヨカッタです。
東京、海外…全く興味を示しません。
私が今、息子の年齢なら…後先考えずに飛び出していそう「いけば何とかなる」で。高校時代も、先生から声をかけてもらい、そんなチャンスはたくさんあったのですが、本人が行きたがりません…
地元に戻り、フツーの会社員としてスタートを切りました。
本日、初出社です。
おはようございます!
大学4年間は、結果的に家を出ることになってヨカッタです。
東京、海外…全く興味を示しません。
私が今、息子の年齢なら…後先考えずに飛び出していそう「いけば何とかなる」で。高校時代も、先生から声をかけてもらい、そんなチャンスはたくさんあったのですが、本人が行きたがりません…
地元に戻り、フツーの会社員としてスタートを切りました。
本日、初出社です。
2017/4/2 21:33
投稿者:砂糖味
syu君、学生時代を良いところで過ごしましたね。人情、歴史、食べ物等々、生涯の糧になるはずです。
次は、東京でもまれてくるのもいいかもしれません。海外というのもありますが・・・・。
志一つでどんなことにもチャレンジできる人生で一番楽しい時。「じゃあね、バイバイ」は自然の流れかもしれません!
次は、東京でもまれてくるのもいいかもしれません。海外というのもありますが・・・・。
志一つでどんなことにもチャレンジできる人生で一番楽しい時。「じゃあね、バイバイ」は自然の流れかもしれません!
こんにちは!
返信が遅くなりごめんなさい。
新生活、新入学の季節ですね…
入社式には、さすがの私も付いて行きませんでした…笑
でも、親も参加する入社式ってあったはず。フジテレビでしたっけ?
けど…一緒に歩いていて道をたずねたりって…私、率先してやっちゃうかも。反省、反省…